重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場でどうすればいいか分からないので質問させてください。

私は新卒の女です。

仕事量が多く、期限には終わりそうにありません。
しかし分担の量がおかしいから見直す、と言われ、
あまり残業はしていません。

私が終えられない分は他の先輩達のタスクとなりそうです。

現在も先輩たちは私よりずっと残業しています。

私の仕事が遅いせいで先輩達のタスクになるなら、
せめて今残業をして少しでもその量を減らしたいです。

でも残業したい旨を伝えると大丈夫と一蹴されます。
最近ではこの押し問答が続きすぎ、
上司もやや面倒くさそうです。

このままでいいのでしょうか?

なお私の仕事が少ないことに大賛成でない、という感じの先輩もいます。

何かアドバイスがありましたら、ご教授ください…。

周りの人が皆優しくて、ひどい残業をさせられる訳でもなく、ぜいたくな悩みだと思いますが…。

A 回答 (5件)

残業ってお金が発生することはご承知だと思います。


しかしその残業は割増賃金になることはご存知ですか?給与を160(時間)で割り時給額を算出し22時までは25%増し、
以降は朝5時までは深夜労働扱いになるのでさらに25%増しで合計5割増になります。
これは労働基準法により厳しく定められているので会社側は支払いを拒否できません。
加えて本来残業は監督者(管理職)許可が必要な上、その監督者も従業員が残業している間は監督していなければなりません。
残業する部下に後は任せて「俺帰るわ、あとよろしく。」なんていうのはダメなんです。
残業時間が概ね80時間を超える月が連続すると労働基準監督署から警告が入ります。
企業にとって労働基準監督署は税務署の次くらいに怖い存在です。
彼らは立ち入り検査や行政指導する強い権限があるのでまともな企業なら睨まれるような行為は極力避け従順な姿勢です。

主さんを始め従業員に残業をさせるにはこれくらい莫大なコストとリスクを背負います。
仕事が一人前にできる従業員でも残業はさせたくありません。優しいとかそういう問題じゃなく管理者視点でさせたくないのです。
優秀な従業員や納期が迫っていて仕方ない状況で初めて残業を認めます。
また管理職は経営陣から極力残業を減らすようにと指示されています。これはどの企業も同じです。
残業を減らし人件費を抑えるのは管理職の重要な業務の一つです。ちなみに管理職は監督する側なので残業代はありません。
代わりに微々たる役職手当がつきます。なので昇進して課長になったら手取りが激減したなんて話はざらにあります。
タチの悪い会社だと残業をさせたい従業員を名目だけ管理職にして人件費をカットすることもあります。
私自身が体験者なので実例はあります。残業代で生活していたのに管理職にされ残業時間は増えて給与が半額になりました(笑)。

新卒とのことで主さんはまだ一人前と評価されていないのでしょう。
半人前に高い残業代を支払う企業はどこにもありません。わざわざ損失を大きくするバカはいませんからね。
上司だって主さんの残業を認めたら上層部からの評価が下がります。だから認めたくないし認めません。
長時間サービス残業が目立つせいで影に隠れていますが「残業代は払うから働き続けてね」という会社はとても多いです。
上司を始め諸先輩方はこれらをご存知なのだと思います。だから仕事量を調整してでも主さんに残業はさせない。
不満が出て当たり前の環境です。そういった意味ではいい先輩をお持ちなのだと思います。

仕事は職場以外ではできませんが、仕事ができるようになる努力は自宅でもできます。
「どうやったら今の自分でも効率が上がるか」「残業以外の方法はないか」等を考え試行錯誤することも仕事のうちです。
教えられた事や与えられる事だけが仕事ではありません。
より効率よく良い結果を出せるように自ら進んで努力して上手くいって一人前だと思います。
今は入社して1年も経っていませんから先輩方も大半は見守ってくれています。しかし来年度になれば新入社員が入ると思います。
そうなれば主さんも先輩となり嫌でも後輩を持つ身になります。それまで何も変わらなければ優しい先輩も減っていくでしょう。
幸い主さんは今の環境がおかしいとお気づきです。なら後は改めるだけです。
結果を出すには時間がかかると思いますが些細な変化でも見ている人はいます。もし結果が伴わなくとも得るものは必ずあります。

新卒で学生と全く違う環境で慣れるのも一苦労、責任もありますからプレッシャーやストレスもあると思います。
それでも挫けずに頑張って下さいね。そして先輩方には感謝の気持ちを。応援しています。
    • good
    • 0

遠慮せず、黙って受け入れなさい。

新人なんだから、先輩と同等に扱ってもらうなんて、ダメですよ。
残業は、原則時間に応じて残業代として支払われるますから、気にすることありません。
あまり気にし過ぎると、かえって職場の雰囲気を壊しますよ。
    • good
    • 0

残業は何時間ぐらいなのでしょう ほとんど定時退社であるならば


もうちょっとした方がいいですが、ほかの人が異常に多いだけならば
付き合わないほうがよいでしょう

>このままでいいのでしょうか?
スピードをあげる工夫をして 時間あたりの仕事をこなせる量を増やすというのが
今とるべき道でしょうか

とてつもなく忙しそうな時は、「今日は残業させてください」 
と押し問答にならない程度に一言伝えるぐらいは続けてもいいですよね
    • good
    • 0

>このままでいいのでしょうか?



 会社経営としてはそれでいいかもしれません。数年後を考慮すると、よくないかもしれません。

 会社としては残業代が出るので、残業時間は減らしたい。そのために、効率が良いヒトに残業してもらう。経営判断として妥当です。
 しかしそのままでは、ヒトが育たない。数年後に効率が良いヒトがいなくなってしまった場合、効率ががくんと落ちます。そうなったとき、周りの状況にもよりますが、会社が傾きかけない。
 そういうシチュエーションを考慮して、会社に余力があるときにヒトを育てておくとよいのですが、そういう作戦をとる余裕がないのかもしれません。
 その辺は分かりかねます。
    • good
    • 0

つまり、まだ使い物にならないってことだと思います。



今、手が回っていないあなたに任せたままで
けっきょっくできなかったとか
遅く仕上がった仕事をさらに先輩や上司がチェックして…ってなると
そしてまたそこでもし間違いがあると余計に遅くなって
期限が間に合わなくなります。

あなたが個人で自分の自己実現のために仕事をしているわけじゃなくて
会社として期限までにきちんと仕上げるということを優先した結果だと思います。

あなたがやることは、少しでも仕事の質やスピードを上げて
自分ができる量を増やしていくことではないかと思います。
まだ一年目だし、というのもあると思います。
優しいから残業がないようにさせてあげよう、っていうわけじゃないと思いますよ。

今できないことをすぐにやれ、じゃなくて待ってくれているという意味では優しいとは思いますが

押し問答で時間をとるのも相手の時間を奪うことになるのでほどほどに。
あなたの「気持ち」より会社として早く仕事が上がることのほうが大事です。
自分の意地で仕事するのではなくて
今任された量だけでも早く正確に終わらせるように努力するといいと思います。

3年後にはあなたが新人をフォローする側になればわかるのではと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!