dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天才は産まれた時から天才なんですか?
それとも産まれた後の周りの影響により天才になるんですか?(サヴァン症候群は除きます)

A 回答 (7件)

そりゃあ天性です、誰でも王やイチローには成れませんから


ただ特殊な才能以外は努力がモノをいいます
事務や普通の勉強は努力次第の場合は多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

あなたのたとえが私を納得させました

お礼日時:2015/11/05 22:41

生まれ育ち

    • good
    • 0

天才を「才能が伸ばせる上限が高いこととする場合、その最上限」と仮定します。



才能事態は生まれた時から決まってると思う。
そしてそれを活かせるかどうかが、生後環境によるんだと思う。
結果的に、天才と言われる人を見た場合、その環境があったからこそ「天才」と周囲が認められる成果が出せたということ。
環境が整わなければ、天才でもそれを発揮できなかった為に、周囲から「天才」と認められず、埋もれているだけだと考えます。

結局、世に出るか出ないかの差ですよね。
世に出れば天才と誰にも言われる。
そうでなければ、全く言われないか、言われてもごく一部から。
ただしその天才と言われる才能事態は、発揮できていようがいなかろうが、その人の中には絶対的に存在しているはず。

世間からの認知という点に関してだと、私の妹もピアノに関しては天才らしいんです。
ドイツの高名な音楽の教授がわざわざ無料で教えに来日してくれたり、費用を全部無料で留学させてもらえたりしてたけど、家庭の事情で日本の音大に行けなかったから、天才と言われたけど世に出られなかったんですよ。
才能はあるな~と思ってたけど、天才だなんて知らなかったし、それに気づかされたタイミングも遅かったんです。
もしうちに「一流の音大に行かせるお金がある」という環境が整っていたら、間違いなく世界中で活躍しているピアニストになってたみたいです。
日本では日本のどこの音大を出たかで、天才かどうかはともかく、音楽家としてどんな舞台で活動できるかってのがほぼ決まっちゃうから、いくら天才でも日の目を見ないんですよ。
こういう音楽のように、幼少期にその天才っぷりを発見しなければ将来的に世に出られないものの場合、環境は大きな要素ですよね。
天才かどうかを幼少期に発見できるかどうかは環境に極端に依存しますし、それが故に活かせるかどうかも環境に依存します。
もったいなかったですが、本人含めて家族みんな「しかたねーじゃん」と思ってますが。
今は音大を受験する人用の家庭教師として生きています。
    • good
    • 0

真の天才は脳のイレギュラーだと思います。

努力で学んだヒトは、努力量が物理的に違いますね。
    • good
    • 1

「ダリ」が良い例ですね。

    • good
    • 0

生物学的には仮に親がすばらしい能力をもっていても、子供にその能力が遺伝子情報として引き継がれるのは全体の3割程度と言われております。


ですから素質として伸びる可能性があっても、実際にはそれを引き出す教育環境と育てる生活環境、加えて本人の努力と興味の持続力があって初めて天才と呼ばれる才能が育つものと考えます。
    • good
    • 0

資質と、それを伸ばせた環境。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!