dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から小学校に上がる6歳2ヶ月の息子がいます。二年前から療養に週一で通わせております。
今日、田中ビネーの知能検査をしたところ、知能指数73、発達年齢4歳6ヶ月と出ました。
先月小学校に支援学級にするかどうか悩んでいたので話してきました。
校長先生と話したのですが、支援学級は教科書が普通級とは別の物、ほぼ1日普通級の子ども達とは行動が別、朝と帰りの会も別、学年が上がっても理科、社会は習いません、と言われました。とりあえず、普通級でがんばってみてどうしてもついていけなくなれば支援学級にしては、と言った感じの話しをされました。私も主人もできれば普通級に入れたいとは思っているのですが、ついていけるのかとても心配です。普通級で補助の先生がつけれるかどうかも校長先生が希望を出しても教育委員会で決定することなのて、はっきりつけられるとは言えないといわれました。
保育所には行きたくないと言うことはなく、友達が大好きです。友達もうちの子がわからないところを手伝ってくれたりします。
このまま普通級で進んでほしいですが、途中からついていけなくなるのが現状でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今の時点で数字は1~10はなんとか読め、ひらがなも文章を読むことは難しいですが、単語はなんとか読め理解することができたりします。

      補足日時:2015/10/23 14:03

A 回答 (7件)

お礼ありがとうございます。


質問者さんのお子さんと次男の障害が異なるので参考にはならないかも知れません。
次男は文字がバラバラにしか読めません。
バラバラを例えるとこんな感じです。

こ さ     こ さ     
ん よ   ん  よ       
に う →      に う     
ち な    ちな    
は ら  は      ら  

ですので、一番最初にやったのは一文字ずつ見るように、黒の下敷きに一か所だけ穴を空けて、スライドさせながら読むようにしました。
最終的には物差しをL字型に加工して、全部文字を隠さなくても読めるまでになりました。
今でも先生が黒板に書いた文字を写し取ることは完璧ではなく、学校にカセットを持参し自宅で録音した内容を繰り返し聞いております。

姪は広汎性発達障害と知的障害があるのですが、彼女の場合、現物を見ながらだと頭に入りやすいようですね。
また言葉で要求を示すのは難しくとも、イラストを用いると会話が可能です。
トイレに行きたい場合、トイレのマーク「WC」を書いてくれますし、お腹が空けば食べたい食材の絵を画いてくれます。
なかなか大変だろうかと存じますが頑張って下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

早速にありがとうございます。考えられ、工夫されておられるのがよくわかりました。
息子は文字がバラバラに見えるとは言いいませんが、文字を読むことが息子には難しいのだとおもいます。
家で私たちなりに工夫しながら少しでも多くの単語を読めるようにがんばっています。
5文字くらいの単語になると、一文字一文字は読めるのですが、単語自体の意味がわかっていないようです。何度も読む練習を繰り返すことを根気強く頑張りたいと思います。

お礼日時:2015/11/01 16:16

私事で恐縮ですが、次男が学習障害と診断されました。


本人曰く文字がバラバラに見えるらしいです。
入学してから診断が下るまでの半年間、次男は問題児として扱われ、度々呼び出しを受けました。
本人としては読みたくても読めなかった訳ですから、もっと早くに気づいてやれば良かったと自分を責めました。
ハッキリ言って普通の小学校では障害に対する知識がないの実情です。
次男の場合耳から入る情報の処理には問題がなかったことから、本を読むために必要な訓練をさせる場所を見つけることが先決でした。
ありとあらゆる手段を使って情報を得ることに注力し、その間次男は学校に通っていましたので、家でのフォローは必要不可欠でした。
質問者さんもそこのところは覚悟なさって下さい。
絶対に先生任せではダメですからね。
二学期の半ばにようやく専門の訓練を受けられる機関を見つけ、それからは学校が終わると電車に乗って施設に通い、また家でも猛特訓の日々でした。
習得してからは落ち着いて授業に専念することが出来ました。
現在次男は国立大学に進学し、数学の教師を目指しています。
別の例をあげます。
姪は広汎性発達障害と診断されています。
彼女の母親(妹)の考えで最初から支援学校に通わせており、現在高校三年生です。
妹も当初は随分と悩んでいましたが、今では良かったと申しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。御礼の返事が遅くなりすいません。息子さんは普通級で頑張られたんですね。大学にも通われたと聞き、少し勇気付けられました。もちろん、親のたいへんな努力が必要不可欠であることは覚悟しております。小学校に入ってから本読みは毎日の勉強、宿題に欠かせないものです。どのように本読みを努力されましたか??うちの子はまだ、3文字程度の単語を読み理解することが精一杯です。本読みさせることはとても大変なことは大体わかります。なので、ぜひ、どのように本読みをするようにされていたのか教えて頂けませんか?参考にさせてもらいたいです。

