dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。以前ここで、ジム通いの相談をさせていただいたものです。
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question

あのあと、地元のジムに入会し、予想以上に体作りが捗り、腹筋がみえるレベルまでいきまして、今はプロテインを取りつつ、さらに筋力をつけることを目標に頑張ってます。背中を押して頂いた皆さん、ありがとうございました。

今、せっかくの連休ですので、休日はジムで体を鍛えようと思っていたのですが……。

職場の野球チームに入って、きのう、2試合連続で登板して球数で220球くらい投げたら、右の背筋、腕、あと、フォームがアンダースローのせいかお尻、腰、太ももが猛烈な筋肉痛になっちゃいました。

走るどころか歩くだけで筋肉痛がひどく。今日は温泉に入って休養につとめました。

明日以降、もし今日より痛みが軽くなっていたら、ジムに行こうと思うのですが……。

前日までにした運動の負荷レベル、当日の体調との兼ね合いだと思いますが、筋肉痛がひどいときって故障箇所を含めた運動はせず、ウォーキングとストレッチ中心で身体を休めたほうがいいですか?

それとも、筋肉をいい感じに使い切ったときにこそ、筋トレをがっちりやったほうがいいでしょうか?
それをやると怪我のもとになったりしますかね?

運動経験者の方、似たような悩みを経験された方にご意見を伺えれば、と思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

トレーニングの3大要素は


『負荷』『栄養』『休養』です。
このうちどれが不足しても思った結果は出ないと思っていいでしょう。

ですから基本的に筋肉痛の間はトレーニングはやめた方がいいですよ。
疲労の蓄積から故障に繋がるケースも珍しくありませんし。

個人的には、次のトレーニングまでのインターバルを開けすぎるよりは、多少オーバーワーク気味の方が調子はいいですが、これには個人差もある事ですし、基本的な考えとしては「筋肉痛の間はトレーニングは休む」と言う事になると思います。

と言うより、酷い筋肉痛の場合、普段扱うウェイトは到底扱えないはずです。
そんな状態で中途半端なトレーニングを行うくらいなら、その日はすっぱりとトレーニング休み、クリアになった状態からベストなトレーニングを行うべきです。

「トレーニングしたくなる気持ち」「休養を入れる事への躊躇」は、長らくトレーニングしている者としてよく理解できますが、
私は「積極的休養はトレーニングのうち」と言う言葉を念頭においてトレーニングに励んでおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、積極的休養はトレーニングのうち……たいへんよいアドバイスを頂きました。

> 「トレーニングしたくなる気持ち」「休養を入れる事への躊躇」は、長らくトレーニングしている者としてよく理解できますが、

そうそう、そうなんです! まさにそういう心理状況だったのです。

> 疲労の蓄積から故障に繋がるケースも珍しくありませんし。

確かに、以前、オーバートレーニング気味なところで身体を動かしたら、ふくらはぎの肉離れを招いたことがありました……。自分を過信するとまた痛い目を見そうです。

今日ぐっすり寝て、明日もまだ痛いようなら、引き続きお休みします。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/21 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!