
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
①65歳になりますと税金の控除制度の
公的年金等控除が優遇されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
所得の計算
収入から所得を割り出し、合算することで
税金や国保保険料の計算ができるように
なります。
②公的年金 年150万
150万-公的年金等控除120万
=30万 雑所得
④.私的年金は保険料等の必要経費は
ご質問の情報を流用します。
基本年金額90万
-必要経費80万
=雑所得10万
②+④=40万が
合計所得となります。
ここから所得控除を引きます。
所得税 住民税
⑤基礎控除 38万 33万
基礎控除を引くだけでは、
所得税で2万
住民税で7万
が課税所得となり、
⑥所得税は税率5%で1000円。
⑦住民税は税率10%の7000円
に均等割5000円をプラスして
12000円
となります。
しかし国民健康保険に加入されている
ので社会保険料控除があります。
とりあえず、国民健康保険料の
算定例を説明します。
東京都新宿区の例で説明すると
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/hoken01_00 …
まず、地域によって一律とられる
均等割を加入人数分引きます。
均等割額 加入人数分となります。
a医療分33,900
b支援金分10,800
c介護分14,700 40~64歳のみ。
あなた分だけなら、a+bです。
33,900+10,800=44,700
次に所得割を出します。
あなたの昨年の所得となりますが、
とりあえず、今年の所得で計算します。
前述の40万の所得から
33万円引いた金額を
所得割の各率をかけて算出します。
40万-33万=7万
医療分 6.45%
支援金分 1.98%
介護分 1.40% 40~65歳のみ。
7万×6.45%≒4,515(医療分)
7万×1.98%≒1,386(支援金分)
介護分はなし。
合計5,901
均等割44,700
所得割 5,901
合計 50,601/年
となります。
あくまで新宿区の例です。
お住まいの地域の役所サイトに
均等割額や算定率が載っていると
思いますので参考にしてください。
話を税金に戻しますと、
所得控除に社会保険料控除を
プラスしますと。
所得税 住民税
⑤基礎控除 38万 33万
⑧社保控除 5万 5万
⑨合計 43万 38万
⑧社会保険料控除は国保の金額を
少々丸めました。
所得の40万から⑦を引くと
所得税で-3万
住民税で2万
が課税所得となり、
⑩所得税は課税所得がマイナスで
非課税となります。
⑪住民税は税率10%の2000円
に均等割5000円をプラスして
7000円となりました。
このぐらいの金額ですと、
国保の算定の違いや
昨年の所得の違いで
ブレが大きく出ます。
ご了承ください。
詳細に教えて頂きとても参考になりました。
国民健康保険に加入時の社会保険料控除を考慮した
実際に即した数値ありがたかったです。
国民健康保険料に関しては住んでる地域はネットで試算
出来るようなので 試算結果を アドバイスして頂いた
数値に置き換えて 自分で再計算したいと思います。
今回はとても為になるアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
公的年金所得 150万円-120万円(控除)=30万円(所得)
私的年金所得 10万円(所得)
合計所得 40万円
所得税は、国保の保険料を年間2万円以上払っていればその分控除でき、課税所得は0円となり所得税はかかりません。
住民税は、国保の保険料を年間7万円以上払っていればその分控除でき、課税所得は0円となり得税はかかりません。
ただし、均等割(定額5000円)はかかります。
国保の保険料は、市町村によって計算方法が違うのでわかりません。
役所の担当部署で聞けば教えてもらえるでしょう。
No.1
- 回答日時:
>2.公的年金 年150万…
「所得」30万。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
>基本年金額90万-必要経費80万=雑所得10万…
「総所得」(「合計所得金額」も) 40万。
【当年分所得税】
基礎控除以外の「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に該当するものが一つもなければ (ここ大事)、
(40 - 38) × 5% = 1,000円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
【当年分復興特別所得税】
1,000 × 2.1% = 0円 (100円未満切り捨て)
【翌年分住民税】
所得割 (40 - 33) × 10% = 7,000円
均等割 5,000円
合計 12,000円 (均等割は自治体によって違うことも)
【国保税】
自治体名を明かさないと試算不能。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
所得税と住民税の基礎控除 38万 33万を
いつ引けば良いのか解らなかったのですが
明快に説明していただけて納得できました。
今回はどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
マクロミルをやっている人に質...
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
母子家庭の所得税について教え...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
年調定率とは
-
市民税所得割課税額って?
-
国民年金をもらっている場合、...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
死亡保険金の所得税の確定申告...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報