お礼日時:2015/11/01 14:23

校長先生がおっしゃる通り、今の段階では、通常の学級に進んで様子をみたらいかがでしょうか。

子供さんの発達をみて、勉強だけでなく、日常の生活や学級での様子をよく担任と話して、次を決めても良いと思います。ただ、お子さんがたいへんそうだという姿が見られたら、支援学級も良いとは思います。いずれの学級でも、お子さんが一番伸びるところが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
息子は友達が大好きです。なので、支援学級で1人授業を受け1日を終えてしまうことが寂しいのではないかと思いますし、友達との距離も広がりそうで心配です。
私も主人も息子が普通級でみんなと1日を過ごせたらと思っています。今でもみんなより遅くなってしまったりすることが多々ありますが、何も言わずに助けてくれる友達もいるようです。勉強についていけなくなった時は支援学級も考えなくてはと思いますが、友達との関わりはとても大事だと思っておりますので普通級で少しでもがんばれたらと思います。

お礼日時:2015/10/24 23:58

>現在の1、2年生のクラスにも掛け持ちで1人補助の先生がつかれています。

1人にベッタリつくのではなく色々なお子さんをサポートしてくださっています。来年も1年生のクラスにそのような先生がついてくださればうちの子だけではなく他なお子さんにも目がいき届くのではと、私は思っています。

最近の親はみんな、そういうんです。

教師の数が増えたらその分、負担が減るだろう、きめ細かな指導ができるはずと。

でも、実際にはそうはいっていない。
むしろ、現状は指導できなくなった生徒はみんな、姥捨て山のごとく学校の隅の教室に追いやられ、
「最初から指導をあきらめられて」どんどん低いレベルの指導を受けるようになる。

それをサポート(支援)と呼ぶのです。

生徒が嫌がれば、親が文句を言えばすぐに指導方法は親や生徒の要望に沿うよう切り替えられる。

そこにその生徒の将来や大人になった時に普通社会で自立できるような指導は何一つ、なされない。

穏便に現状に即して、保護者とのいざこざをなくし、クレームをつけられて
裁判になったり、世間に騒がれたり、ツィッターやネットで噂されないよう
学校は非常に事なかれ主義に徹するようになった。

その上、若くて経験不足で、教える技術や人間性も未熟な教師達がいくら数多くつこうと、
本気で指導する気もない、上っ面だけのサラリーマン教師が指導しても
どの子供も決して伸びることはない。
むしろ、数多くの大人や教師達にちやほやされ、腫れものに触るような扱いを子供の頃から受け続ければ、
社会という名の大海に出てきて、一人で生きる知力も精神力も鍛えられないまま
そこを泳ぎきれと突然、言われることになります。
その方がよっぽど子供にとっては酷だとわたしは思いますが?

