
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大半のアプリは再インストールしなくても引っ越しできるよ。
ただし、細かいパスとかレジストリとかわかってないと行けないんでそこそこ調べなければならない。
コピーペーストで動くかどうかはやってみないとわからないが、パスが同じなら動く可能性も結構あるので
やってみるのもよし。
あと他の方も言っているが4GBなら32bitの方がいい。
ありがとうございます。ソフトで一気に引っ越しみたいなことが
できたらいいのですが! OSも丸ごとバックアップはありますが
OS以外を丸ごとバックアップみたいな???ものがあればいいですね。
今後8Gに増やす可能性も含めて、64ビットに挑戦してみます。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> あと、DELL E5510 なんですが、SODDR3-4G-1333を買いました。
> 1Gが2枚ささっているのを、この4G1枚に交換したのですが、
win10が起動しないんです。
1G×2枚 から増設する場合は、2G×2枚の方が良かったのかも知れません。
(それほど詳しくないので断言はできません。)
> ブルー画面でbad pool headerと出ています。
> 原因わかりますでしょうか。
下記URLのページには、
『下の表は、Windows 10へのアップグレードをテスト済みで、Windows 10 November updateへの対応がテスト済みのDell Latitudeコンピュータの一覧です。 お使いのコンピュータモデルが記載されていない場合、デルはそのデバイスをテストしておらず、ドライバはそのモデル用にアップデートされていません。このため、Windows 10へのアップグレードはお勧めしません。』
とあり、「E5510」が一覧表にありませんので、お使いのパソコンはアップグレードを勧められていません。
「Windows 10へのアップグレードをテスト済みのコンピュータ」
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1 …
従って、現状での対策は次のようになります。
① Windowa 10 にアップグレード後、支障なく作動していた場合は、メモリを2G×2枚 に変更して確かめる。
NGの場合は、②または③の対策を行う。
② Windows 10 が正常に作動していなかった場合は、メモリを元の 1G×2枚 に戻してから、元のOSに戻し 4G×1枚にメモリアップする。
「Windows 10 にアップグレード後、旧OSに戻す方法」
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN …
③ メモリを元の 1G×2枚に戻してから、E5510のマニュアルに従って、工場出荷状態に戻し、4G×1枚にメモリアップする。
ありがとうございます。
やはり、メモリのチップが両面で8個のタイプでないと難しそうですね。
他のPCのメモリを移設してみたら、やはりそのようでした。
残念! 今回買ったメモリは、チップが片側4個のものでした。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
他の回答者さんのお礼に記述されている
>1Gが2枚ささっているのを、この4G1枚に交換したのですが、
>win10が起動しないんです。ブルー画面でbad pool headerと出ています。
ですが、初期型Core iシリーズのPCにメモリを増設する際の罠にはまっている可能性があります。
機種は違うけど同世代のPCを使用している方の個人ブロクや
http://d.hatena.ne.jp/eel3/20150801/1438356918
秋葉原のPCパーツショップのツイート
https://twitter.com/tsukumo_ex/status/4791383030 …
を参考に、メモリを買い換えると解決できるように思います。
なるほど!!!そうなんですか、見事に罠にはまってしまいました。
DELLのE5510なんですが、買ったのは、UMAX SO-DIMM 4GB DDR3-1333 Castor SoDDR3-4G-1333
これなんです、、、、、 やはり、これは合わないのでしょうか??
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tlc-shopping/1 …
No.2
- 回答日時:
> win10の32bitを使っていますが、メモリを4Gにしたいので64bitにアップグレードしたいのですが、
メモリを4Gにアップされるなら、32bitのまま4Gにアップされた方がベターのようですよ。
64bitにアップしてもメモリを4Gにしかアップしないなら、現状と殆んど変わらないようですから、「草臥れ儲けの銭失い」になりかねないように思います。
「Windows 10の最低メモリ容量・最大メモリ容量について」
http://pssection9.com/archives/windows10-minimum …
ありがとうございます。なるほど、4Gまでならそのままで
いいんですね! あと、DELL E5510 なんですが、
SODDR3-4G-1333を買いました。
1Gが2枚ささっているのを、この4G1枚に交換したのですが、
win10が起動しないんです。ブルー画面でbad pool headerと出ています。
原因わかりますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
-
4
グラボのことで質問です! 今使っているパソコンがDell デスクトップパソコン Inspiron 3
デスクトップパソコン
-
5
LIFEBOOK p770/b(富士通PC)をバージョンアップ(CPU交換)したい!のだけれど・・。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
mtsファイルの動画を高画質のままDVDで見たい
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
【ノートパソコン】メモリ4GBと8GBの決定的な違いはありますか?
ノートパソコン
-
8
4画面ディスプレイにする際のグラボ購入で迷っています。
ビデオカード・サウンドカード
-
9
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
10
このマザボにささるCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
DELLのPCのメモリ増設について
デスクトップパソコン
-
13
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
自作pcでゲーム中にブルースクリーンになります・・・
デスクトップパソコン
-
15
乙女ゲームをノートパソコンでやりたいのですが、 やるならこれ!っていうパソコンありますか?
ノートパソコン
-
16
3Dもののゲームローディング中及びローディング後のPCが強制再起動してしまう現象
BTOパソコン
-
17
一般的なパソコンで4画面出力をする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
19
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
20
自作PCがWindowsインストール中に落ちて再起動する
CPU・メモリ・マザーボード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PowerMac G4 MDD 867GHzのCPUを...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
フリーズとCPU使用率100%、...
-
内蔵メモリのテスト‥‥
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
OSXとOS9 が起動できるibookのO...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
同メモリの「1DIMM」と「2DIMMs...
-
Illustrator CS5が異常に重い
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
メモリを増設したら急にフリー...
-
MACのメモリー設定方法?
-
メモリの設定に関して
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
shockwave playerについて
-
rtl120.bplのエラーメッセージ...
-
「ClassFactory は要求されたク...
-
パソコンの起動ができなかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
Lenobo G570をWIN10にアップデ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver...
-
I/Oバッファサイズの値の設定値
-
ハイバネーションのデメリット
-
パワーポイントのスライドショ...
-
Windows10 タスクマネージャー...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
mac mini M9687J/A とJ/B ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
Windows3.1のインストール中に...
-
ONKYO C413A4 基本スペック CPU...
おすすめ情報