dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生です。

こんな時期ですが、偏差値や家計の都合で他の安全圏の学部を受けようと判断し、別の道を考えています。
医療系に携わりたいという気持ちは流石に捨て去ることが出来ません。

医療系だと学部的には限られてきますが、現在は役割分担が細くなりつつあるので職業で考えればかなり多いですよね。
なので、【患者さんやご家族の精神面のサポートや今後の方針の決定のお手伝いなどを出来る仕事】がいいなと考えています。
本来ならそれも医師が担当するはずなんですが、なんかのドラマでサポート役の職業があることを知りました。

自分なりに調べてみましたが、この職業の名前が分からないので、どこの学部を受ければ良いのかがまだ決まっていません。


そこで、

・患者さんやご家族の精神面のサポートや今後の方針の決定のお手伝いなどをするのは何という職業なのか
・その職に就くためには何学部へ行く必要があるのか

以上の2点について、教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

臨床心理士(スクールカウンセラーなど)


・・・大学院で心理系の院へ行き資格を取得する必要がある。学部は問わないが心理系の人が多い。いまの時代、政府の意向も有り需要は増えている。ただし供給量も多め。年収は低め。また投薬などはできないスクール外でもさまざまな形で精神面でのサポートは必要になっている
(近年では法律で200人以下の企業の社員への精神面でのアンケート必須にしました。うつや過労死、サービス残業が多いからです)
文系学部で英国社で受験する場合が多いです。

薬剤師
・・・私立の場合は2教科で入れるところもある。英数国の中から2科目。競争は増えてるがしっかりとした国家資格であること、また医学部より難易度、学費はかなり安い。


日本の場合、医師しか診断(投薬)ができません。
さまざまな資格があるとしても、患者さんは専門性+薬を求めることが多いわけで、
圧倒的に医師が強いです。
医師はカウンセリング(1人ずつに対応するのに時間がかかる)や
薬の発行の(医師自身が薬を渡すことは法律違反)のために協力者を必要としてます(医療事務など)。
そういうかんじですね。
    • good
    • 0

私は元福祉系なので、ざっくりしたイメージで国家資格を書くと・・



看護師(医療系)
社会福祉士・精神保健福祉士(福祉系)
臨床心理士(心理学部系・・これのみ国家資格ではありません)

ですか?でも、文面からすると福祉系の資格の仕事を言っているうような気がします(メディカルソーシャルワーカー・・社会福祉士の人が多いですかねえー)。
    • good
    • 0

下記の「看護・保健学」という項目から探すことができるかもしれません。


看護学
医療技術
保健学
体育・健康科学
などに分かれています。
http://xn--swqwd788bm2jy17d.net/tokyo.php?k_type=2
「大学検索で調べる」というボタンもあり、それを生かせる大学を検索することもできます。
    • good
    • 0

あまり詳しくありませんが


地域医療連係室的なものの事でしょうか?

医療事務的な資格が取れる学部を探してみてはいかがですか?
ちなみ、保健医療ソーシャルワーカー等はあなたの希望されている仕事にマッチした資格だと思いますが?
    • good
    • 0

看護師とカウンセラーの両方をお取り下さい。


カウンセラーは患者の身体に触れることが出来ず、看護師は患者の精神神経ケアが認められていない。
小さな地域なら、看護師だけでも済みますが、現在はもう無理です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!