そうして、どんどん社会から落ちこぼれていっているのが現状です。
親もそうした子供が今度は一生、社会支援を受けられるよう障害者年金や障害者枠の雇用にしがみつくことを
考え出すようになる。
一生、誰かから助けられてでしか生きられない方向へとわが子をわざわざ追いやっていく。
わたしからすれば、子供の可能性や独り立ちして自分なりの幸せを創りだそうとする明るい未来を
故意に親が阻んでるとしか見えません。

それと、あなたが子供に社会で生きるために必要な学習を与えることは努力でも何でもありません。
親としてやって当たり前の「義務」です。
そこら辺を勘違いしている親があまりにも多すぎる。
わたしはこれだけのことを子供にしてやっている、子育てにもこれだけ努力していると
自負する親が多すぎる。

見返りや結果を求めないのが子育てです。
わが子を愛することに知能テストの数字がモノを言うんでしょうか?
その田中式だか、ビネー式だとかの知能テストの点数で人生が決められるんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/24 15:33

>普通級で補助の先生がつけれるかどうかも校長先生が希望を出しても教育委員会で決定することなのて、はっきりつけられるとは言えないといわれました



支援学級なら特別になんでもしてくれるだろう、とものすごい期待をかけているように思いますが、現状、支援学級とは学校の指導負担を減らせるようにする場です。
なので
>支援学級は教科書が普通級とは別の物、ほぼ1日普通級の子ども達とは行動が別、朝と帰りの会も別、学年が上がっても理科、社会は習いません
です。

一度、障害児、もしくは支援の必要な生徒として特別支援学級に放り込めば、
ほぼ、普通学級に戻ることはありません。
そういう教育レベルしか受けられないからです。

特別支援教室に行けば、
特別に指導してもらえるから学力も向上するはずなどと
勘違いしている親が多いんでしょうが、現実にはどんどんレベルは低くされます。

元々、学校の指導負担を減らし、少しでも「学級崩壊」や不登校児童数を減らすために作られた学級制度、それが特別支援学級制度です。
子供の教育の質を上げるために作られた学級制度ではありません。

また、親の子育て負担を減らすために作られた学級制度でもありません。

塾に行かせたり、自分が指導できる範囲の教育を親が怠っていて、
学校にはわが子のために特別に教師や支援をしろというのでしょうか?

学校にはたくさんの他の生徒もいます。
いろんな家庭事情の子供もいます。
貧困で困っていたり、シングル親に育てられて勉強もままならない子供もいます。
2親揃っていて、経済的に困ってるわけでも、子供も面倒も見れない事情が
あなたに多々あるとは思いません。

なのに、単にあなたの子供の学力向上のためだけに税金使って、支援をしなければいけないんでしょうか?
あなたのように非常識で過剰な要求をする親が最近は多く出てくるようになり、
それが当たり前の風潮にさえ今はなってきています。

わが子さえよければ、自分の家庭や自分だけが特別扱いされ、
わがままが許されたらそれでいい、そういう勝手な親が多いのが今の世の中です。
他人の子供がどうなろうと、社会がどうであろうと、どうだっていい。
ただ、ただ、自分が産んだ子供だけが良ければいいと言わんばかり。


それでもなお、学校側はわざわざ負担はあってもあなたの子供を普通社会になじませるよう図りたいとあなたに申し出ています。
あなたもわが子の現状を正直に伝えている以上、あなたも子育て支援を求めるなら
他人の思いやりや申し出も多少なりとも受け入れたらいかがですか?

そして、あなたも親としてわが子の面倒ぐらい自分で見ましょうよ。
あなたが産んだわけでもない他の子供の世話や面倒をあなたに見てくれ、
とあなたに要求しているわけではないんですから
あなたは学校にそういう要求を暗にしていますが、ね。

