プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自作キットを購入し、初めてパソコン自作をします。注意点として、
・軍手着用
・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす
などありましたが、みなさん実践していますか?あるいは私自身思うのは、時間がないので今日できるところまでやって残りは明日、という風に作るのに時間を置いて、機器にトラブルが発生するかどうかです。作るならいっぺんに作ってしまったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

・軍手着用


軍手ですか…?した事無いです。。

・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす
体の静電気は金属を触ってやればそちらに逃げます。わざわざ、水道を使わなくてもいいですよ。

自分の場合、「動くプラモデル」と思っているので、ぱっぱと組み上げて使ってます。
    • good
    • 0

こんばんわ、以前回答したjixyoji-ですσ(^^)。



自作PCの為の参考HPは以下の通りです。

「初心者の為の自作パソコン(自作PC)総合講座」
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/

「自作パソコン」
http://www6.wind.ne.jp/y_matu/

個人的には『軍手』は特に必要ないと思います。また『静電気を水道で2~3分手を洗って落とす』というのも神経質すぎると思われます。濡れ雑巾をそばにおいて多少湿らす程度で良いでしょう。それと2~3日かけて作成するのも別段悪くないでしょう。jppe8887さんが始めて作成すると言うのであれば最初戸惑う点も多々あると思われます。

自作PCをする上で注意すべき点としては,

・自作のマニュアル本は2~3冊は確実に用意しておく(『自作パソコンの基本』,『PCfan BESTVol.10 自作パソコン完全ガイド2003』はお奨め)。

・初期不良などがある可能性も考えてレシートなどは必ず保管する。

・精密機械を扱うので静電気に気をつける(服装などでセーターなどを着て自作PCを作成しない)。少し湿った雑巾などで一定時間毎に軽く手を湿らすなどで対策をする。

・精密機械を扱うのでほこりや散らかっている部屋では自作は行わない。前もって部屋は掃除しておく。

・各パーツ共に海外のメーカーが大半なのでマニュアルが全て英語の場合もあるので英語の読解力もある程度必要(最近では大半に簡易版,もしくは正式の日本語マニュアルが付属しているが購入前はそれが付属しているかどうかチェック)。

・PCケースは概観のかっこよさ,などよりも作りやすいスペース,冷却性などに重点をおく。

・より高機能化している各パーツは相性問題よりも,より電力をくうので400w近い電源があった方が安定する。

・各パーツ(CPU,マザーボード,メモリー,ビデオカード,サウンドカードなど)はでたばかりの最新型は極力避ける(情報が無いので相性のトラブルを避ける為)。

・メーカー製のPCから自作に変更した際にファンの騒音が意外とすることに驚く。静音性を考慮してもやはり音はする。

・フロッピーDISKは最近ではほとんど使わないが完全に省く理由も無いので一様保険で付けておく。

・ADSL,FTTH(光ファイバー)などのブロードバンドは『LANボード』は必須なので忘れないように購入する。ただし最近は【ギガビットイーサー】搭載のマザーボードが標準なのでLANケーブル接続であれば必要は無い。

・パーツ専門店で購入前に相性などの問題が無いかどうか事前にある程度情報を聞く。購入するものも前もって全て決めておく。

・バルク品,キワモノ品は最初は避ける。『玄人志向』というバルクのブランド的なパーツ専門のメーカー品もあるが,安くがあるが極力避ける。

などがあります。参考にして下さい。

それではよりよいPC環境をm(._.)m。
    • good
    • 0

窓枠とか水道管とかに触って 静電気を逃がすくらいはやってますが そこまで気にしたことはありませんね。



時間に関してですが 自作キットがどのような形かわかりませんが?(全て込み・CPUやHDDは別売りとか)初期不良が1週間~10日位だったりしますので その範囲で動作確認できるように組み立てましょう。
    • good
    • 0

>・軍手着用


>・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす

そうなんですか?
初めて聞きました~。

軍手も化繊に木綿や混合、ゴム引きなどいろいろありますが、どれが良いのでしょう?
静電気も水で流せるなんて・・・。

~~
普通は、本当に静電気を防止するなら、数千円程度出して、静電気防止手袋を使います。
静電気は汚れではありませんから、手洗いでは綺麗にならないと思います。
手に湿気を与えることで、電気が流れやすくなるので、身体に帯電した静電気を逃がすのには良いと思いますが。

静電気対策は、殆どしませんでした。
時間を置こうが、一気に組もうがトラブルが出るときは出ますし、出ないければ出ません。

大切なことは、一つの作業はきちんと完結しておくということかな。
中途半端なところで辞めて、配線やネジ止めしっかりできないと、後々大変ですからね。
    • good
    • 0

ドライバーでネジ締めの時は、両手でやる、片手は先端近くを支え、滑っても他の部品や基板のパターンを傷つけないようにする。


軍手よりは綿手袋の方が細かな作業がしやすいです。
あと、体の一部(足など)セットアップ中の筐体に接触させながら作業するとか。
手洗いとかあまり意味ないかも、歩くときの足の動きで直ぐに静電気は溜まるから。
    • good
    • 0

え~!軍手着用するのですか。

知らなかったです。
いつも素手でさくさくと組み立てています。
軍手をするとドライバー工具の取り扱い等、かえってやり難いと思うのですが。
ただ冬場の時期の静電気にはやはり気をつかっています。
静電気の起こりにくい服(裸が一番)で作業するとか。

時間を置いて組み立てても通電しなければ支障があるとは思いませんが
最初なのでじっくり説明書をよく読み取り付けた方が間違いも少ないでしょう。

特にFDのケーブルの取り付け赤い線の1番ピンの方向は間違いなく。
大変な事になりますよ。私はこれでFDを壊しました。
CPU、メモリーの取り付けは力が入りますが入れすぎるとマザーボードを
いためますので注意してください。

尚、通電する前にはくれぐれも最終チェックをして下さい。
ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0

こんにちは(^^



> ・軍手着用
> ・静電気を水道で2、3分手を洗って落とす
実はこれについては初めて聞きました(^^;
PCの組み立ては細かい作業もあるので、軍手だと少しやりづらそうな気がします。
静電気については、作業前に必ず金属に触れるようにし、ニットやフリース(今は着ないと思いますが・・・)などを着ないようにすれば、問題ないと思いますよ。

組み立てについてですが、数日に分けて作業しても問題ないと思います。
しいて言えば、端子などがホコリをかぶらないよう、作業しないときは布などをかけておくといいでしょう。
また、特にバルク品は保証期限が短い(1週間~2週間程度)なので、出来れば早く作業に取り掛かった方がいいですね。
#私の場合は放っておくと忘れてしまいがちなので、大抵一気に作業してしまいますが・・・(^^;
    • good
    • 0

○軍手を着用


昔は、質の悪い筐体(ケース)が良くあったのです。
そういったケースはエッジの部分の加工なんかがなされていなかったので、手をざっくりやってしまった方も結構いました。
最近のものであれば、余程の安物で無い限り大丈夫なので、必要ないかもしれませんね。

○静電気を水道で…
要は静電気が逃げれば良いので、その辺のアースされてる金物などを触っておけばOKです。
確かに電子部品に静電気は禁物ですが、「パチッ」と音が鳴るくらいのものが直撃しない限り大丈夫なので、今の季節ならそれほど神経質になる必要は無いかも。

○作るならいっぺんに…
失敗して壊してしまうのが一番怖いので、余裕を持ってマイペースで作業してください。

○その他
ネジやホッチキスの針、水滴なんかが混入したまま電源を入れない。
CPUクーラーを付けずに電源を入れない。
CPUやメモリを固定したり、ケーブルを接続したりする際に無理に力を加えない。
BIOSの変な項目を考えなしに触らない。

等々に注意しませう。
    • good
    • 0

軍手は作業性が悪化するので止した方がいいと思います。


メモリやCPU等は、却って怖くて触れません。
するなら薄手の指サックか、綿手袋等の方がいいかと…。

水で手を洗うのは、静電気の帯電を逃がす意味では有効
かもしれませんね。ドアノブを握ったりするのは良く聞き
ますが…。ご自身が帯電体質かどうかにもよりますね。
人の帯電電位は時に6000V~32000V位になります。冬の
寒い日に「パチッ」となるのは↑この位です。いつもなる人
そうでもない人。色々。

気合入れるなら、作業テーブルの上と足元に導電性マット
を敷き、きっちりアースをとった上で、リストストラップ
を手首に巻いて、そこからアース。また空気清浄機(イオン
式)を卓上において部品の帯電防止。静電性のスリッパ等も
作業服屋さんで注文。となりますが普通はやりません。

通常考えるに、テーブルや机の上を広く整頓し、湿った
台拭きで全面を拭き、自らも手を洗い、部品と工具が
混在しない整理された場所で組立を行う位が最善では
ないでしょうか?

