dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1) 8%の食塩水300g入りのAの容器と、11%の食塩水200g入りのBの容器がある。
いまAからBに100g移したら、Bの容器は何%になるか。

2) 前問いにおけるBの食塩水を9.5%にするには、AからBにあと何gの食塩水を移せばよいか。

解き方、説明詳しくお願いします。

A 回答 (3件)

どこが分からないのですか? どう解けばよいのか、まずご自分で悩んでください。


混ぜる前と後とで、溶け込んでいる食塩の量と、トータルの食塩水の量を考えればよいのです。

1)もともとBには、200g中には、食塩は11%なので 22g 含まれています。
 AからBに移した100gの中には、食塩は8%なので 8g 含まれています。
 つまり、合計 300g の食塩水の中に、食塩が合計 30g ということになります。つまり、10%です。

2)面倒なので、最初からのAからBに移す量を Xg とします。
 合計 200+X (g) の食塩水の中に、食塩は 22+0.08X (g) ということです。これが 9.5% なので
  ( 22 + 0.08X ) / ( 200 + X ) = 0.095

 これを解けば、X = 200(g) となり、最初に 100g 移していたので、追加で移すのは
  100 g
ということになります。
    • good
    • 0

移す食塩水の量をxgとする。


式を立てると

30+0.08x
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=0.095
300+x

となる。
これをとくと
0.095(300+x)=30+0.08x
28.5+0.095x=30+0.08x
0.095x-0.08x=30-28.5
0.015x=1.5
x=100
よって移す量は100gである。
    • good
    • 0

Aの容器中の食塩の量は


300g×0.08=24g
Bの容器中の食塩の量は
200g×0.11=22g
Aの食塩水100gには食塩は
24g÷3=8g
はいっているので
A100gとBの食塩水の合計の量は
200+100=300gで
食塩の量は
8+22=30g
なのでA100gとBをあわせた食塩水の濃度は
30÷300=0.1
よって10%である。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!