アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まずはウィキの記述をごらんください。
-------------------------------------------
経典によれば、釈迦は縁起について、

私の悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである。
— 『南伝大蔵経』12巻、234頁

と述べた。またこの縁起の法は、

わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。如来(釈迦)の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり

と述べ、縁起はこの世の自然の法則であり、自らはそれを識知しただけであるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E8%B5%B7
-------------------------------------------
縁起は釈迦が悟ったもののひとつと思いますが、このウィキの記述にあるように、

・縁起はこの世の自然の法則であり、自らはそれを識知しただけである。

としか釈迦は言っていないのでしょうか。
つまり、その [ 縁起が真である根拠 ] などは、どこにも示されていませんか。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、ご回答ありがとうございます。

    となると、

    ・語るな感じよ

    と釈迦は言ったわけですかねえ・・。
    哲学は「物自体」と「(人間の認識としての)物」との隙間を埋めようとする営み、ということになりますか?

      補足日時:2016/02/04 19:30

A 回答 (43件中21~30件)

質問に対する直接の回答では無いのですが、参考まで。



人は、自ら抱いた真実の問いに対する答えを得た時に、覚るのでは無いでしょうか。
それ故、他の人の得た答えは自分の答えにはならないのです。
だから、経典を読んでもその答えは書いておらず、書いてあるのは、どの様な時にその答えが明らかになるか、という事なのです。
釈尊の場合で言えば、絶食していた所に乳粥を持ってきてくれたスジャータの口から語られた真実の言葉が、釈尊が熱望していたその答えだったのだと考えるべきであります。因みにスジャータとはその女性の本名ではありません。善き友、と言うくらいの意味です。釈尊の様に明晰で、七年も八年も行を修めた修行者でも、ただの村娘一人が言い放ったその答えの足元にも及ばなかった。
仏道修行者は、求める答えとはこの様な性質を持つと知って、ただ時として稀有に、因縁にしたがって善き人々を通して世に現れ出るその答え(一瞬の化身仏)を見出し、その意味を正しく理解せねばならないのです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>人は、自ら抱いた真実の問いに対する答えを得た時に、覚るのでは無いでしょうか。
それ故、他の人の得た答えは自分の答えにはならないのです。

むろん、悟り自体は理屈ではないので、おっしゃることは良くわかります。
しかし、何と言いますか、本質的な背景というか、目指す方向ぐらいは示されていないと・・という気がするわけです。

お礼日時:2016/02/08 17:32

‘人事を超えた縁‘を作る大きな存在というものがあり


それが因果律や偶然性に従って表出することで個人的な宿命や歴史の流れが生じる。
そういうことをおそらく漠然と理解したのであって
その因果律や偶然性のメカニズムまでは突き止めてはいない。
だから明言しておらず、それが時代の限界だったということではないでしょうか。

諸行無常のメカニズムとしての縁起の分析にも時代の限界があった
ということだと思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかってて言わなかったのではなく、わからなかった、ということですか。
なるほど。

お礼日時:2016/02/08 16:41

★ (№11お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~


明確にしないことに意義があると考えていた可能性もあるでしょうね。
☆《インチキ》☆
というより《ポリシー》なのかも。
なので、真理の伝え方に関して釈迦との間で見解の相違がある、というだけの
ことでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ところが その《オシヘ》には 次のような内容があるのだそうです。

▼ (ゴ―タマと悪魔との対話) ~~~~~~~~~~~~~~
〔* ゴータマのかつて語ったことを悪魔がそのまま引用するかたちで〕
――悪しき者(=悪魔)よ。わが修行僧である我が弟子どもが 賢明にして
 よく身をととのえ ことがらを確かに知っていて 学識があり 法をたもち
 法に従って行ない 正しい実践をなし 適切な行ないをなし みづから知っ
 たことおよび師から教えられたことをたもって 解脱し 説明し 知らしめ 
 確立し 開明し 分析し 闡明し 
〔* 次が 大事です〕
 異論が起こったときには 道理によってそれをよく説き伏せて 教えを反駁
 し得ないものとして説くようにならないならば 
 その間は わたしはニルワーナに入りはしないであろう。

(中村元訳『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』1980 p.69 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全く知識の無い身としては、あまり軽々しいことは言えませんが、
>道理によって(それをよく説き伏せて)

が色々な意味で興味深いですね。

お礼日時:2016/02/07 15:08

う~ん、聞きたいのですか?


