dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月ほど前から新しく私についた部下がいます。

この部下、自分からメールで質問をしておいてその後私が返信メールを送っても、その後音沙汰なしです。
例えば、昨日「●●の件、どのように対処すればよいでしょうか。先方は〜だと言っているんですが…」とメールがきました。私は「以前先方との打ち合わせがあった時は、それで相手は了承していたのですか?確認をとってみて下さい」などと返信をしました。その後、部下からは「承知しました」「ありがとうございます」の返事すらもなく丸一日が過ぎた状態です。

その先方は部下の担当なので、私は直接関わっていませんが何かあった時は私が助言をしたりします。担当していないにせよ、質問をされただけあってその後どうなったんだろうか…と気になってしまっています。

仕事の関係上、部下と直接顔を合わせるのは週に1回ほどで、メールでの仕事のやり取りが多いです。私が返信してからまだ部下とは直接顔をあわせていません。

もともと私からメールを送っても、返事が遅かったり、指示をしても対処が遅かったりで、仕事が遅いな、という印象はありました。
ただここまでくるとマナーがなってないな、と思ってイライラし始めてきているのですが、私が気にしすぎなのかなとも思ってしまっています。

プライベートだったらまだしも、ビジネスでこういうことってありえるのかなと思ってしまい…。初めてついた部下なので、私が神経質なだけなのかわかりません。そうであれば気にしないようにしようと思いますが。

そこで、皆さんの職場ではこのようなことはありえるのか教えていただきたいです。あった場合、直接注意したり研修などでそのようなマナーを教わるのでしょうか。

うちの会社は特にマナー研修などもなく、しかもこの部下は新卒なので私が育てていかなければならないような感じになっています。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答をありがとうございます。

    部下には注意をしました。答えてくれた人のことも考えるようにということもいいました。部下は質問だけして満足してしまっていたようで、これからはちゃんと返信をするということでした。

    自分の対応の仕方にも自身がなかったので、皆さんの対応の仕方などをきけて、とても参考になりました。ありがとうございました。

      補足日時:2016/01/24 11:25

A 回答 (5件)

彼の論理


自分が質問するのも、上司がそれに答えるのも仕事であり、お礼の必要はない。
(仕事の報酬は会社からもらうのであり、上司から支払われるわけではない。
 上司でもない他人にお願い事をし、対応いただいたらもちろんお礼しますよ。
 だけど、社内で必要ですか?)
あなたの回答に疑問があれば再度問い合わせるけど、それで解決したので問題なし。
(返事がないということで、うまくいったってことくらいわかるだろ。
 問題があったら、また聞きますから。
 便りがないのは、良い便りっていうでしょ)

私は長年、問い合わせに答えたり、資料をおくったりする仕事をしていますが、お礼がないって結構普通です。
自分の場合、私は上司じゃないですけどね。
お礼が欲しいっていうのではなく、自分の答えで大丈夫だったかなあ、その資料でなんとかなったかなあ・・・っていうのが気になるのですが、相手の論理は上記みたいです。

若い人よりむしろ、昔からいる人の方がお礼ないです。
新入社員から入社5年目くらいの人の方が、ちゃんとお礼をくれます。
研修は繰り返し行われているので、そうしたところで指導されているのかなあと思います。
あと、現場に配属になった際には、年の近い先輩社員が教育係となり、こまごまとした指導をしたりするのが慣習なので、ちゃんとした先輩なら伝えているみたいですね。

彼は社会人としてのマナー、というより人としての礼儀を教わることもないままここまできてしまったのでしょう。
上司であるあなたに不快感を与えていることもわかっていない。
他の人にも同じことをしていくのでしょうね。

ありがとうこざいました。了解です。うまくいきました!など、ほんのちょっとしたお礼で人間関係はうまくまわり、困ったときに助けてもらえたり、本来範囲外のことでも教えてもらえたりってことが続いていくのにね・・・

彼を育てていきたい・・・そう思うなら、上司が指導するしかないです。
ま、いいや勝手に頑張って・・・って思うなら、放置でいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返信をしない人からすれば確かに上に書いていただいた倫理なのでしょうね。そのように思っている人に注意してもなかなかすぐにはわかってもらえないのかな、なんても思ってしまいます。

研修などについても教えてくださってありがとうございます。教育係がいるのはちゃんと指導してもらえていいですね。

後半で書いていただいたこと、心に残りました。ビジネスに限らず人としての礼儀がなってないというのはその通りだなと思います。本当にちょっとしたことでもそれを怠ってしまう人はいますね。

今は部下を育てていこうかと思います。お手上げ状態になってしまえば、放置してしまうかもしれませんが。

お礼日時:2016/01/22 12:42

その部下からのメールは保護しておく。


貴方が育てる立場なら、「昨日の件どうなったの」と確認してはいかがですか。前の部署にいたのならその部署にその人の事を聞けますが新卒では聞けません。ミスすれば貴方の責任にもなりますので、対処の仕方を指示したのだから、相手の出方を聞く為にも部下に報告してほしい事を言いましょう。仕事関係の事は特に聞かれてそのままでは気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ちょうど別件で話をする機会があったので、その件を確認してみました。注意をしてから部下も今のところはちゃんとメールを返してくれています。

お礼日時:2016/01/24 11:24

新卒は社会人マナーを覚える期間に入ります。


親や友人に教わってこなかったから 常識不足なんですよね。教えてくれる人がいなかったタイプ。

挨拶もマトモに出来ない人は ワサワサいますよ!
上司なら 教えてやって下さい! じゃないと 今後も同じ対応になり イライラしますので…

仕事上の報・連・相が出来ないと 支障をきたす場合もありますので…それが上司のあなたの責任になります。

私は新人に言う時はビシッと言って 上手く出来たら褒めまくる! 飴と鞭!としていますが、現代の子は 耐えれる子の方が少ないみたいです。

お仕事と思って 頑張って教育して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるように私の気持ちも確かに落ち着きませんでしたので、注意しました。
部下はまだ学生気分が抜けきらないようですので、これからも何かあったら教えていこうと思います。注意の仕方も大切ですね。

お礼日時:2016/01/24 11:06

全く同感。

仕事のメールとプライベートを同じにしている者は多いね。「友達じゃねぇぞ俺は」と思うけど、言ってもわからないようだ。だから、仕事が取れないんだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとフレンドリーな会社なので、甘くみられているのかもしれません。ちょっとビシッと注意してみようと思います。
注意してもわからない人もいるんですか…。

お礼日時:2016/01/21 13:48

マナーを知らないと思います。

言ってあげると直ぐに直ると思います。

「俺が答えた質問に、解りました。や了解しました。の返事がないと通じてないと思うから、今度から返信宜しくな!」見たいな感じで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分が神経質になりすぎているのかと思っていたので回答いただけてよかったです。注意してみようと思います。

お礼日時:2016/01/21 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています