dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小5の娘がいます。

今通っている学校は公立の普通の小学校なんですが
学校区の関係で校舎が古くて荒れてる中学校に行くことになっているのですが、隣町の中学校にどうにか、通わせたいと思っています。
隣町の中学校は友達が沢山あっちに通う予定だからです。


そこで隣町の小学校にいる友人の所に住民票を移して越境通学できませんか?

またどうゆう理由ならできますか?

A 回答 (3件)

住民票だけ移すことは可能かと思いますが、同じ学校のご友人の所はやめた方がいいのではないでしょうか。


入学書類を提出した時、同じ学校の生徒の家となると、混乱を生じないでしょうか。
地域によっては隣接する学区を選択できるところもありますが、学区選択はできない地域ですか?
ちなみに今は色々事情がある方も多いので、家庭訪問も先生が家に来るか、
保護者が学校に出向くか、選べるところも多くなっているようですよ。
いじめなどで学校を変わることもが出来る場合もあるそうですが、
役所に事情を話し、越境通学が出来ないか聞いてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

私も練馬に長いこと住み母の家は練馬にあります。


その頃練馬は新開地で、小学校のレベルが低すぎる、新青梅街道(知らない方は無視して下さい)を渡ると中野区の区立鷺ノ宮小学校がある、距離はどちらも同じ、で良く使われる手の「寄留」という方法が検討されました、父の友人に鷺ノ宮小学校の裏口のド真ん前に住んでおいでになった方の名前と住所を借りるところまで行ったのですが、突如妹が合格したばかりの、學藝大学附属大泉小学校が補欠充填することが分かった、妹の評判は最悪ではないが「手の掛かる」子で入学後の一年一学期で全ての教師が震え上がった、その理由は別に教師にも妹の方にも無い、私の妹だから性格は一緒、喰い着いたら離れない、教師は授業内容でも学校運営でも徹底的に追及される付いた名前が「豆台風」、補欠充填は運良くペーパーテストを主体とする試験だった。私は運動はまるでダメ、だがもう覚えていないが、中学校卒業レベルの回答を書き、余白に出題に含まれる「誤解」「不適当な説明」「小学生にもう教えるべき時代を過ぎているのに教えないことへの抗議」などなど問題用紙の裏まで書いた、男子一名の補欠に十八人が激闘、ぶっ千切りで合格したが、学校側は試験などするんじゃ無かったと思ったらしいが合格者は公表して仕舞ったからあとには引けない、この学校この兄妹に潰されると思った教師も多かったそうだ。書きすぎましたが、私が使うはずだった「寄留」をお薦めします。
    • good
    • 1

バレんじゃない?懇談に赤の他人(あなた)が来るんでしょ?続柄はどう書くのよ。

養子縁組させるのかな。友人に金銭要求されるぜ。法的に責任がかかるからな。それと、子どもも絶対言いふらすよ。で、他の親から告発が来るだろうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!