dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3才半(男のコ)になりますが全くトイトレが進まず頭を抱えてます。

よく聞くアドバイスはすべて試しました。
・トイレを大好きなおもちゃで楽しくかざってみる→なぜ大好きなおもちゃをトイレに置いたの!と怒 りギャン泣き

・物やお菓子でつってみる→そんなのいらない!の一点張り。

・親と一緒に入ってみる(最後には抱き着いててもいいからやってみよう?と言っても効果なし)

・トイレが不安だと思い、おまるを買ってみんながいる部屋に設置してみたり逆にひとけがいないとこ
 ろに設置してみたりして頻繁に乗るだけ乗ってみない?(まずはズボンはいたままでもいいから)と 優しく誘ってみたが、気づいたらおもちゃが入ってる始末。
 大好きな人形でトイレごっこみたいな遊びもしてみたが人形にはさせるが、自分では乗りたがらな  い。

・大好きなキャラクターパンツを10枚ほど買ってきて、これにしたら○○が泣いちゃうよ~と言ってみ たもののしばらくは全く効果なし(すでに3か月目突入)
 いちおうおしっこがでたら濡れたのがわかる布シートみたいなのはつけてるのですが、パンツをはか
 せてたら我慢?するみたいで1回のおしっこが大量に出て漏れて服までびちょびちょになります。
 でも本人は濡らしてしまったらあまり悪びえた様子もなく出ちゃった~というだけ。

・従妹(同じ年のこ)が1カ月近く遊びに来た時にトイレをするところを見せようと思ったのですが、 陰からこそっと見るくらいで興味をしめさない。

歩き出しも決して遅い方ではなく(1歳1か月)、言葉も大人顔負けに話し(意味不明な言葉もありますが)、運動面も特になにかができないわけでもなく、何かそのほかで平均的に遅れをとるようなことは今のところありません(よく歩き出しが遅かったり、言葉が出るのが遅い子はトイレも遅いことがあるときいたことがあったので)

1歳半前からウンチのみしたあとを教えてくるのでそれを機にトイトレをしてみた(このときは普通に便座に座ってくれた)のですが、なかなかタイミングがあわず、こちらが根負けをしてしまい、まだそんなに焦る月齢でもないし、そのうち自分から言ってくれるかな?と思い断念してしまいました。(今思えばここで頑張ってれば・・とも思ってしまいます。いつからかトイレにはいるのを拒みはじめました。(きっかけはよくわかりません)

私がトイレをするときは一緒に入り、水を流すことまでしてバイバイまでしてくれるので水が流れるのが怖いっていうわけでもなさそうです。

3歳検診やその後、数回、市に保健士さんにも相談してみたのですが、(他に発達に関して特に問題がないみたいだから)小学校入学までとれればいいや、くらいのおおらかな気持ちでいてくださいとしか言われませんでした。

2歳から少しずつはじめてきたトイトレですが、あまり焦らずそのうちとれるだろうと思って、現在3歳半。

幼稚園のプレにも行ってますが、先生に聞くとクラスの子はほとんどとれてパンツで登園してきてるらしく、正直焦りがでてきてます。(数人オムツで登園の子もいるがトイレに誘ったらとりあえず行きタイミングがあえば出るという感じ。)

プレの担任の先生にも幾度か相談し、じゃあ誘ってはみますねと言われましたが、プレも実質1時間ほどの内容なのでたくさんの子供たちがいるなか(30人強)うちの息子の為だけに、そんなトイレをそうしょっちゅううながすことはそうないだろうなと諦めております。

4月から幼稚園。

トイレにいけないと息子本人も困るのもあるのと同時に、オムツの中にうんちをしたまま(誰にも言えなくて)放置とかして臭くてお友達にいじめられたりしないだろうか?という心配もあります。

人とは比べないでまだまだおおらかな気持ちでかまえて~とは思ってはいるんですが、どうしても周りが外れてる、外れかけてる子ばかりなので、これからどのようなスタンスで息子に接していけばいいかわかりません(焦りを見せたらいけないとは思うのですがきっと息子も気づいてるような気はします)

先輩ママさんで同じような経験をされたなど良きアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

そんなに心配いらないと思います。


幼稚園はオムツは完全に取ってくるようにと言われてますか?
もしそのように言われているならばオムツをしてくる子はいませんから臭いだの言われる可能性はありますがそうでない限りその園に入園する子の中には必ずオムツの子は存在するはずです。

ですからそれによって臭いだのいじめにあうことはまずありません。

ただお子さんの状況を見てみるとまだその時期ではないから取れないんですよ。時期も待たずに2歳からトレーニングしてしまっていることも原因の一つというかなかなか取れないといらだつんです。
オムツがとれるタイミングは個々に違います。お子さんのあった時期になれば
自然に外れるものなのですから。。時期を間違えなければたった1日、早ければ数時間がオムツ卒業できるんです。