実は、私は意地悪なので黙っていたいのですが?

>ちょっと意味がわかりませんでした。どの関連から発せられたお言葉なのですか?

人生の楽しみとして、とって置いてください。私の言葉なんか信用しないように。

>◎知彗と縁起で◎◎楽観脳になる◎

そうではなくて、人間には、悲観脳、楽観脳はどちらも必要なものですよ。
人間は悲観的な考えに陥りやすいから、知彗と縁起で、脳の回路をバランスよくするということ。

>◎本来の、今、できること◎

無常な四苦八苦から、自由になることでは?
才能が無くても、掃除を続けることでも立ち直れます。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>う~ん、聞きたいのですか?

いえ、単に、心の塵や垢に気づいていただこうとしただけですので。

>実は、私は意地悪なので

やはり、そうなんですか。
もう少し丁寧に掃除をなさるようにすると改善するかもしれませんね。

>才能が無くても、掃除を続けることでも立ち直れます。

よく分かっておられるじゃないですか。
じゃあ、安心ですね。
精神が落ち着いたら、またお話しましょう。

お礼日時:2016/02/07 14:57

お礼ありがとうございます。



>あの心理学者さんはもうひとつの印象でしたが。

確証バイアス、追認バイアス(英: Confirmation bias)
個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという傾向。いったんある決断をおこなってしまうと、その後に得られた情報を決断した内容に有利に解釈する傾向をさす。

他人を確証バイアスで決めつける人は、詐欺師の格好の鴨ですので注意しましょうね。

>ただ、こうした反射コントロール自体に危うさが潜んでいることも、またたしかなように思うのですけどね。

そうなんですけれども、自分で考えて行動してやり遂げることが楽しさのもとなのですから、薬物では無理だと思いますよ。

>周利槃特(しゅりはんどく、チューダ・パンタカ)は、自分の名前さえ忘れてしまう愚か者でした。

周りの弟子から馬鹿にされていた彼は、そのことを嘆いて自分を愚かだと思い弟子を辞めたいと、ブッダに言いました。
ブッダは、「自分を愚かだと思っている者が愚かなのではなくて、自分を賢いと思っている者が愚かなのだ」といい。
お前の一番好きな事はなんだと聞きました。
彼は、掃除です。と答えました。
多くのことは憶えられないだろうから、「塵を払い、垢を除かん」(ちりをはらい、あかをのぞかん)といって掃除をしなさいと言いました。

やがてブッダから言われたことを、ただ黙々と前向きに行う周利槃特を、みんなは心から尊敬しました。
ブッダは、悟りを開くとはたくさんのことを覚えることではなく、僅かな事でも徹底して行うことだと言いました。

>みんなから尊敬されている立場の方がそのことに気が付かなくて、本来の、今、できることを行う楽しみを忘れてしまうのは、ありすぎる才能故の運命なのかもしれませんね。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>他人を確証バイアスで決めつける人は、詐欺師の格好の鴨ですので注意しましょうね。

ちょっと意味がわかりませんでした。
どの関連から発せられたお言葉なのですか?

>自分で考えて行動してやり遂げることが楽しさのもとなのですから、薬物では無理だと思いますよ。

#18でおっしゃったのは、
◎知彗と縁起で◎
◎楽観脳になる◎
ことが悟りにつながる、ということでしょうか。

>>みんなから尊敬されている立場の方がそのことに気が付かなくて、本来の、今、できることを行う楽しみを忘れてしまうのは、ありすぎる才能故の運命なのかもしれませんね。

すみません。
頭が悪くておっしゃっている意味が良くわからないのですが、
◎本来の、今、できること◎
というのは何を指しておられますか?

