
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
・年金処理とありますから、年齢は60歳未満でしょうか
・離職票・・雇用保険に加入していれば発行されます
(失業給付はまる1年以上加入していたなら対象者です)
・年金・・・市の窓口に行き、国民年金の加入手続きをします
(後日、年金事務所から保険料の納付書が送られてきます)
・健康保険・・国民健康保険に加入・・市の窓口で手続き(保険料は今年の所得から計算される)
・・今の健康保険を任意継続する・・手続きは健康保険の事務局(郵便局で手続きしてくれるかは確認要)
(保険料は現在支払っている金額の倍額が基本)
上記の場合は、保険料のお得な方を選択すれば良い
・・家族の健康保険の扶養に入る・・保険料は0円(注:失業給付を受ける場合は入れない場合有り)
No.1
- 回答日時:
>離職表はくるのですか?
離職票は雇用保険に入られていたのでしたら来るでしょう。
>後の年金処理やその他の事務処理
おいくつかわからないんですが、60歳未満でしたら退職後にお住まいの自治体役所に行かれて国民年金の1号被保険者への変更を行ってください。
健康保険は、任意継続か国保かご家族の扶養に入られるかで変わってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 契約社員として在職中ですが、事務で正社員として内定を頂きました。(半年間試用期間で契約社員) ですが 7 2022/04/28 11:28
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
- 退職・失業・リストラ 退職 4 2023/08/22 15:51
- 退職・失業・リストラ 会社から雇い止めの通知をされました 8 2023/03/30 12:16
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 会社・職場 会社に居づらい 女性 30代 契約社員 某企業で全員女性の会社で働いています。 3チームあり 私のチ 3 2023/05/21 14:33
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 派遣社員・契約社員 雇用保険の給付日数が満了となった後、仕事が決まってないとしたら 3 2022/06/08 20:30
- 雇用保険 離職票について A社という派遣会社に勤めていました。雇用保険加入期間は2年6ヶ月間 A社が派遣先から 3 2022/10/15 14:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【4月開始】明示された就業条件と実態に相違があれば労働者は即時契約解除が可能
2024年は企業に影響を与える法律の改正が目立つ。これは使用者は勿論のこと、そこで働く労働者や、取引がある個人事業主なども含まれる。 これに伴い1月23日に「【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
不祥事を通報した人を守るだけでなく探すことも禁じる改正公益通報者保護法
多くの企業が導入している内部通報制度は、以前は密告制度などと揶揄されていた。しかし止まらぬ企業の不祥事と、2015年に制定されたコーポレートガバナンス・コードが追い風となり、現在は不祥事防止のために有効な...
-
改正育児・介護休業法によって労働者の権利と事業主の義務はどう変わるか
2020年度の男性の育休取得率が過去最高の12.65%(前年度7.48%)になったと厚生労働省が7月末に発表した。いい傾向であることは間違いないが、女性の81.6%に比べるとまだまだ低い。また「教えて!goo」でも「男性...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社保から国保について ついこな...
-
退職をつげたら、担当者から連...
-
社会保険の手続き
-
月末退職し数日後に再就職した...
-
雇用保険資格喪失手続きをしな...
-
任意継続保険の保険料はずっと...
-
郵便局期間雇用社員を来年3月...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
社会保険について
-
社会保険って絶対必要?
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
任意継続被保険の喪失について
-
健康保険料が引かれていません...
-
国民保険と国民年金の多く支払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職をつげたら、担当者から連...
-
社会保険資格喪失証明書はどこ...
-
期限の利益の喪失日はいつにな...
-
任意継続保険は払わなくてはい...
-
健康保険料の介
-
雇用保険被保険者資格喪失届の...
-
雇用保険資格喪失手続きをしな...
-
雇用保険法14条について
-
別居中の旦那の弁護士から手紙...
-
親に知られずに国民健康保険の...
-
被保険者資格喪失届で詐称ばば...
-
退職→県外に引越しのために手続...
-
民法の期間の初日不算入の原則...
-
再就職後、すぐ辞めた場合 会...
-
郵便局期間雇用社員を来年3月...
-
国民健康保険に未加入だと?
-
会社を辞めて2年近くなるのです...
-
社会保険をはずす事(バイトに...
-
ラッキーマンvsアクセラレー...
-
任意継続保険いつまで使えるか?
おすすめ情報