オムツの取れる平均年齢が3歳。まだお子さんはその3歳です。
そんなに心配いりませんよ。
    • good
    • 1

小学生と2歳の息子がいます。


長男は、なかなかおむつが取れない子で、本当に本当に悩みました。
1歳から、夜中はおしっこしないで朝、一気に出るっていうちゃんと溜めることができる子
でしたので、その頃トイレに連れて行ったりしましたが、全然興味なし。
ぎゃくにトイレが寒いのか暗いのか、あまり行きたがらない(後追いでずっとついてきてはいましたが)
3歳になる前に、住まいが変わり(海外)、子どもの心が落ち着いていないのに、
そしてこちらではトイトレは焦るものではないのに(衛生面で外のトイレは考えてしまう)、
3歳=おむつが外れてもおかしくない!と思って、やればやるほど子供はトイトレが怖くなっていく
という悪循環に陥ってました。

結局、3歳半を過ぎてから、ちょっとお兄ちゃんな男の子達(同性ってところが重要だったもよう)と
たくさん遊ぶ中で、お兄ちゃん側もめんどくさかったと思いますが、トイレも遊びもずーっと後を追わせて
もらい、見せてもらっっていたところ、ある日急に、トイレに行ってました。
何ヶ月も悩んでたのに、なにそれ、ってくらい。

幼稚園の入園が「おむつが外れていないとダメ」と厳しいものでないなら、
もう幼稚園で同じくらいの子どもたちがトイレに行く様を毎日見たほうが
お子さんもストンと納得できるのかもしれません。
幼稚園の先生には「どうにもこうにも、トイレに興味がわかなかったみたいですみません」と
頭は下げなきゃいけないかもしれないですが、お子さん自身が納得しなければ、
そして必要性を感じなければどうにもならないものなのかもしれないです。
ということが、私も泣いて怒って悩んで、やっとわかりました。

確かに、焦ります。周りが「1週間、1ヶ月くらいではずれたよ~」とか聞くと余計に。
そして、日に日に親は必死になるし、たぶん子どもはそんなお母さんを怖いと思って
しまうところもあるのじゃないかなって思います。(私きっとそうでした。多分鬼みたいでした)
親は周りを見すぎてしまって、そして出来ない自分を、子どもを恥じてしまって。
これから多分、どんどんいろんなことをこんなふうに見てしまいがちなのですが、
大事なのはお子さん自身を見ること。周りの方からの情報はいいこともありますが、お子さんには
合わない場合もあります。

一旦、トイレトレーニングを2週間とか1ヶ月とか休んでしまって、
お子さんがどんなふうにしたら興味を持つか、やる気を出すかということを見てみてはいかがでしょう?
追い立てられて焦ると頑張る子なのか、ご褒美(モノ)に釣られる子なのか、
とにかく褒めて愛されたい子なのか(うちの長男は最後のタイプで、ご褒美スタンプやシールは逆効果でした。
スタンプとか大泣きして逃げるタイプ。ホント可愛い子だわ~。すごいわ~とハグすると調子に乗るタイプ。
ただし、感情がこもってないと絶対にバレてしまいます。○○ができたから褒める、じゃなく、普段から
ほんっっとに可愛いんだけど、○○も出来たから最上級に可愛い、みたいじゃないとノリません。)

お子さんの傾向が見えて、少しご自身の気持ちも落ち着いたら、対策(計画)を立てて再開してみると
いいと思います。
    • good
    • 0

4月から入園となると、焦ってしまいますね。


幸い、私の子供たちが通った園の園長先生は「おむつで入園しても構わない」とのことでした。
その理由は、「本人に恥ずかしい気持ちが芽生えれば、すぐに取れる」からです。
実際、25人ほどのクラスごとに、毎年2~3人おむつの子がいるそうです。
それでも、プールの授業が始まる前に、全員パンツマンになっています。
(園長先生談)
おむつの子は衛生面からプールに入れないことから、
先生たちは、プール前を目標に、パンツマンへ持っていくそうです。
でも、大抵の子は、入園後1ヶ月で取れてしまいます。
体さえ整っていれば、あとは本人の自覚だけです。
周りがワイワイ言っても、本人のやる気はどうにもできません・・・

心配なのは、やる気の問題ではなくて、体の発達に問題があることです。
今のところ、検診では問題なさそうなので、現状維持で良いのではないでしょうか。
幼稚園入園前におむつが取れていたか、取れていなかったか、ということは、
今後の人生において、それほどの問題ではないと思います。
質問者さんが、もしすごくお悩みだとしたら、すみません。
でも、私には2人子供がいて、おむつ以外にも色々と悩んできて、
今だから「そんなに悩む必要はなかったのにな・・・」と思うことがあります。
あまり思い詰めないでくださいね。大丈夫ですよ。
    • good
    • 1

