dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは初めまして。
私は今大型二輪免許を取得しようか迷っている女です。
兼ねてよりあった大型バイクへの興味が最近膨らんできて、一度は免許取得を決意し友達や知り合いに宣言しまくったのですが、『バイク事故はこわいよ』『バイクは危ないよ』と言った心配の声、実際周囲で起こったバイク事故の話(軽傷から死亡事故まで)などを聞いて、すっかりびびってしまいました。
しかしやはり大型バイクへの憧れは消えません。
一応原付の免許は持っているのですが、家から近所のせいぜい5km圏内しか乗ったことはなく、乗る頻度も多くありません。

そこでバイク乗り歴の長い皆様にお聞きしたいのですが
1.事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗るべきではないですか?
2.バイク乗り歴10年以上の方で、今まで人と関わる事故・単独事故どちらも起こしたことがなく、バイク関連で怪我をした経験がない方はいらっしゃいますか?
3.皆さんが免許を取得しようと考えた際、私のような事故・怪我への不安はありませんでしたか?

たくさんのご回答お待ちしています\(^^)/

A 回答 (17件中1~10件)

バイク乗りではありませんが。



山間部にある家の前の道路が、気持ちのいいカーブが多く、適度にメンテナンスされている為、よく2輪が走っています。

そこで、最近よく見かけるのが「おっかなびっくり」で乗っている人。カーブで車体を倒すこともなく、膝を外側に大きく広げて、足先も外向き。まるで「はい、こけますよ」と言う感じ。後ろから4輪でついてしまうと、おもいっきり車間を取ってしまいます。^^;

その為か、最近ではドクターヘリを見かけることも多くあります。

免許として大型を所持されるのは、技術力向上の上からもいいとは思いますが、自分の腕力脚力に見合った車体を選ばれるのも、事故を避ける一つの手だとは思います。
    • good
    • 0

もう半世紀近くバイク(2気筒に限る)に乗ってます。



>1.事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗るべきではないですか?
事故や怪我なんてものは、バイクに限らず、生きていれば遭遇する機会はあるものです。
ただ、同じ事故でもバイクの事故は「生身」ですので怪我のリスクは高いです。
転倒して道路上を滑っても、少しでも怪我を避けるために私は真夏でも厚手の皮の上下を着るようにしています。もちろんブーツもグローブも皮製にしています。
あと、皮の下には肩と肘と脛にはパットを入れ、夜間目立つように背中には蛍光反射機能のある糸で刺繍も入れてあります。
よく、ジーンズにTシャツと言う姿を見ますが、気持ちはわからないではないですが、万一を考えると、バイク乗りとしてはマナー違反のように思います。

>2.バイク乗り歴10年以上の方で、今まで人と関わる事故・単独事故どちらも起こしたことがなく、バイク
>関連で怪我をした経験がない方はいらっしゃいますか?
私が怪我をした経験はないですが、相手に怪我を負わせた人身事故はあります。

>3.皆さんが免許を取得しようと考えた際、私のような事故・怪我への不安はありませんでしたか?
その不安よりも、2気筒の振動と、お腹に響くパワーのある低音を聞きながらクルーズする欲望が勝ちました。
前述しましたが、転倒の際の備えはライダーらしくはしているつもりですが、絶対はないので、少なくとも私の方から危険な運転は行わないようにしています。

バイクは車からなめられ易いので、少しでも大きく、少しでも威圧感を与えるようにと、今は1500ccの2気筒の大きなものに乗ってます。
小さいと、車から幅寄せされ易いので気を付ける必要がありますね。

少なくとも自分から違反行為や危険な行為をしなければ、事故や怪我はずいぶんと減らせるものと思います。
第三者が起因となる事故や怪我については、2輪も4輪も同じ確率だと思います。
あとは、その際に自分を守る手段を常に心がけていれば、バイクは楽しい乗り物だと思いますよ。
    • good
    • 2

1.事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗るべきではないですか?


大型とかは関係ないですね。バイクに乗る以上、対向車線に飛び込めば、簡単に死ねます。タイヤが2つですので、止まった時に足がついてなければ、間違いなく転びます。

2.バイク乗り歴10年以上の方で、今まで人と関わる事故・単独事故どちらも起こしたことがなく、バイク関連で怪我をした経験がない方はいらっしゃいますか?
10年の何倍も乗っていますが、擦りむいた程度が最高のけがですね。
でもその経験から、バイクに乗るときは軍手じゃだめ、皮の手袋はします。
でもここ20年はすべて立ちごけで、バイクは怪我しても、自分が身を挺しての下敷きのなるのはやめて逃げ出しますね。

3.皆さんが免許を取得しようと考えた際、私のような事故・怪我への不安はありませんでしたか?
車より圧倒的に安上がり、昔は駐車違反ってのがあり得ませんでしたしね。
事故のことばかり考えて乗ってましたね。その緊張感(乗ってるときは感じませんが、神経が猛烈に疲れます)は、4輪にはないものです。

原付から二種、小型、大型ととっかえひっかえ乗っていますが、どれも楽しいものです。502stはゴーカートに乗ってるような楽しさが、カブはあのふわふわ感とアクセルレスポンスが最高に楽しいし、クオータタンコロはバイクに乗ってるって感じが最高です。100馬力級マシンはそのパワーを半分もつかわなくても意のままのポジションが確保できます。走っている時だけは。

バイクは150kg以下に限りますよ。
それ以上なら、4輪で十分です。
(エアコンもついてるし、止まっていても、勝手に転ばない)
    • good
    • 0

>1.事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗るべきではないですか?



バイク、車両に関わらず事故・怪我の覚悟が無い、加害・被害の別なく対処・防止を考えられない者は乗るべきではありません。
特にバイクは自身の身を守る殻が無いのですから、万一の危険度合いは格段に高まります。

>2.バイク乗り歴10年以上の方で、今まで人と関わる事故・単独事故どちらも起こしたことがなく、バイク関連で怪我をした経験がない方はいらっしゃいますか?

原付と中型のみで20年ぐらいですが、人や車両を巻き込む事故は起こしたことはありません。しかしながら、歩行者、車両を避けようとして、もしくは単独のミスでコケたことは何回かあります。

>3.皆さんが免許を取得しようと考えた際、私のような事故・怪我への不安はありませんでしたか?

想像力が欠如していたのでしょうけど、事故・怪我に不安はありませんでした。今から考えれば恐ろしい限りです。

バイクの事故で多い原因は、圧倒的に路肩走行です。
バイク乗りの方には、普通の人には見えない車線があるかの如く、左端を追い抜いていきますが、路肩には砂の堆積があり、また車両にとっては一番の死角です。

左ウィンカーを出している車に左端を追い抜く等、非常に危険な運転をする輩が多いので、私は車両運転中は路肩ぎりぎりまで左に寄せるようになりました。それでもスリ抜け、追い抜きをかけるバイク運転者は間違いなく馬鹿か自殺志願者か当り屋です。

上手い人、高価なバイクに乗る人はそういう馬鹿な真似をしません。
    • good
    • 0

怪我について↓6分~



怪我の覚悟がないと、油断して大怪我します。

こけシーン↓2分~(顔面強打)
https://www.youtube.com/watch?v=SSTv-2rld4Y
顔面すりむかない様にフルフェイスが良いですよ。

雨の日は事故率が上がるので乗らないほうがいいです。
    • good
    • 1

>1.事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗るべきではないですか?



・・・バイクが他の乗物より安全、というのは他者に対する障害値が低いだけで、バイクが乗員にとって危険な乗物なのは否定しようがありません。
 警視庁発表による都内1年間の事故のデータでは、クルマに比べバイクは3倍事故に会い易く、ケガは11.5倍重傷になり、5.3倍死に易い、となります。
 一方、北米の保険会社の長期データには、クルマに比べバイクは36倍事故に合い易く、同じパターンの事故で比較すると2500倍死に易い、などと言う驚愕の分析結果もあります。

 何れにしろ『バイクはクルマよりも確実に危険』という点は間違いありません。
 ワタシは『バイクに乗りたい』という若い衆に対しては、『登山が趣味とか、或いは高所で働くとか高温や高電圧を仕事で扱うとか、そういう危険な状況が日常生活にない大多数のフツーのヒト達にとって、一番「死」に近付く瞬間、それはバイクに乗っている時』と言ってます。

 ただ、『事故・怪我への覚悟なしに大型バイクに乗る』・・・それは本人の問題なのでどうでもよいです。そもそも『覚悟する』ってことは、乗らないという選択肢は無いワケでしょう?
 程度の大小こそあれ、覚悟が必要なのはクルマや自転車も同様だし、勿論、残された家族や友人はたまったものではありませんが、しかし本人に覚悟があったところでナニが出来るワケでもなし。

