dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の5月に自室にGが出まして、直ぐに市販のホウ酸団子や
ブラックキャップを10個以上設置したのですが、夏場に
洗面所などで何度も見かけ、あまり効果はなかったようでした。

たまに見かけてスッと消えてくれるならまだいいのですが…
問題は家の猫がGを完全に玩具として遊ぶ点です…。
去年の10月初旬の少し蒸し暑い夜のことです。
「あれ、○○(猫の名前)居ないな。どこ行ったんだろう。
○○~?」と猫を呼んだところ、なんとGを口にくわえて
子猫のような無邪気な顔をして駆けてきて腰を抜かしました。
肝をつぶしたといいますか…。
もちろん、虫は猫にとっては獲物であるというのはよく分かって
いるのですが、私は元々少し病的なほどGが怖くて
理性を失って悲鳴を上げ続けてしまいました…(情けない話ですが…)
私が男性でしたらそれほど強い恐怖は感じなかったのかも知れませんが、
男性でも虫が苦手という方はいらっしゃるので分かりませんね。

私は生まれつき少し心臓が弱く、猫がGをくわえてきてその後あれこれと
やっているのを見て心臓にダメージを食らいました。
その晩から動悸が酷く心臓そのものが弱って二、三日まともに
歩けませんでした。
健康を害するほどダメージが大きいので、もうダスキンなどの
業者に頼んで殺虫剤を塗布して欲しいと考えているのですが、
ダスキンの口コミなどを見ると真面目にやってくれる方も居れば
適当に殺虫剤を撒く方もおられるようで効果はまちまちのようです。

「Gを徹底的に駆除してくれる!!」という業者はありませんか??
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
今から夏が怖くて仕方ありません。

質問者からの補足コメント

  • ハッカ油も試しましたが劇的な効果は望めませんでした。
    更に「Gは学習能力があるので一度ハッカ油を避けると
    もう効果はない」と聞いてがっくりきました。

      補足日時:2016/02/05 12:13

A 回答 (5件)

Gが集まる原因は


1、水分=水飲み場として来る。
2、食べ物がある。です。

当方の場合の実例を載せておきますね。

1、バスルーム:
入浴シャワー後、写真の「100均 T字 水切り」で水分を除去。
その後、乾いたタオルでバスタブ壁面やバスルームの壁、
鏡などの水分を拭き取ります。拭いたタオルは塩素系漂白剤の中へ。

2、キッチン:
キッチンは「果物の皮の切れ端」「葉野菜などの切れ端」が必ずあります。
またシンクの「残飯カゴ」には微細な切れ端が必ず残っております。
1日1回就寝前でもOKですが、
残飯カゴの「各種切れ端」などをビニール袋に入れてゴミ箱へ。
そして、塩素系漂白剤と水道水を 1:1で割った液体を100均スプレーボトルに作っておきます。

残飯カゴのゴミをゴミ箱に入れた後に、上記スプレー液を
残飯カゴの本体、キッチンシンク前面、写真の様な凹み、
勿論、ゴミ箱本体の中身にも噴霧します。残飯カゴは逆さまにしてシンクの上に置きます。
決して元の凹みには戻しません。それは、残飯カゴを1日ごとに乾燥させる為です。
勿論、定期的に凹みのヘドロの洗浄や塩素系漂白剤を使った消毒は行います。

3、その他:
食器洗い用の直径30cmの容器やスポンジは固く絞って、写真の様な蛇口のフックに
「S字フック+洗濯バサミ」で挟んでおきます。水切りと乾燥の為です。

4、布巾:
洗った食器を普通は乾燥した布巾で拭きます。
その後は、布巾用の乾かしフックに掛けなおすと思いますが、
その布巾も濡れたままにせず、バケツに準備した塩素系漂白剤の中に浸します。

石鹸をネットに入れて使うのは厳禁。理由は、常に水分が切れないからです。
石鹸を使ったら、立てて乾燥させる。小さな箱が無ければ、ペットボトルをカットした物に立てて
直ぐに乾燥させます。。

あくまでも、猫ちゃんがいない事を大前提としております。
(実家では飼っておりますが、当方は飼っていない為)

猫ちゃんが、どこで水を飲むのか、
キッチンの流れる水道で遊ぶのか、多々ございますが、
当方のやり方で、Gは2・3年に1・2匹出るか出ないかです。

参考になれば幸いでございます。m(_ _)m
追伸、お写真が上手く掲載されれば宜しいのですが。。。。
「ゴキブリ対策に今から頭が痛いです」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。親身になってご回答して
くださって嬉しいです。石鹸に実はGは集まるというのは
去年知りました。それまでずっと逆にG避けになるかな?
なんて漠然と思っていたので^^;
わざわざ画像まで付けてくださって有難う御座います。
よく分かりました。清潔が一番だということですね。
生ごみ処理機を買って、あとは水切れに注意すれば
大分気持ちは違うかな…と思います。
丁寧なご回答に本当に感謝致します_(_ _)_

お礼日時:2016/02/14 06:05

正直言って、どんなにお金をかけて対策しても無意味です。


あなたの部屋が発生源なら別ですが、どうやら違うようですしね。

私も2年前まで悩まされていました。あらゆる対策を講じましたが一時しのぎに過ぎませんでした。
そんな悩みが解消されたのは・・・
1階(私は3階)にある中華の店が退去、マンションのオーナーが換気ダクト除去や徹底した殺菌をしてくれてから心配することなく過ごせています。

大事なのは各人が生ごみの処理を徹底すること。また、飲食店が同居(隣も同じかも)するマンションには住まないことかな。
飲食店などは自店が発生源であっても自分の店への対策は講じています。

もしも飲食店やコンビニが階下にある住居なら転居。それ以外なら諦めるしか・・・
だって、原因が自分の部屋であれば対策を講じても無意味。一時しのぎに過ぎません。
    • good
    • 0

「Gを徹底的に駆除してくれる!!」という業者はありませんか??



ありますよ
でも徹底的に駆除しても、次のGが家の外からやってきますので、また駆除しなくてはいけません
夜になると家の外を移動してるGをよく見ますし


徹底的に駆除してる期間は人間が生活できないぐらいの猛毒の薬品を使用しますから


昆虫の博物館に毎日通ったりとか昆虫の百科辞典などを毎日見て慣れるのがいいでしょうね
    • good
    • 0

ホウ酸団子やゴキブリ取りはある程度数を減らせるレベルです。

業者に依頼しても一時的駆除です。

徹底的にするには
外部から侵入してくるGにはあらゆる隙間を塞ぐことです。
基礎に通風孔のある場合は防虫網(網戸用網)で塞ぐ(床下侵入→キッチンのパイプ穴から室内へ)。エアコンのドレインパイプも防虫網で塞ぐ。窓や玄関から入ってきます。網戸とガラス戸の隙間を防虫隙間テープでふさぐ。

Gは餌がなければ飢え死にしますから掃除を徹底します。フケ、猫の毛、食べ物カスはいけません。拭き掃除は毎日です。
そのうえ燻蒸殺虫を定期的に行う。

Gとの闘いは永遠に続きます。

自分でするゴキ退治
http://www.goki-kujyo.com/store/protection.html
http://t-meister.jp/blog/no-goki-house/
    • good
    • 0

有名なところならダスキンですね



あとは徹底して隙間をふさぐしかないでしょう

コンセントプラグ、オーバーフロー穴、玄関ドアも意外と隙間があるので隙間テープ
洗濯物を干す間は必ずまどか網戸を締める
網戸にするのは引き戸の右側だけ。
シンクしたや洗面台下の排水管と床の間の隙間…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!