私、54歳なんですけど、寒いのでトイレが怖くて仕方がないんですよ。



うちの息子は、夏になるのを待って、一日中、家の中で全裸でのびのびと遊ばせておいたら、それまでの苦労が嘘のように、あっさりトイレでオシッコするようになりました。ウンチは、お友達と全裸で遊びながらカーペットにポトポト落としてったので、怒鳴ったら、しばらくしてトイレでするようになりました。初めての時には「きゃーーーー!」と言いながらしていましたが。オネショは人並み以上に随分と長引いたので、かかりつけの小児科医に相談したら、それまでの悩みが嘘のように解決しました。

大人だって、「清水の舞台からお尻をつきだして、トイレしてごらん」と言われたら、出るものも出なくなりますよね。そのうち、清水寺を見るのもイヤになったりして。子供も“すぐそこ”に受けとめてくれるものがないなら、トイレに受けとめてもらいに行きたくなるんじゃないかな。

ちなみに、うちはオムツトレーニングに入る前に、シャワー中にオシッコをした時などに、「オシッコが出たねえ^^」と“これがそうだよ”とわかるようにさせたり、父親が排尿するところを見せたりしていました(私は見ずに、あくまでも父子で、という意味です)。

息子さん、それだけトイレに対して妙な反応を示しているということは、トイレを意識はしているのだと思いますよ。男の子は繊細なのにプライドがあるからねえ。
    • good
    • 0

うちもほとんど同じ状態で・・・



4月から幼稚園なので、いよいよ焦ってきてます。

パンツをは嫌がらずに履くんですけど、おしっこもうんちもオシメと同じように

パンツにお漏らし状態。うんちは出たら教えてくれますが、おしっこはそのまま。

気持ち悪くないのか?「出たら教えてね」と何度言っても、「うん」と言うだけ。

履き替えても、30分持たずにまたお漏らしで、溜められないなら、パンツ履かせる意味が無いと思い、

今は、オシメ履かせて、タイミングを見てトイレに誘ってます。

前は、タイミングが合えば、出てましたが、今は、座るものの「出ない!」と言ってすぐトイレから出てしまいます。

「頑張らなきゃ」と「この子のペースに合わせて」の気持ちが行ったり来たり。

入園時にできていないと、親の怠慢だと思われそうで、ストレスを感じます。

皆さんのアドバイスを見させてもらい、やはり漏らしてもめげずに頑張らないとダメかなと思い直してます。



あと一か月半、少しでも前へ進めるようにもう一度頑張ってみます。
    • good
    • 0

本気でオムツを外したいなら、毎日大量の洗濯物と、床拭き掃除を何度もする覚悟で、布パンツを履かせることです。



保育園で働いていますが、以上児(3歳、年少)クラスになって、まだオムツのお子さんのほとんどが、
何度もトイトレを試みているが、洗濯や掃除が大変だから…と、1日のほとんどの時間をオムツで過ごしている事が多いです。
進級後、新しいクラスに慣れてきた連休明けくらいから、
保育園に登園してすぐパンツを履かせると、初日は我慢して我慢して我慢して、耐えきれなくなって大量に漏らします。
我慢できる=オシッコが出そうという感覚が分かる、ですから、
パンツを履かせると我慢する…のであれば、親さえ本気になれば、あっという間に外れると思います。
保育園では、ほとんどのお子さんが2~3日…1週間かかる子もいますが、
布パンツを履かせて漏らすことを繰り返すだけで、オムツが外れています。
漏らして衣類がびちゃびちゃになっても、洗濯は、洗濯機にさせれば何の負担もありません。
床拭きは必要ですが、不要なタオルをやバスタオルをハサミで適当な大きさに切って大量に用意しておいて、
使い捨てにしてしまえば、そこまで負担にならないでしょう。
負担が減れば、親がイライラする事もなく、
気持ち悪いね、すぐ着替えよう、洗濯すればいいんだから気にしない!
と、パパッと処理してあげれば大丈夫です。


ただ、今年度は年少組を受け持っていますが、1人だけ、いまだにオムツが外れない子がいます。。。
保育園では1日パンツで過ごしていて、夕方までは漏らさずトイレで排泄しているのですが、
夕方になると、疲れで感覚が分からなくなるのか?漏らすんです。
そのお子さんは、帰宅するとすぐにオムツに履き替えていて、親と一緒の時はずっとオムツなんですって。
洗濯が面倒、掃除が面倒だからって。