 多少先が読めるヒトは、バイク乗車に当ってプロテクタなどの装備をそろえますが、競技で効果的なプロテクタ類が一般路での重大事故(後続車や対向車に轢かれる、壁への衝突、路外への転落・・・など)でどれほど有効か、現時点では実験的に証明されていません。(これは、ヘルメットの様な装着義務がプロテクタ類には無い理由の一つともなっています。効果が判らない安全装置を義務化するわけにはいきません。)
 勿論、レース用のプロテクタ類は、単純に路上で転倒した時は高い安全性を確保してくれるでしょう、しかしだからと言って、バイクの安全性が劇的に向上するモノではありません。『GPライダー並みの装備だから、クルマ並みに安全』などと言う事は全くありません。
 
 ちなみにバイクの大小は関係あるか?っというと。

 警視庁発表データによると・・・原付1種はクルマと比べ2倍事故に会い、8倍重傷になり、2倍死に易い、ということになりますが、自動二輪だと前述したとおり、それぞれ3倍、11.5倍、5.3倍です。
 驚いた事に、加速が悪くブレーキも効かず、旋回性能が低くて不安定な原付の方が自二より安全ということになります。
 昔から言われている様に、『スピードが出る=危険』っということを奇しくも証明していますが、しかし一方、大型車ライダーには傲りがあって自覚がない者が多く、遵法精神が足りない者が多い原付ライダーよりも更に危険、という事故分析の研究者からの指摘もあります。(55歳以上の大型車ライダーの70%が、『運転技量に自信があり、自分なら事故を回避出来る』と解答しているアンケート結果もあります。同世代のバイク乗りとして、腹立たしいというか恥ずかしいというか・・・路上の老害そのものと言うか・・・今の年寄りライダーはこんなんばかりなんですかねぇ・・・同類と思われたくないので、バイクに乗るのを止めようか?とさえ思います。)

>2.バイク乗り歴10年以上の方で、今まで人と関わる事故・単独事故どちらも起こしたことがなく、バイク関連で怪我をした経験がない方はいらっしゃいますか?

 バイク歴30年以上で、事故はいろいろ起こしました、ってか巻き込まれましたが・・・今のところ元気です。
 若いころはバイク競技に参戦していてフツーのバイク乗りの一生分ぐらいコケたし、路上では色々理不尽な目にも合いましたが、不思議と救急車に乗ったりケガで通院したことがありません。いつも打ち身とスリキズ程度で、今ではどの事故も笑い話です。

 尚、仲間内では2人ほどバイク乗車中に死んでます。2人とも事故の責任は全くなく、実際裁判で遺族が勝って莫大な賠償金を受け取っています。
 でも、全く落ち度が無くても、死んじゃったんですけどね。
 結局バイクってそういう乗物なんですよ。

>3.皆さんが免許を取得しようと考えた際、私のような事故・怪我への不安はありませんでしたか?

 バイクに乗る事になっても、のぼせ上がった女子高生の様に周りが見えなくなったワケでもなく、理論的にクールだったので逆にかなり不安がありましたよ、ってか多少ビビっていたぐらいです。
 それに周りが心配しました。親兄弟は勿論、一族を上げてバイクに乗ることに反対されましたよ。また自分がバイクに乗り出した頃はバイク=不良とされた時代であり、『バイクに興味を持つ』ということ自体が非難されました。
 でも、乗っちゃったんですねぇ、どういうワケか。
 それは友達が乗ってるからとかアソビの一環で、などという幼稚で浅薄な理由からではなく(いや別にそういう単純な理由でバイクに乗っても、それはソレで面白そうなんですが)、純粋に力学的な興味から、でした。
 現在、クルマやバイクの研究で収入を得ており、一応研究者でありながらテストドライバー/テストライダーでもあります。
 若いころの所業は、一応現在は食っていく為に役に立っています。バイクはモーレツに危険な乗物と自覚しつつ、多少なりとも命を懸けた甲斐があったかな、というものです。
    • good
    • 0

#4です。



たぶん原付より大型の方が楽ちんだと思います。楽ちん=安全に繋がります。
・パワーがあるので車の流れに乗れる、リードできる、頻繁にシフトチェンジする必要が無いので疲れにくい
・フレームやサスがしっかりしているので乗り心地がいい、ふらつきにくい
・車体が大きいので、四輪から見落とされたり無視されるケースが減る、きわどいすり抜けをしなくなる
・以上により心に余裕ができ安全運転につながる