お礼日時:2016/02/07 00:04

hakobuluさん こんばんは



>NHK「心と脳の白熱教室」は興味深かったですけれども。

http://mnml.hateblo.jp/entry/2015/07/27/023105

脳は記憶の負担をやわらげるために「認知バイアス」を形成する。
脳の恐怖システムから形成される、悲観脳(レイニーブレイン)扁桃体~前頭連合野の回路
脳の快楽システムから形成される 楽観脳(サニーブレイン) 側坐核~前頭連合野の回路

たぶん、自我のことですね。

楽観的な脳の思考の回路を作るには、
人間の脳は、自分が思うようにならないと感じることで悲観的な回路を形成する。
脳を楽観的にしたいならば、自分ができることを論理的に考えて行動してみて出来たならば、脳は楽しいと感じる。
これを、繰り返せば、脳は楽観脳になる。

正に、知彗と縁起で、脳はコントロールできるようですよ。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>NHK「心と脳の白熱教室」は興味深かったですけれども。

そうですね。
私も録画してあります。あの心理学者さんはもうひとつの印象でしたが。
扁桃体・側坐核などは、いわゆる大脳辺縁系に属すとされますが、主に本能的な部分を司るのかな、という印象を受けています。
ですので、
>これを、繰り返せば、脳は楽観脳になる。

のは、たぶん反射神経的なものじゃないでしょうか。
清原君なども、白いものによって与えられる側坐核への快感刺激から逃れられなかったのでしょう。
しかし、側坐核は報酬系を司っているので、ひたすら行をするなどによって、おそらく分泌されるであろう脳内化学物質が、何らかの刺激を与え、それが原因で行が(良い意味でも逆の意味でも)やめられなくなる、といった状態は想定可能でしょうね。
ただ、こうした反射コントロール自体に危うさが潜んでいることも、またたしかなように思うのですけどね。

お礼日時:2016/02/06 22:19

>「苦行」の後の「乳粥」であればこそ、ということもあったのでしょうね。



御指摘のとほりと存じます。私のやうな凡人には苦行も必要ですので、毎日苦行に励んでをります。下記回答番号3,8。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8825718.html

さて、みなさんの投稿を拝見しますと、ぶらげろさんが好き勝手に言ひたい放題ですが、このやうな態度を許してゐてよいのですか。私は断固として反論します。

*** *** *** *** ***

[バカ梵天いわく]
ああ、あなたはわたしのこの寿命の長さを明らかに知っておられるのです。またあなたは他のことも知っておられます。あなたはブッダだからです。そうだからこそ、あなたのこの輝く威力は、梵天の世界を照らしておられるのです。
(『悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤⅡ』第6篇「梵天に関する集成」第1章 第4節 中村元訳 岩波文庫 96,97ページ)

*** *** *** *** ***

質問文の引用『サンユッタニカーヤ』の該当部分の少しあとには、かの有名な「バカ梵天」が登場します。回答番号7に、ぶらげろさんのこのやうな記述があります。

>もし縁起説が その補助線としての説明だとすれば おてんとさまは西から上がることになりましょう。

これでいいのだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>好き勝手に言ひたい放題

まあ、これは人間という種の自我的本能じゃないですかね。
無理に止める必要もないと判断しておりますし、慣れてもいます。
「実害がない限りは」ですが。
この理由、結構、敷衍できるはずですよ。
実生活でもご検証ください。
効能を発見なさると思います。

>もし縁起説が その補助線としての説明だとすれば おてんとさまは西から上がることになりましょう。

なんで教えてくれないんだよ~、ということでしょうし、その点では私も同感です。
まあ、教えてくれないからといって、特に差し障りが「新たに」生じるわけではないので、どちらでもいいっちゃあ~いいんですがね。

お礼日時:2016/02/06 22:25

八正道を完遂すると、そこは悟りの世界だった。



凡人には無理です。

これで終り。
    • good
    • 12

あまり我が物顔にやり取りをしてもいけませんが:



四諦は 《苦 duḥkha 》から始まります。

生老病死の四苦とか言いますが すべては《苦: 思うようにならない》が根底にある
のだそうです。

これが 無明であり煩悩であり渇愛であり迷いであり心の闇であると。

そしてこの無明なる苦を明智に変えるのが さとりだということですが では さとり
とは? と訊くと 無明からの解脱であると答えます。

煩悩から自由になること。

それには どうすればよいか? さとりを得ることだ。



四諦について これ以上のことをつけ加えることが出来ますか?


☆ これで一たん終了としましょうか。
    • good
    • 12

釈尊の"識知"は理的には心の仕組み。



それを四諦・八正道に著しました。

我々凡人には他の経典は不要と思います。

また、物事の深みにはまると抜け出せなくなる、と云うのが通例のようなので私は気を付けて居ます。

☆ 弥次郎兵衛ならバランスに気を付けなければ・・・・・
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!