ウチの末っ子も今年少で幼稚園に通っていますが、
クラスに1人、まだオムツの子がいるようです。
一時期、まだオムツなんだよ、どうしてだろう、と不思議がる事がありましたが、
しばらくすると、言わなくなりました。
保育園の子どもたちも、一時期、あの子はまだオムツ履いている、と言うことがありましたが、
比較的すぐ、言わなくなりました。
ウンチを漏らしていても「なんか臭い」と回りの子が教えに来てくれ、
非難したりいじめたり、ということはないので、子どもたちなりに気を遣う?空気を読む用になるのかな?と感じています。
いずれにしろ、オムツが原因であってもなくても、子ども同士のトラブルになりそうな時は、
先生が中に入っておさめるはずですから、心配しなくても良いと思いますよ。
集団の中に入れば、オムツが恥ずかしい、という気持ちになって、自然と外れるかもしれませんし、
入園までに外そうと思わず、入園後、幼稚園と連携して外していけたら…くらいに思っていても良いかもしれません。


ちなみに…
ウチの子たちは、トイトレ始めたら、布パンツ+レギンスを履かせるようにしていました。
漏らした時、オシッコはレギンスに吸収されていくので、
大量に漏らしても、床まで滴り落ちるのは少量で、レギンスはびっちゃびちゃ。
布パンツだけだと、股回りが濡れて気持ち悪さも少ないですが、
レギンスだと、股から内もももからすべて濡れて気持ち悪い!!
身体にぴちっとフィットしているので、濡れるとむずがゆさも出てくるし、
臭いしで、不快感Max!!
レギンスなら、かさばらないし、直ぐ乾くので洗濯も楽々だし、
床掃除も最小限で済むので、漏らした後の片付けが苦にならなかったです。
この程度の手間で済むなら、苦痛に思わずトイトレできるわ~なんて思いましたが、
不快感からか、数日でオムツ外れました。
    • good
    • 0

その子それぞれのペースでよいと思います。

最終的にはおむつが皆さん外れますし、実際にはやろうと思えば本人は出来てもママにお世話してもらうのが心地よくて、積極的におむつトレーニングをしないお子さんもいますね。上手にできたらご褒美のシールを張る表(キャラクターのものなどがいいかもしれません)をトイレに貼って、上手にできたらシールをあげてはっていく、という方法も効果があった方が多いようですね。
    • good
    • 0

やっぱり気にしないことだと思います。


思い切ってトイレトレーニングをやめてみては?
ウチの子も幼稚園に行って、4歳過ぎて急に外れましたよ。
幼稚園のお友達の影響のようです。
息子さんのタイミングがあると思うので、保健士さんの言うようにおおらかに待ってみましょう。
    • good
    • 0

もうすぐ幼稚園なんですよね?


だったら逆にそんなに心配されなくてもいいと思いますが・・・
うちには3人子供がいますが上2人は入園してからおむつがとれました^^
子供って他の子のことをよく見てると思います。
周りの子がパンツはいていたら自分も頑張ろうと思うんじゃないでしょうか。
園で失敗しても貸してもらえるし親は次頑張れ!って言うだけでいいのではないでしょうか^^
うちの園はパンツで登園だったので帰ってからはすぐにおむつに履き替えていました(笑)だって漏らしたらそうじ大変じゃないですか(笑)
親の焦りや落胆は子供にとって良くないかなと思い私のストレスが少ないほうを選びました。
ある時(本当に突然)僕お兄ちゃんだからおむつはかない!と言いました^^嬉しかったですね。
また、遅くにおむつがはずれてお漏らしがほとんどなかったのがびっくりでしたね。周りの子達は早くにおむつが外れていたのですがとにかくお漏らしが多くて大変と言ってました。
私は床が汚れるのがとにかく嫌だったので練習するときはパンツはかせてその上からおむつはかせてました(笑)
でもいつかはおむつははずれますが常に意識させるのも大事かなと思います。(あの子パンツだね、かっこいいね。おしっこ教えてくれてありがとう。ぱんつのはき方教えてくれる?など)
誰だって失敗しますので入園してから周りの子はどうしてるか自分の目で意識させるのも大事だと思います。今はまだお母さんと一緒なので甘えてるのかな、と感じます。
お母さん一人で頑張るのではなくて周りも利用しましょう!
悩まなくて大丈夫です^^まだおむつがいいと本人が言ってるのですから。
おむつはいつはずれるか分かりません。個人差ありますから^^
    • good
    • 1

オムツを卒業させたいなら


オムツをはかせないことです
お漏らしの後片付けや洗濯は大変ですが
怒らずに続ける
トイレには必ず同じ時間には行かせる
(出る出無い関係無しで)
私はトイレトレーニング中は男の子にも女の子の下着を着けていました
自分で脱ぐのが簡単だからです
親の焦る気持ちだけは絶対にダメです
大人になるまでトイレに行けない子どもはいませんからね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!