
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
印紙税の節約の問題だけですから、
654,927円の領収証には消費税の記載は不要です
とくに質問のケースのように端数処理の都合で誤差がでる場合は合計額だけを書いておきましょう。
(消費税の記載ありなしにかかわらず印紙代は200円で済みます)
あえて記載する場合は請求書どおりでも手形金額から計算した税額どちらでも問題ありません。
540万円の領収証は印紙税1,000円で済ますためには、本体と消費税額が区別できる記載が必要ですから
質問文のように「内消費税400,000円」とでも書いておきましょう。
No.1
- 回答日時:
>税抜 5606421円 消費税 448506円…
カンマを入れてもらわないと分かりにくいですが、ちょっと計算合いませんよ。
5,606,421 × 8% = 448,513円 68銭
円未満は切り捨て、切り上げ、四捨五入いずれでもかまいませんが、どれにしたって 448,506円にはなりそうにないですけど。
>5400000円 (但し消費税400000円含む…
これは合っていますね。
>円 (但し消費税48506円含む…
これも合いませんね。
654,927 ÷ 108 × 8 = 48,513
もう一度算数を勉強し直しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 一戸建て プロパンガスの残存価格について 3 2022/05/31 14:08
- 財務・会計・経理 決算時の未払消費税の計上について(法人です) 4 2022/09/10 12:14
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
- 消費税 簡易インボイスの手書き領収書 2 2023/07/29 14:43
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓で指数計算できますか?
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
上代の算出方法を教えて!
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
食材の原価って消費税は含まれる?
-
別途積立金の取り崩しについて
-
会計ソフトのトラブルです。
-
期中除却・取得の減価償却計算(...
-
按分分けで同じ端数になります
-
賃料の日割り計算について
-
経過年数の端数処理
-
前払い費用の計算 (日数)
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
法人事業概況説明書、千円単位
-
租税公課の算出方法について
-
ロイヤリティについて
-
この計算について教えてください
-
損益計算書に注記する「1株当...
-
ビジネス上で、内掛け・外掛け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓で指数計算できますか?
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
会計ソフトのトラブルです。
-
1000円の30%上乗せすると、100...
-
期中除却・取得の減価償却計算(...
-
上代の算出方法を教えて!
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
法人事業概況説明書、千円単位
-
注文請書の100万(税込105万)...
-
食材の原価って消費税は含まれる?
-
前払い費用の計算 (日数)
-
別途積立金の取り崩しについて
-
損益計算書に注記する「1株当...
-
受取手形の領収書の消費税について
-
原価計算の方法について
-
消費税の仕訳入力について
-
賃料の日割り計算について
-
ビジネス上で、内掛け・外掛け...
おすすめ情報
ご回答有り難うございます。
説明不足ですみませんでした。
頂いた手形の金額が6,054,927円、税額は448,513円になると思います。
頂いた手形の金額は、先方に送った単票の請求書がいくつもあり、そちらの合計額となります。単票請求書の税抜額と消費税それぞれの合計額が下記となる場合、(端数処理の関係で7円の誤差が出てしまいます)頂いた手形の領収書を発行する際の消費税は、請求書の合計(448,506円)か頂いた手形で計算した額(448,513円)のどちらの記載が正しいでしょうか。
>個別請求書の合算計が以下の場合
>税抜 5606421円 消費税 448506円