dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の午前中までは元気に泳いでいた金魚ですが、午後から全く泳がなくなり、水槽の下の方から動こうとしません。
泳ぎ始めたなぁ、と思ったらまた水槽の下の方で動かなくなり、その繰り返しです。
エサも食べなくなりました。
なにか悪い病気でしょうか?
長く飼っている金魚なので何とかしてあげたいのですが、近くにはペットショップや動物病院がなく困っています。
どなたかご存知の方、どんな些細なことでも構いません。
どうか、助けてください。

A 回答 (3件)

それはご心配ですね。



以前私も飼っていました。

元気が無くなったときは、水槽に塩を入れてください。
量としては大さじ1杯か2杯ぐらい。

淡水魚でも、本来魚は海から進化してきているので、弱ったとき塩分を与えると元気になります。

是非やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
淡水魚であっても、少量の塩分であれば良薬になるんですね。
早速、やってみます。

お礼日時:2004/06/28 11:58

水温計はついていますか?30度近くになってませんか?


金魚は熱帯魚ではないので温度を一定にしておく必要はありません。ただ一日のうちに急激な温度変化があるのは良くありません。30度位になると熱すぎるかも知れません。
水温は何度あるのか分かりませんが夏バテしているのかもしれません。(魚自体に目に見える変化(病気)がないなら)
水槽で飼われているのでしょうか?ろ過装置はついていますか?
金魚の適温は20度ぐらいだったきがします。今の季節(梅雨)は金魚が病気になりやすい季節です。
    • good
    • 0

まず、整理しましょう。

飼い始めてから長いのですか?何匹もいる中の1匹が具合悪いのですか?ちょっと、状況が不明慮です。目で見て分かる状態(痩せこけたり、寄生虫のようなものが体についてる、目に白い膜がついているナドナド)でない限りは、大体水が原因です。水を替えたのはいつですか?変える量や温度調節は間違いなくやりました?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メール、ありがとうございます。
飼い始めてから2年になります。
ほかの金魚は昨年みな死んで、現在は1匹だけで飼育しています。
水は月1回、水槽の半分くらい変えていますが、温度調整の方は適温がわかりません。
どのくらいの温度が一番過ごしやすいのでしょうか?
ぜひ、教えてください。
あと目で見てわかる症状ですが、泳ぐ元気がなくなった、ということだけで寄生虫や白い膜は見られません。
どうぞ、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/06/28 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!