1000ccクラスになれば300km/Hまでメーターが刻んである車種もありますが、メーカーで十分調教されているので、いきなり暴れたりホイルスピンすることはありません。フツーに乗っている分にはフツーのバイクなので免許持ってる人なら誰でも乗れますよ。
バイクが大きくなったって道路や法律は変わらないんですから、気負わずにフツーに乗ればいいと思います。
    • good
    • 0

バイク歴20年超です。

30手前から大型スクーター専門です。

車と較べたら事故=怪我ではあります。立ちゴケしても運と運動神経が伴っていないと怪我に繋がります。これは2輪の宿命。

ただ、普通に走っていればそうそう事故に合うものではありません。恐らく乗れば乗るほどに色々な状況で事故は回避出来る能力が備わるはず。

それよりいきなり大型は如何なものでしょう。種類にもよりますが、250ccのスクーターでも200キロは有ります。大の男でも逆サイドに重心が掛かったら支えきれません。それが大型と成ったら果たして取り回しが出来るか大いに疑問。ちょっとその辺に駐輪すべく数メートル押すだけでも不可能ではないでしょうか。

免許云々の前に、近所のバイク屋へ行って自分の合ったバイクが有るかを探った方が良いと思います。200キロの鉄の塊、想像以上に難敵です。
    • good
    • 1

私はバイク歴26年ですが、社会人になってから取りました。


1.バイクの大きさとか関係なく事故や怪我はつきものだと思います。ここ数年は事故らしい事故は起こしてませんけど…
2.大けがとはした事はないですね。あっても軽いけがで済んでいるし。
3.全く考えて無かったですね。
今は通勤やプライベートでほぼ毎日バイクを乗ってますが、まあいくら気を付けていてもなんかのはずみで注意力が低下する時もある訳で…(汗)
それは乗りこなしていけば体で覚えていくものだと思いますよ。私の知り合いの女性の方は試験場通いで数回で大型二輪に書き換えていたしねぇ…w
    • good
    • 2

バイク歴30年です。

30年間、中型ですがスポーツバイクに乗っています。
ロングツーリングも、峠を攻めるのも、何でも好きです。

免許を取ったのは、大学生の時です。
若いときなので、バイクに乗ること自体が楽しくて、時間のある限り、どこへでも走り回りました。よって、事故もけっこうしました。

その全ての事故が、自動車との衝突です。
無茶な走り方をしていたわけではありませんが、まあ注意力不足、経験不足だったのだと思います。

1回目。対抗してくる車が目の前で、横切るように曲がったのを、察知するのが遅れた。まあ、ぼおっとしていなければ、避けられたかな。車の正面からぶつかって、車の上を転がって向こう側に落ちた。背中を打って打撲程度。

2回目。ロングツーリング中。疲れて居眠り運転していて、前の車のブレーキに気づかず、後ろのバンパーに激突。ほおりだされたけれど、上手く回転して怪我無し。

3回目。北海道のダート道路を、無謀に飛ばしすぎ、カーブで向こうから来る車に、ぶつかった。転倒なし、怪我無し。

4回目。ツーリング中。夜中じゅう走って、疲れていた。前の車を追い越そうとして、対向車線にでたとたん、その車がウインカー出さずに右折。ノーブレーキで巻き込まれ、吹き飛ぶ。バイクは大破。でも、上手く転がり怪我無し。

どれも、普通に注意深く運転していれば、起こらなかった事故です。
バイクに乗り始めて5年以内の事故ばかりですから、
その後25年間、無事故です。
乗り方のコツや、車の流れ、セーフティマージンが身について、
もう、事故を起こすこともないだろうな、ぐらいの気持ちが身についています。

自爆の単独事故はありません。
峠も攻めますが、スリップダウンも経験無し。
普通に走っていて、勝手にこけるとか、田んぼに落ちるとか、ガードレールにぶつかるとか、ありえません。というか、
飛び出してきた子どもや自転車をよけるような場面があれば、そりゃ、相手を引くよりは単独で転ぶほうを選びますが、そんな場面に出くわさないように、人が出てきそうな見通しの悪い角は、用心しますし、わき道から動いてくる車に対しては、「こいつ、止まらずにでてくるかも?」と危険扱いして、こっちもブレーキかけます。スピードも落とします。

まあ、安全マージンが身についたということですね。
ですから、
怪我覚悟、事故覚悟でしかバイクに乗れないということはありません。
友人は、30年間無事故です。
違反はありますけれどね。

そりゃ、不安はありますが、それを補ってありあまる、楽しさがあるので、
早めにバイクを買って、たくさん経験をつんで、早くセイフティライダーになってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!