プロが教えるわが家の防犯対策術!

3歳半になる子供がいます。
家や公園などではお友達とよく遊び、軽く喧嘩もしながら仲良くしています。
親やお友達のお母さんの言う事(注意など)にも聞き分けがよい方で特に困った事はありません。癇癪もほとんどありません。
しかし幼稚園に行くと全く先生の言う事を聞かない時がある様です。
例えばトイレの時間、他の子はトイレにちゃんと行くのに、うちの子だけは頑として行かない、など。
一日幼稚園に居る日は朝8時半から夕方3時半まで一度もトイレにはいきません。(お漏らしもなしです)
また日によっては作業に集中して取り組んだりできますが、日によっては1人ぬいぐるみを投げて遊んだりしてしまい先生の注意や授業に集中して取り組まない時がある様です。
家でワガママを言えない程押さえつけている訳ではないと思うのですが(ママ友など周りの意見からも)何故幼稚園に行くとワガママ(我)が強くなるのでしょうか?
家ではワガママで幼稚園などでは聞き分けがよい子供、と言うのは理解できる気がしますが逆は理解に苦しみます。
同じ様な経験をお持ちの方、また専門家の方から対処方法のアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

すいません、ただの推測ですが……



幼稚園では、大勢の子供対先生数人もしくは1人、ですよね??
自分だけにあまり目をかけてもらえないのがつまらないのかも……と、思いました。

外で友達と遊ぶ時も、そんなに大勢じゃないですよね??
子供少数対親少数な上に、幼稚園にいる時より自由に行動できますし。
おうちなんて、注目されるべき子供は自分だけですから。

もしそれが理由なら、幼稚園で集団行動を学ぶうちになくなっていくとは思いますが……
ほんと推測ですいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
注目されたいんですね (苦笑)。
外ではすごく恥ずかしがり屋なのでそんな風に考えてるとは思いもよりませんでした。
普段も家では構ってちゃんではないので(1人遊びもよくできて、こちらが用事をしている間も待ってて、と言うと静かに待ってくれます)その様に考えもしませんでした。
いけない事はいけないと根気よく説明しながら先生とも連絡を密にしながら様子をみてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/01/06 07:27

こんにちは。



まず、トイレについては、園や学校では行かないという子はたまにいます。
おうちのトイレに比べて、薄暗いとか、汚いときがあったとか無機質とか
周りがワイワイガヤガヤして落ち着かないとか…
たとえばお店のトイレとか、お母さんがついていくなら行くけどママ友が連れて行くのは嫌がるとか
安心できないとトイレはいけない子多いです。
まだ、おむつが取れて早くても1~2年ぐらいでしょう?
たまに小学校でも行かないって子もいますが
たいていは在園中に行くようになるとは思います。

>家ではワガママで幼稚園などでは聞き分けがよい子供、と言うのは理解できる気がしますが
逆は理解に苦しみます。

そうでもありませんよ。まだ3歳半ですし集団行動というのが
誰もが添えるほど発達してわけじゃないので。
また、家や少人数なら指示を出すにもある程度言いかたやタイミングなど
無意識に合わせてしてあげられる部分もありますしね。
もう一つは一斉指示だと自分に言われている気がしない、という場合もありますし
先生がその場の行動の決定権があるというのがわかっていない子もいます
注意を引きたくてわざと目立つ行動をする子もいますが…。
周りの視界や音のざわざわした刺激で落ち着かない、指示が耳に入らない…。など
あとは幼稚園にいることが気に入らない。おうちにいたいのに
こんなことやりたくないもんねー、という気持ちがあったり。
原因はいろいろですが、まだ小さいですし
しばらくは先生と様子を見てはいかがでしょうか。

ただ、1年以上たっても集団行動に難があるようなら
いちど幼稚園の先生か、発達相談へ行ってみてもいいと思います。
発達障害の子でも、一対一や少人数では指示が通るのに
集団の一斉指示が通りにくい、というのは割とあるあるなのです。
先に述べたような理由も含めての一斉指示の通らなさが
年齢より発達がゆっくりめだと学年が上がるごとに目立ってしまう形になります。
今はまだ年齢的なものだと思いますが

もう一つにごくごく軽度の難聴とか滲出性中耳炎とかあると
耳の聞こえが悪くて
ざわざわした雑音が響いたり、先生の声が聞こえにくくて
何をしていいのかわからなくて、身勝手な行動をとってしまうことがあります。

ある程度までは年齢と、集団への慣れの意味で見守ってもいいと思いますが
そこから先は相談しながらのほうがいいでしょう。
大半は発達障害までいかず「気になる子」という個性の範囲ですが
それを園や親が理解せずに注意したり叱ってばかりになってしまうと
どうしても集団への苦手意識や、自信喪失につながります。
先生がいつも注意している子、という立場になると
年中さんぐらいになると周りの園児たちも指摘したいお年頃で
口うるさくなってきます。
全体的に幼い感じの子だと見過ごされても
できることや、できる場面がある子は「やる気がない」「反抗的」と受け取られがちで
誤解されやすいので…。
発達にはやはり個人差があり、発達障害とまでいかなくても
平均的にいろいろな能力が発達していくこと、すこしバラつきがある子といます。
だからそういう時期をうまく大人が理解してあげる必要もあると思いますから
あまり構えずに、利用できる相談先は利用しながらやって行くのがいいと思います。

今はとりあえず園と豆にやりとりしながら様子を見てあげてください。
あとは折に触れて先生が何をするか決める、という人なのだというのを
伝えてあげてください。
小集団でできる習い事、とかもいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しくありがとうございます。
なるほど、なるほど、と読ませて頂きました。
私も先生からご指摘を受けてはじめは発達障害の心配をしていましたが、日によっては先生のお話もよく聞けるし作業も集中してするそうなのでその心配はない、と今のところは言って頂いています。幼稚園に慣れて来た頃(入園3〜4ヶ月後)からワガママと言うか自由奔放さがでました。おっしゃる通り、根気よく、幼稚園では先生のお話をよく聞く様に説明し続けます。
逃げ場がなくならない様に主人とも協力しながら構えず気長に見守っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/06 07:51

自分と同年代の子供がたくさんいる環境に行くことで、少しテンションが上がってしまうのかもしれません。

幼稚園の先生と連絡を密にして、問題があったときは家でもご両親から本人に話をするようにし、「情報を共有している」という姿勢を見せてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。テンションが上がっているのですね、、、恐らく。
保育園に行っていた時は落ち着いていたのですが、幼稚園に上がって人数が増えた事でハイになっているのかもしれませんね。先生に毎日様子を聞き、密に連絡をとって、お利口さんにできた日は褒める様にして様子をみていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/07 05:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!