組立の時間ですが、初めてでも2時間もあれば組みあがる
様な気もします。その後動作検証や、OSのインストール等
が時間を喰うので、やっぱり時間の余裕が必要ですね。
「プラモデル」のお話が他の回答にありましたが、それより
手間は少ないと思うので、半日程度の時間を作って臨まれ
たらと思うのですが…。
    • good
    • 0

 私も軍手まではいらないとは思いますが、老婆心(老爺心?)ながら経験上感じたことを少し。



 パーツを購入したときの領収書や保証書やドライバーディスクはなくさないようクリアファイルなどに保存すること。特にバルクの場合パーツの型番すらわからなくなることがあるので記録しておくことも忘れずに。箱とパーツとそのほかの内容物将来ネットオークションで売る可能性があるなら、中袋から箱まですべて保存しておくとよいでしょう。また電源は十分な余裕を持って選ぶこと。

 汗がPC内部に落ちないよう注意して下さい。多汗ならタオルの用意を。

 ケースのエッジで指を切らないように注意。マザーは、最初に固定しないでゆるく取り付けておき、VGAカードやPCIカードを取り付けて固定してからマザーの位置を決めマザーを固定します。(高いケースなら最初から指を切る心配も少ないし最初から固定してもマウントがしっくり決まりますが)

 ケースに取り付ける順番は電源ユニット(別売なら)CD,DVDなどの5インチ系ドライブ、FDDやHDDなどの3.5インチ系ドライブ、マザーボード、電源の配線、フラットケーブルなどの信号線の配線となります。もちろん各デバイスのマスタースレーブの設定は忘れずに。ミスがあったときに確認できるよう、背面のジャンパピンの説明が書いてある部分はデジカメで接写するかメモしてなどして情報を残しておくとよいでしょう。

 マザーボード上の電源スイッチやリセットボタン、LEDなどのピンの配置はよく覚えておき、マザーを固定した後にピンを刺せるよう用意しておく。そのときにピンセットは合った方がよいでしょう。指でさすと周辺のパーツを圧迫してしまうことがあります。LEDは極性(コネクタの向き)がありますが、スイッチ類にはありません。

 シャーシファンとCPUファンは間違えないように。フラットケーブルの取り回しはケース内の空気の循環を妨げないよう注意を。できればメーカー品やショップの店頭にあるPC内部を観察してケーブル類の取り回しを参考にして下さい。

 マザーのBIOSのバージョン、各デバイスのドライバやファームウェアのバージョンやリビジョンは記録してトラブルに備えます。なにかトラブルがあった場合、マザーのシステムスピーカーが発するビープ音の種類は頭に入れておくこと。対応が速くなります。

 BIOSの各パラメーターは市販本などで十分に研究しておいて下さい。自信がなければデフォルトの設定は変えないことです。

 念のためOSのインストール時には、最小構成で行うこと。LANやサウンドカードは最初ははずしておき、一連のインストールが終わってから一枚ずつ差しドライバーをインストールし、その都度リセットをかけます。もし、相性(って言うのもメーカーの勝手な言いぐさですが)問題があるならこのとき発見できます。オンボードならBIOSの設定で切り離せばいいでしょう。もしマザーの不具合が比較的早く発見できます。

 OSやドライバ類のインストールには守るべき順序があります。下記サイトに一例があります。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/des …

 ドライバーのさきにビスをつけるとき瞬間接着剤を使うとビスを落とさずにすみます。2回目以降はいちいちつける必要はありません。お試しを。(マグネット式なら必要ありませんが、トライダルコアにまいたコイルなどのそばでマグネットを素早く動かせば電流が発生しどのような影響を与えるかわからないので私はその手のドライバーは使っていません。気にする必要はないのかもしれませんが)

 以上のようにやることは結構多いので、私も初期不良の交換期間以内にいっきに組み立ててしまった方がいいとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!