dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政令指定都市や中核市などではない市役所の職員は都道府県職員や国家公務員から見下されますか?

A 回答 (4件)

実例で言うと、教育関係の補助金は国庫ですが、市町村の請求を都道府県で集約して国に請求します。


この時、実質は集約作業なのに、「自分が補助金を出す」と勘違いをしている県の職員が多いですね。
以前、あまり」偉そうにしているので、仕事にワザと地雷を仕掛けて置いて、「補助金が出なくていいのか?」と言わました。
「どうぞ御自由に、もし出なかったら、不作為であなたに補てんしてもらうだけです」
と答えてからは、書類の回り方が早くなりましたね。

実際、最近の自治体業務は、「国⇔地方自治体」の関係が整理されて、
昔のように、「国⇒都道府県⇒市町村」ではなく、「国 ⇔ 都道府県及び市町村」の関係になっています。

この関係に気が付いていない職員が多いのが現状ですね。
    • good
    • 2

学歴がよい順に国、都道府県、市町村の公務員を目指す傾向は何となくありますが…給料は市職員のほうが(わずかながら)高いケースがあります。


大雑把に言うと、国家公務員は制度・法令・(大きな)予算づくりをし、都道府県職員はそれを具体的な運用ルールにしたり調整をしたり施設づくりをし、市職員は住民対応(窓口など)や現場運用をします。地域に密着する仕事ほど市町村になり、国家レベルの基本計画ほど国になります。役割分担が違うわけです。
ですが、何か(助成や許認可など)のために市町村が都道府県に頭を下げて陳情し、都道府県は国に陳情することもあり、そういう意味では頭が上がらないことはあるかも。
    • good
    • 0

自分より給料が高いので見下す以外手がないのでは?

    • good
    • 0

別に見下すとか思っていないと思います。


逆に市町村職員も県職や国家公務員をうらやむというものでもないと思います。

個人的な思いから言うと、市町村職員のほうが直接住民の要求なりをダイレクトに聞けて仕事ができると思います。
やりがいの問題かと。

だって、結局県や国は市町村へ調査依頼をかけて、それが上がってこないとデータ収集できないんですから。

最後は市町村職員のひがみになりますかね。
(^_^;)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!