
一人親方で、職人をしている者です。
独立してからまだ1度しか確定申告(白)をしていません。
今年に入り、市県民税や国民健康保険の支払い額が大きく跳ね上がり、正直破産寸戦です。
質問は「健康保険を乗り換えによって節税したいけど、どれがお薦めか?」です。
色々節税などを調べていますが、頭の弱い自分としては難しい書き方を理解しきれず、結局メリットデメリットが見えてきません。
その中での現在の候補は「埼玉土建」「建設埼玉」を考えています。
自分のデータとしては、埼玉在住、自分(43歳)、かみさん(40歳)、8歳と3歳の娘の4人暮らし。
昨年総収入600万くらい、実利益300万強。住宅ローン控除があと2年残っていて、去年の所得税は相殺できました。
今回の健康保険料は60万超えで、労災保険は恥ずかしながら家計が既に破綻寸前なので仕事するために保険番号を取得するため年間3万ちょいの実際には役に立たないレベルのに入っています。
文が支離滅裂で分かりにくいかも知れませんが、この環境で埼玉土建、建設埼玉、国民健康保険の3つでのお薦め、メリットデメリットなどを教えていただけませんでしょうか?
追加で似たような条件の方など居ましたら、節税のヒントなど教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、税理士事務所で勤務経験のある者です。
申告を一回されたということですが、だれが計算されたのでしょうか?
余裕がないようですので、ご自身で素人作成の申告をされたのではありませんか?
私もいろいろな人の申告を見てきましたが、素人申告は、必要以上にビビったり、無知だったりすることで、必要経費として計算できる多くのものを計算に入れていないことが多いのです。
中には、再度詳しい人が修正申告を作成することで、国民健康保険を含め、多くの費用負担を軽減できるかもしれません。
所得税の確定申告は、所得税だけを計算しています。
しかし、所得税の申告内容は、住所地役所へ通知され、その内容から住民税の法律に従って計算されなおし、あなたの納税の通知が行くこととなります。
住宅ローン控除について書かれていますが、住宅取得資金特別控除と正式に呼び、その内容は税額控除です。所得控除ではないので税額に直接引くことができるのです。そして、所得税で引ききれなかった住宅取得資金特別控除額は、住民税から引くことが可能です。ですので、より正しく計算し所得税が下がれば、住民税の計算の所得は当然下がりますし、引ききれない住宅取得資金特別控除により住民税がさらに安く案ることでしょう。
住民税の計算根拠は、国民健康保険の計算根拠に流用されます。所得税を下げる努力を行うと、住民税だけでなく、国民健康保険も下げられます。
税理士への依頼というのは費用が掛かるとお考えの方も多いですが、所得税の申告で十分な節税を考えて計算し、税務調査などでのリスクについても考え、調査立会いもしてくれます。その結果、住民税や国民健康保険料も下がるとなれば、結構よいものだと思います。
税理士費用も安くはありませんので、青色申告会や商工会などの団体に加入し、いろいろな指導を受け、正しい申告での税金対策を考えることも可能でしょう。
すでに出した申告内容についての見直し(修正申告)も可能かもしれません。
土建国保などは、私は経験していませんのでよくわかりませんが、組合組織などなので、健康保険だけの付き合いとはいかないはずです。持ち回りで保険料の集金なども行うとか、滞納は一切許されず、滞納1日だけで脱退させられるというようなことも聞きました。また、業界団体のイベントなどにも参加を求められますので、その負担が重く加入していない事業者もいるようです。
最後に労災保険ですが、番号を取得ということは、特別加入をされているということですよね。ということは、労働保険事務組合に加入されているということでしょう。
特別加入で最低限の補償ということで、安い保険料だったとしても、労災事故によるけがなどの補償は、保険料の金額にかかわらず、補償されるはずです。
当然休業補償的なものは役に立たないと考えられても、労災でのけがなどの治療費は、全額出ますので大変良い制度です。私の会社(IT系)でも役員の労災のために最低限加入していますね。
ご回答ありがとうございます!プロの方の意見が聞けるなんて本当に嬉しく思います。なにぶんこれから夜勤仕事なもので、仕事終わってから詳しく書いていただいた内容を一つずつ理解しながら読んでいきたいと思います。取り急ぎお礼のみで失礼します。
No.1
- 回答日時:
>まだ1度しか確定申告(白)をしていません…
その1度はいつしたのですか。
>今年に入り、市県民税や国民健康保険の…
今年に入りって、市県民税は 6月ごろ、国民健康保険は 7月ごろに新年度分が始まり、1月や 2月に変わることはないはずですけど。
>質問は「健康保険を乗り換えによって…
2月の現時点では、一昨年分の確定申告結果を元に算定されます。
平成 26年は確定申告したのですか。
>昨年総収入600万くらい、実利益300万強…
昨年分はまだ関係ありません。
一昨年の「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
で○21「所得金額」欄の数字が計算の大本になります。
これが 300万だとして、