それに、別に普通学級に行ったからといってものすごく不利なんでしょうか?
逆に支援学級に行ったからといってものすごくわが子が成長するとでも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も主人も普通級を希望しております。小学校側も1年から支援学級よりもとりあえず、普通でがんばってみたらと言う感じで言われていました。現在の1、2年生のクラスにも掛け持ちで1人補助の先生がつかれています。1人にベッタリつくのではなく色々なお子さんをサポートしてくださっています。来年も1年生のクラスにそのような先生がついてくださればうちの子だけではなく他なお子さんにも目がいき届くのではと、私は思っています。その要望は必ず通るわけではないと言われています。小学校側も補助してくださる先生を毎年多めに要望されるそうですが、なかなか通らないとおっしゃっていました。親だけでなく先生もそのようにする方が良いと思って要望を出されているそうです。
学校だけに負担をかけるつもりはありません。家でも少しずつひらがなを読んでみたり数字を数えてみたり、自分ができることはさせるように努力しております。療養にも毎週通っています。
まだまだ努力が足りないところがたくさんあると思っています。色々な人からアドバイスを頂いて参考にさせてもらいたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/24 13:29

#1です。

お礼ありがとうございます。

>例えばどんなことをしてやると良いのでしょうか??少しでもためになるなら試してやりたいと思います。

すみません。「誰でも、伸びる」なんて方法は、残念ながら「ない」と思います。

一番いいのは、彼が「得意な事」で「苦手な事」をカバーする方法を見つけてあげることでしょう。その為には、彼のことをよく知っている「療育機関」の先生に、アドバイスをもらうことです。

あと、小学校の先生に為には、彼の「サポートブック」を親が用意するぐらいでしょうか?

http://leaf-school.jp/hattatsu/supportbook.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
参考にさせてもらいたいと思います。
療養の先生とは毎週話す時間が持てるので、家でどんなことができるのか、保育所でどのように過ごせばいいいのかなどのアドバイスもらいたいと思います。
小学校にもうちの子どものことを詳しく知らせて前もって知ってもらえば先生もやり易いのではと想いました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/24 13:13

支援学校教員です。

制度上の説明をします。かなり言葉がきつくなりますが、ご容赦を。

>支援学級は教科書が普通級とは別の物、ほぼ1日普通級の子ども達とは行動が別、朝と帰りの会も別、学年が上がっても理科、社会は習いません、と言われました。

小学校の校長が、そう説明しているのならば「制度」としては、その学校は「そうしている」と言うことです。
学校によっては「原学級に在籍しながら、体育・図工・音楽・家庭科などの教科は一緒に学び、国数生活などの教科は支援学級で学ぶ」=「通級」と言うものもあります。

https://www.nise.go.jp/blog/2000/05/b2_h040330_0 …

>普通級で補助の先生がつけれるかどうかも校長先生が希望を出しても教育委員会で決定することなのて、はっきりつけられるとは言えないといわれました。

彼の「障がい」次第です。単に「知的障がい」や「自閉症」と言うだけでは「重複認定」されませんので、「教員」が加配されることはありません。
「重複認定」されれば、「3名に対して2名の教員」が配置されますから、彼「専属」の教員がつくことが出来ます。

ただ、市町村によっては「補助員」と言う制度があり、「教員免許はないが介助をする人」をつけるところもあります。

http://www.city.sendai.jp/kyouiku/k-soudan/shido …

>知能指数73、発達年齢4歳6ヶ月と出ました。

単純に「計算」すれば、7歳の時に、彼は5歳1か月ぐらいの知能であろうと言うことです。ただし、「療育」次第では「変わる」とは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。学校によって支援学級に違いがあるのだと言うことは、校長先生の話しと同じ市にある他の学校の親に聞いているものと異なっているので、そこでわかりました。
できれば担任以外に補助してくださる先生を1人クラスにつけてもらえると少し安心です。
検査の結果を小学校に伝えて、就学委員会にもっと強く要望を出してもらえるように保育所長がもう一度お願いしてくださるといってくださいました。不安なことだらけですが、あと5ヶ月の間にできることはやってやりたいと思っています。療養によっては発達年齢、知能が伸びると言われましたが、例えばどんなことをしてやると良いのでしょうか??少しでもためになるなら試してやりたいと思います。御手数でなければ、教えてやってください。

お礼日時:2015/10/23 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!