dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メガ銀行から金利が間違えていたから、0.5%金利を上げて欲しい。との依頼がありました。
一度、一年前に断ってみると、そのままの金利にすると 言ってきたのに 今度は高齢の母親と直接交渉し母親(債務者)が良いと言ったので、上げます。と言います。
その後、苦情センターに高齢者への対応が悪いと相談してみると本人でないと受け付けないと言っています。

因みに金利は、固定金利を変動金利に変更する際に間違えて、それから一年半後に間違いに気付いたそうです。
金利変更時には、間違えていたと言う金利しか提示がありませんでした。

どのように断われば、いいですか。

A 回答 (6件)

銀行員です。


結論からいうと「断ることは難しい」となってしまいます。
恐らく住宅ローンか何かだと思いますが、銀行員が変動金利で0.5%アップを提示してきたということは、もう契約書にそれが書かれているとしか思えません(もし契約書が低い金利で書かれているなら、それだけ強硬に交渉すればたぶん勝てます)。
「銀行に〇○%の金利と言われて納得したんだから、いまさら間違いと言われても困る」という言い分は当然なのですが、第三者からみたら「いや契約書に高い金利で書かれてるし」と言われるので、正当なルールで勝つことは難しいです。あと公の場で争うのもよろしくありません。銀行の理屈が正しかったと判断された場合、1年半分の利息も要求されかねません。まあ銀行側も公の場で争おうとは思っていないでしょうが。
なので断ることは難しいです。
などと正論言っていても仕方ないし、質問の回答になっていないので、どう断ればいいか考えてみます。
①とにかく断る。
 バカバカしいと思われるかもしれませんが、銀行に対しては一番効果的です。質問者さんが(保証人ですよね?)最後まで納得しないと首を振り続けた場合、先方も後ろめたいので強硬に変更してくる可能性は低いです。また、断り続けた場合、別の提案をしてくる可能性があります(例えば固定金利にしたら、変動より金利を低くしますよ、とかです)。ちなみに質問者さんが保証人でない場合は、この方法はできません。
②連絡しない
 絶対に納得しない、と言ってから連絡がつかないように工夫します。上記同様、やはり強硬に変更してくる可能性は低いです。
③諦める
 本質的には1年半分、金利が0.5%少なくて済んだんだから、逆にラッキーだった、と割り切る(回答じゃないですけど)。

本来断れる話ではないので、正当な方法というものがありません。どうしても納得できない場合は、腰を据えてとにかく銀行員と話をして、決して0.5%アップを了解しない、という執念が必要です。そのうえで銀行から幾ばくかの譲歩を引き出す、という形で交渉するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金利ですが、契約書に数値は記載されていません。短期プライムレートに一定率を加算すると記載されているだけです。
もし、記載されていれば、其れを突いてきますがされていません。
2年半前に固定金利から変更金利に変更した時、銀行では正当な金利として処理されていると思います。

それから、2年半分の金利は返却しなくていいと言われています。

お礼日時:2016/02/01 13:06

契約等詳細の状況がわかりませんので必ずしも当てはまるかは不明ですが、


基本的に銀行の担当者の一存で金利を決めるということはできないので「間違えていた」ということはないのではないでしょうか?

仮に実際に事務手続きなどの間違いであれば、お客さま相談部のような専門部署の扱いになるはずです。

メガバンクであれば必ずそうした担当部が存在します。間違いであるかは別としても、疑問点や苦情があるのであればそこに相談するのが基本ですが、その窓口が受け付けてくれないというのであれば、全国銀行協会の相談窓口に苦情相談されてはいかがでしょうか?

全国銀行協会 銀行とりひき相談所
http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/clinic/

全国銀行協会相談室
http://www.zenginkyo.or.jp/adr/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、自分で対応してみます。
金利以外にも、銀行側の対応に問題もあると思っています。
そこも、金融庁へ言いたいと思っていますが、論点が多過ぎるので、整理しています。

お礼日時:2016/02/11 20:51

まずは当該銀行の苦情処理担当部署に相談されてみてはいかがですか。

先方に間違いがあったことは事実ですので、まずはそれを説明してみてはどうでしょうか。苦情センターととは問題を起こされた銀行の方ですか。「母がよいと言った」とありますが、言った言わないの問題なのでここは本人に確認したら言っていないと言い返すのはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

苦情処理部門へ言いましましたが、ナゼか受け付けられていません。
普通の感覚と違うみたいです。
本人でないと苦情を受け付けないと言ってきます。
高齢者対応上問題ありではと聞くと答えませんでした。

お礼日時:2016/02/01 17:33

NO.2の里八です。


うぅむ、短期プライムレートだと、法的な理屈はやはり先方が強いです。
規則に従った正攻法で断れません。
本気で断る交渉するなら、相手の言うことに説得されないで、辛坊強く交渉するしかないと思います。
先方にもミスがあったわけですから、そこを突きながら、がんばっていきましょう。
ちなみに私は銀行員ですが、そもそもこういうミスはあってはならない、という立場なので巡礼歌さんを応援します。
    • good
    • 0

ほっとけば良いと思いますよ。



1年前は、それまでの金利でOKしたわけですから、その金利を容認したことになります。
1年前にホントダメなら、お母さんと直接交渉もできたはずですから。

それが今になってですから、「今でなければならない理由」が明確ではありません。

訴訟ともなれば、最終的には受け入れなければなりませんが、「それまでの差額分の負担ナシ」などの交渉の余地はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今になって、なぜの理由は、上司に言われたからです。

たぶん、銀行側に問題があるので、強く言ってこないのではと思っています。

お礼日時:2016/02/01 13:09

あなたは本人なのか代理人なのか?


たとえ間違いでも契約は成立していますから変更はないです。
ただ間違っていた変更してくださいと依頼があって、
わかりました変更してくださいといえば、変更契約成立ですよ。
第三者がとやかく言ってもだめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は代理人、保証人です。
ありがとうございます。
変更を拒絶します。

お礼日時:2016/02/01 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!