重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

海外送金は相当昔からあるシステムであることは知ってはいますが、その仕組みが分かりません。例えば、多額の金額を他国に送金する場合、ある銀行にある口座から送金額を減らして、送金先の口座の金額を増すことでしょうが、2銀行間でどの様な書類処理や約束ごとがあるのでしょう? 実際の現金を船や飛行機に載せて発送するなら分かりますが、そんな方法は取る訳ないですね?何か物理的に無い金を数字の上だけで足る、足らないのイメージが沸かないのです。すみません質問自体が稚拙になりました。

A 回答 (4件)

簡単に言うと、



例えばあなたが日本国内のA銀行から、南米の取引先が口座を持っているB銀行に送金する場合、A銀行とB銀行の間に入って資金決済するX銀行というものがあります。
つまり、A銀行もB銀行もそれぞれX銀行に口座を持っていて、その口座(預け金といいますが)に常時残高を置いていて、送金の授受が発生するたびにX銀行の中で資金を振り返るという手続きを踏みます。

このX銀行の役割を果たすには、当然信用力があって規模の大きい銀行でないとダメですが、日本国内での送金(振り込み)の場合は日銀が間に入って決済しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/24 20:20

>何か物理的なものが無く、数字的なものであれば、経済の破綻は起きないような気がするのです。



それはむしろ逆ですね。数字や信用で出来ていて、物理的なたがが働かないからこそ、管理を間違えると、その間違いが暴走し、バブルが起きたり、経済破綻が起きたりするわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2016/01/08 18:00

単に概念で言えば、送金元の銀行が、送金する人からお金を預かり、受取銀行の銀行の決済用の口座で決済、受取銀行から、受取人がお金を下ろす・・・ということでしょうが、どこまで詳しく話すべきか迷うところです。

金融とは何か?信用とはなにか?って話になっちゃいますから。

なぜなら、次の質問をよく考えてみてください。

>何か物理的に無い金を数字の上だけで足る、足らないのイメージが沸かないのです。

これって海外送金に限らないのでは?普段の生活で、給与振込、カードの決済、電子マネー、公共料金自動引き落とし、全て物理的なお金が関与してますか?単に数字のやり取りでしょう。なので、海外送金も、その点は同じってことです。より具体的にわからない点を出せば、それなりに答えようはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。何か物理的なものが無く、数字的なものであれば、経済の破綻は起きないような気がするのです。上手く質問内容をお伝えできなくて申し訳ないのですが、、、

お礼日時:2016/01/05 11:58

多額違いで変わります。


普通の多額ならば単純にレートで終わります。
多額ならば政治介入が入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/26 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!