
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>6月まで在籍していた会社には、11ヶ月在籍していました。
>どこかで1年未満の場合は支給対象外というのを見たことがある様な気がするのですが、そうなるとどこからも貰えないという事になるのでしょうか?
これは女性が、社会保険に本人として1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合についての部分ですね。
今までの他の方の回答にもあるように、今まで勤務していた奥さんが、1年以上社会保険に本人として加入していて、その会社を退職してから6ヶ月以内であれば、「出産育児一時金」と「出産手当金」の両方を受給する権利があります。(女性限定)
しかしながら、ご質問の場合はあなたの社会保険に、奥さんが被扶養者(家族)として加入していた時の出産であるわけですから、退職後の出産と言うことではなく加入していたときの出産として、出産時に加入していた健康保険制度に請求するようにしましょう。
No.5
- 回答日時:
#2です。
ほかの皆さんの考え方は「出産手当金」であったと言う推測ですね。
私の推測は、国民健康保険から「すでに退職されているので、対象外」を、「すでに国民健康保険を資格喪失しているので対象外」と聞いたのではないかと推測いたしました。
そのため、資格喪失後の出産育児一時金は国民健康保険からは支給されません。
この場合、出産時に加入されている健康保険からしか支給されませんので、今日まで加入していた健康保険に家族出産育児一時金を請求することとなります。
この場合、法定給付として30万円を支給されます。
また、保険者が健康保険組合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)の場合は、健康保険組合独自で、付加給付も受給できる場合があります。
なお、7月以降に加入する健康保険制度に家族出産育児一時金を請求しても、出産時に加入していなかったわけですから、支給されることはありません。
この回答への補足
有難うございます。
6月まで在籍していた会社には、11ヶ月在籍していました。どこかで1年未満の場合は支給対象外というのを見たことがある様な気がするのですが、そうなるとどこからも貰えないという事になるのでしょうか?
何か手続きをすることで、みたいな物は無いのでしょうか?宜しくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
「すでに退職されているので、対象外」というのは、
(1)
#3さんが書かれている「出産手当金」と勘違いされてしまい(出産のため、仕事を休んだのが理由で給与が減額されあり、仕事を辞めたため無給になった場合に、その補填で支払われる)、国保には無いシステムと思われてしまった。
(2)
国保を脱退し、ご主人の健保組合の扶養になってから、6ヶ月以上たってしまってからの出産だった。
のどちらかな気がします。
奥様が会社にお勤めで、会社の健保組合に加入していた場合は、退職(健保脱退)後6ヶ月以内の出産なら、退職した会社の健保組合か、夫の扶養として加入している健保の、どちらか一方に出産育児一時金を請求することができます。
つまり、出産の段階でその健保に加入していなくても、条件が整えば「以前、勤めていた会社の健保」から出るのです。
確認するのが一番ですが、以前の会社の可能性が高い気もします。
No.3
- 回答日時:
「出産一時金」というものはなく、
1.出産育児一時金又は家族出産育児一時金
これは妻が現在ご質問者の健康保険の扶養とのことですから、ご質問者の健康保険に請求します。
会社を通じて手続きしてください。30万円が基本ですが、保険組合により上乗せ給付がある場合もあります。
出産育児一時金は本人が出産時に加入している健康保険に請求するもので、家族出産育児一時金はご質問者の扶養に入れている家族が出産した場合に請求するものです。
ですからご質問者の場合は後者を請求します。(両方は請求できません)
2.出産手当金
退職云々のくだりはこちらと勘違いした可能性があります。
こちらは、国民健康保険にはない制度です。
社会保険の健康保険では、雇用されているときに出産の為に休まなくてはなりませんが、その期間は無給となるのでそれに対する給与の代わりとして支給されます。金額は給与の6割程度です。
なお、1年以上加入して退職後半年以内ででももらうことが出来ます。
ご質問者の妻の場合は、以前は国民健康保険だったということですからこちらはもらえません。
では。
No.2
- 回答日時:
出産育児一時金は、出産時に加入していた健康保険制度に請求することとなっていますので、退職後に今現在の健康保険制度に対して請求することが可能です。
というよりも、今現在加入している健康保険制度しか、支給してくれるところはありませんので、後日でも必ず請求するようにしましょう。
No.1
- 回答日時:
すみません。
お急ぎのようなのでとりあえず。お役には立てませんが、早急に会社の人事に確認することをお勧めします。明日から別の会社へ行かれるので大変お忙しいかとは思いますが、それが一番かと思います。
あと、奥様の入られていた保険のことですが、奥様は出産6ヶ月前までお仕事されていましたでしょうか?昨日のご出産とのことですので、12月29日になるでしょうか?また加入期間が一年以上でなければ資格はありません。その条件満たしているようでしたら請求できると思うのですが・・・。
お役に立てなくてすみません。
最後になりましたが、ご出産本当におめでとうございます。これから何かと大変になるかと思いますが、身体にくれぐれもお気をつけ、子育て、お仕事etc頑張って下さいね。私も育児頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 現在会社員で社会保険に加入しています。会社を退職するのですが、退職月と扶養家族妻が出産を控えています 3 2022/05/19 22:23
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 離婚・親族 夫の扶養に入っている妻です。 夫は離婚と転職を同時に行います。 12月末日付で退職、1月1日から新し 2 2022/11/24 08:22
- その他(悩み相談・人生相談) 職場の場所と出産場所が違う都道府県で出産する場合、教えて下さい。 社会保険に加入してる職場は東京都に 1 2023/01/07 18:03
- 健康保険 赤ちゃんの健康保険の加入についてどちらに入れるべきでしょうか? 2 2022/04/25 16:38
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- 就職・退職 扶養に入る場合の退職日の定義について 5 2022/06/10 21:50
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
産休明け退職後の手続きについ...
-
出産手当金と雇用保険は両方も...
-
出産手当金(産休中に会社移籍)
-
転籍後の出産手当金について
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
派遣社員の出産手当金
-
産前休暇は、出産が遅れると欠...
-
出産予定日を会社に早く申告し...
-
育児休暇(育休)の最低日数について
-
産休中に店舗閉店、育児休業給付金
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
育児休業給付金算出には、産休...
-
出産手当金、育児休業給付金支...
-
「育児休業給付金」の受給につ...
-
産休を月途中で取得すべきか悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妻が公務員で夫が無職(ばれた...
-
歯科医師国保加入 産休中の社会...
-
未婚の子の保険証について
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
出産直前の離婚での出生一時金
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
出産育児一時金について
-
知識が浅く申し訳ありませんが...
-
出生届、土日に出した場合
-
妊娠退職後の扶養手続きについ...
-
出産手当金と雇用保険は両方も...
-
現在医師国保加入ですが退社後...
-
求職(無職)期間に妊娠しました
-
出産一時金と手当金は収入とみ...
-
出産手当金と社会保険の任意継...
-
出産手当金、出産育児一時金に...
-
中絶、一時金、保険について
-
出産育児一時金ですが、 ①直接...
おすすめ情報