dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海岸で変わった石を拾いました。

石の中(間)に層ができていて、白く、光に当てるとキラキラする部分もあります。
水晶か何かでしょうか?

この石の正体が気になっていたので思い切って質もさせていただきました。

「海岸で変わった石を拾いました。石の中(間」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

ご参考


http://geoharumi.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1 …
http://blogs.yahoo.co.jp/someko0037/19006270.html
http://manekineko44.blogspot.jp/2014/01/blog-pos …
Shige さんのコメント...
地球のかけらが、春さんちに増殖してきましたね。こうした線入りの石には縞石と脈石があります。
縞石は堆積作用で、色の違う砂泥などが交互に堆積してできたもの。
脈石は地震などで岩に亀裂が入り、その隙間に熱水が通り、熱水に含まれたシリカなどが隙間を充填したものです。シリカなら石英質で硬いので、長く残り、脈の部分が凸になることも。逆に石灰質の方解石などで脈ができると、水に溶けやすいので凹になっちゃいます。
春 さんのコメント...
Shigeさん
ありがとうございます。全部堆積してできたものかと勘違いしていました(汗)。特に、細い線は熱水に含まれたシリカが充填してできたものが多いんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しいもの載せていただけたので参考になりました。

お礼日時:2015/12/12 20:29

灰色の部分は砂岩だと思います


白い部分は二酸化ケイ素か炭酸カルシウムの結晶です
二酸化ケイ素なら水晶などと同じ化合物です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/12 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!