dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日(2016年1月31日)、福岡県のF教大というところで、TOEICの試験を受けました。
ところが、リスニングの音量が小さすぎました。
試験監督が音の確認をするときに、複数の人が音が小さいと指摘しました。
そのとき、その試験監督はおばさんでしたが、「二つボリュームを上げます」と言ったものの、音の確認をしませんでした。(ラジカセの扱い方を詳しく知らなかったのではないでしょうか?)
実際に始まってみると、あまり音量は変わっていなかったのです。そのとき、何か言おうとしましたが、試験監督は一切顔を上げず、後の祭りでした。しかも途中でその試験監督がせき込み、一時退出しました。
あとで、会場の責任者という人がやってきて、リスニングの第○問で試験監督がせきこみましたが、支障のある人はいませんかと述べました。その点は支障は確かになかったのです。しかし、本当に重要なことは、音量のチェックをその試験監督がまともせず、試験を実施したことです。
正直、最悪でTOEIC1回分を無駄にしました。
もはや後の祭りではあるのですが、最も効果的な方法でこの怒りをどこかにぶつける方法はないものでしょうか?

A 回答 (5件)

それ、むかつくよね。


真剣なチャレンジだったなら、尚更。

ボリューム上げた後、だれでもいいから聞かせてよって言えばよかったけどホント後の祭りだよね。
それは試験監督が悪いと思う。

まあしょうがない。
オリンピックと違って4年に一回でなくほぼ毎月あるチャンレジなんで、気持ちを切りかえて
次は間抜けな試験官を見逃すな。
    • good
    • 3

音の確認をしなかったことが不安だと思った時点で、すぐ挙手して意見を言えばいいだけですよね。

あとで、咳の確認を来たときに、主張することだって出来たはずです。2回もチャンスあるのにだまってて、後の祭り・・・と言って受け入れたくせに、思い通りにならないことを、陰口たたいているのは、日本人にありがちな、よくわからない態度。

同じような事態(とくにその試験が勝負なら・・)に出くわせば、普通にそういう行動すべきです。
抗議しなくて受け入れたなら、陰口叩くのはやめることです。

何も言わずに、思い通りになってほしい・・・・って、子供の発想だと思います。
    • good
    • 1

私は試験監督が何もしなくても毎回最悪で今まで何回無駄にしているか数えられません。


私もこの怒りをどこかにぶつけたいです。
    • good
    • 1

ご指摘の通りもはや後の祭りですが、最初のインストラクションの所で挙手して


試験監督に「まだ聞こえません」というべきだったのでは?

怒りをぶつけてもスコアが変わるわけでもTOEIC運営委員会が返金してくれるわけでもないので
次回から意思表示をちゃんとするという英米文化に従ったスタイルになることを推奨します。
    • good
    • 3

>最も効果的な方法でこの怒りをどこかにぶつける方法はないものでしょうか?



裏山に穴掘って、そこに叫んでください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています