
speedfanでAUXのみ50度超えになっているのですがどのような症状が疑われますか?
ご回答よろしくお願いします。
電源:
HEC RAPTOR2 600W HEC-RP2 600(静音 600W 80PLUS BRONZE)
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/power …
GPU:GeForce GTX960 2048MB PCI-Express x16 [DVI/HDMI/DPx3]
OSブート: win7 64bit Samsung SSD 850 EVO Series 250GB(2.5inch TLC SATA-6Gb/s Read:最大540MB/s Write:最大520MB/s)
メモリ: DDR-3 8GBx3 24GB
CPU電源設定:節電 で計測したのですが、50度を下回らず燃えているようで心配です。
中にSATAやIDEケーブルで電源供給したHDDは1つもなく、給電はSSDのみ、相当に電源のケーブルは余っている状態です。
真冬の朝、室温11度で外気温3度、起動時 この状態で考えられる症状はありませんでしょうか?
最近BTOで(11月20日)新調したばかりで、初期テスト並びに心配性もあるので購入時にすぐhwmonitorやcrystaldiskinfo、SPEEDFANでの記録をキャプチャーしていた記録があります。
speedfanのそれが左記なのですがすべて降下サインで問題がありませんでしたが、
今現在も、現在寒い朝なのにもかかわらず50度超えになり降下の兆しを見せず、
これはやはり電源の不良によるサインだと愚策しているのですがPCパーツの電源からの破壊を防ぐにはやはり電源交換しかないのでしょうか...。
電源ユニットの側に手を当ててみると風は流れており、冷風で寒いぐらいなのですが、なぜこうなったのか検討もつかない状況です。
ケースを開けましたがメモリを2枚追加した事以外していないので理由不明です。
まだ二週間たらずしか使用していない上に、電源が問題だとPCパーツ全部壊れてしまうことがあるようで、購入すぐで電源の交換もしたことないので心配しています。
どなたか回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
素直に信じて、
「静音」と言う事で一定温度になるまでファンが回転しない、
と言う事になっていませんか?
これだとこれが不調と言う事も考えられます。
CorsairLinkが使えるCorsairの電源だと、
電源とマザーボードを専用ケーブルで繋ぎますので、
静音、手動で回転数調整、自動運転位は出来ましたし、
温度、電圧もグラフ表示されますので、
神経質な方にはこちらの方が良いかも知れません。
静音に設定で温度上がって手動で回転数を設定した事があります。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
了解です。となると、電源の温度と判断した理由についてです。電源内部の温度測定データをマザーボードに接続する配線は存在しているのでしょうか?
ATX電源用24pinのピンアサインです。この中に、温度を外部に引き出す信号線はないようです。他のケーブルには、普通電源のコードしかないようです。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4 …
後は、電源ユニットに温度センサを外部に引き出す配線が必要ですが、下記のような電源でないと難しいです。C-Linkのケーブルは、マザーボードのUSBヘッダーピンに接続するようです。
https://www.links.co.jp/item/rm550/
今、Open HW Monitorでこのパソコンの温度を測定しますと、TemperaturesでTemperatures #1=46℃、Temperatures #2=19℃ になっており、#1は恐らくチップセットの温度、#2はマザーボード上の温度センサで検出した温度でしょう。最も高いのは、チップセットようです。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/10 …
今日は比較的寒いので、CPUなどは軒並み20℃台(22~27℃)、GPUも22℃ですね。因みに室温14℃です(笑)。(Spec:CPU Core i5-4570S,M/B Mini-ITX,メモリ 16GB,VGA Radeon R9 270X)
HW MonitorやOpen HW Monitor等と比べて、Speedfanとの対比で有効なセンサを確定すれば、疑問が解消するような気がします。
No.1
- 回答日時:
Speedfanには、このようにどこを測っているのか判らない温度が表示される場合があります。
各部の温度を測定するためには、温度センサが必要です。CPUの場合、CPU内部に温度センサが組み込まれています。マザーボードは、チップセットにやはり温度センサが組み込まれています。温度センサといっても半導体を使ったセンサで、半導体の抵抗値(電流値)が温度によって変化するのを利用しているものです。これは、HDDやSSDの内部の制御ICなどにも組み込まれています。ただし、Speedfan等のソフトウエアで想定している項目であっても、実際のセンサが存在していない場合、適当な表示をする場合があります。恐らく、この "AUX" はそれに該当しているのでは。
HW Monitorで同時に温度を測定しているのであれば、この "AUX" と同じものを測定しているのではないかと思いますが、どうなんでしょう。本来、各ソフトウエアで測定する項目は、共通でしょうから。
ところで、"AUX" を電源のものと判断したのは、どういう理由でしょう。通常、電源は内部に異常(過熱)を検知する温度センサを持っていますが、通常、外部には引き出されてはいません。また、引き出されるとしても、インターフェースとしてはUSB等が使われると思います。専用のソフトウエアなどでモニターができると思いますが、HW Monitor等では、測定結果を表示できないと思います。
従ってこの温度が、確実に電源のものであると判りませんし、センサのない場所で不定の値を示しているのではないかと思われます。実際にも、電源は冷たいままでしょうから。
最近は、下記の温度モニターを薦めています。これは、自分でも使っています。
http://michisugara.jp/archives/2012/open_hardwar … ← グラフ表示も可能。
ファンの制御はできませんが、温度のほか、CPUやGPUの周波数・使用率等の表示が可能です。と言う訳で、その温度は、恐らくはダミーだと思いますので、気にしなくても良いのでは。自分では、温度のモニターには、Speedfanは使いません(笑)。
回答ありがとうございます。
実はopen hardware monitorでも計測しており temperatures
-temperature ♯1 39.0 39.0℃
-temperature♯2 53.0 54.0℃
-temperature ♯3 22.0 22.0 ℃
となっているのでやはり何かしらの温度なのは間違いないとは存じてます。
AUXが電源だと思ったのは色々グーグルで調べた知識の憶測ですが、
仰るとおりダミーである可能性や電源ユニット内で図る温度センサーの場所にもより温度センサーが電源ユニットの耐高温性の低い場所や適当な空いている位置においてある可能性も存じ上げています。
HWmonitorでのtemperaturesは
SYSTIN 22℃
CPU計測TIN38℃
AUXTIN51℃
TMPIN3 23℃
と出ておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- ノートパソコン Dellのノートパソコン、画面が映らない 5 2023/08/09 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
電源ユニット 何W必要ですか?
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作パソコン製作を考えていま...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
3Dもののゲームローディング中...
-
PCの電源がつかない
-
不具合の原因
-
オーバークロック
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
デスクトップPCの電源について
-
バスパワー型USBデバイスを接続...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCを自作しましたが、再起動に...
おすすめ情報