>自分のデータとしては、埼玉在住…
埼玉県何市ですか。
さいたま市だとして、「所得金額」300万から「市県民税の基礎控除」33万を引いた 267万が所得割の算定基礎額です。
それで“かみさん”は無職なのですか。
無職なら、
・所得割・・267万 × (7.49 + 1.9 + 1.9) % = 301,000円
・均等割・・(29,200 + 7.400 + 8,900) ×4人 = 182,000円
・合計年額・・483,000円
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9170301.html
>今回の健康保険料は60万超えで…
さいたま市ならそんなにはならないですね。
>埼玉土建…
・一人親方・・22,500 + 2,800 = 25,300円
・20歳以上 59際以下・・9,000 + 2,000 = 11,000
・19歳以下・・4,600 + 2,000 = 6,600
・合計年額・・42,900 × 12 = 514,800円
ほかに組合費あり
http://www.saitama-doken.or.jp/join/index.html
>建設埼玉…
・合計年額・・35,400 × 12 = 424,800円
ほかに組合費あり
http://www.kensetsu.or.jp/merit/kokuho/
>節税のヒントなど…
最低限、白色申告でも確定申告は毎年しないといけません。
申告しないから勝手に国保税が高めに決められるのです。
その上で、青色申告に移行すれば最大 65万円分は所得税、住民税、国保税ともかからなくなります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
今年分 (来年の申告) から青色申告をするには、承認申請
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
を 3/15 までに出しておかないといけません。
PDF を印刷して用紙とし、税務署に郵送するだけで良いです。
メール便はいけませんよ。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答ありがとうございます!今年に入り…は、本年度に入りが正解でした。何度か見直したのですが凡ミスです(^-^;
色々な切り口で説明頂いてありがとうございました。これから夜勤になるので仕事明けてからじっくりと読んでいきたいと思います。
取り急ぎお礼のみで失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
分離長期一般所得
-
障害者年金は、所得に当たりま...
-
介護保険料の合計所得額につい...
-
暗号資産の所得について 例、20...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
子供医療費のことで質問です。 ...
-
国民健康保険納金金額がわかり...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
株式譲渡益は所得制限に影響す...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
MAXギリ工面できる遊び金40万...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
名古屋市 国民健康保険料について
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
信号無視で事故をした場合、国...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
健康保険料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
分離長期一般所得
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険と租税条約
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
300万円って大金ですか?
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
給与収入と事業収入の両方があ...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
所得割額と推定年収について 所...
-
国民健康保険料とFX先物取引...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
国民健康保険納金金額がわかり...
おすすめ情報
両者にベストアンサーをつけたかったのです。とても有益な情報をありがとうございました。青色申告…頑張ってみたいと思います!
前回の白色申告から、本来どのようにすれば良かったかを確認して、今回の白色申告をこなせるようにしてみたいと思います。ご助言のとおり商工会に相談してみようと思います。下の回答ともに青色申告の薦めがやはり乗り越えるべき壁だと思っています。頑張ります!ありがとうございました。