dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在33歳のシングルマザーです
介護福祉士の専門学校に進学を考えています
専門学校では、やはり競争率とかあるのでしょうか?
ほとんど新高卒の人が多いのでしょうか?
年齢制限は無いのすが実際はどうなのか
ちょっと不安です
試験内容も、ほとんどのところが作文と面接
って感じなので、新卒の子が推薦で決まってしまう
のかなぁ?
とも思ってます
それとも私が思っているほど、人気は無い???
ヘルパーは母が長年やってましたので、よくわかっているのですが、やはり正社員雇用してもらいたいので
思い切って介護福祉士の学校に進むことを考えてます
ちなみにヘルパー2級の資格は持ってます
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください
お願いします

A 回答 (8件)

こんにちは☆



26歳で専門学校に入り、介護福祉士の資格を取りました。
それまで別の仕事をしてましたが、祖母と同居していたため、
祖母のような人を手助けできる仕事をしたいと思いはじめ、
入学試験を受けることを決意しました。

試験等は他の方が言われているとおりです。
ただ、やはり専門分野ということで、事例の研究、実習等、
勉強はとても難しく、大変です。

私の周りには、かなりの数の社会人受検で入学した人がいました。
30代の人は、とても多かったですね。
40代の女性が、同じクラスにいましたよ☆
で、とっても仲良かったです☆もちろん、新卒の人たちとも仲良かったです☆

私が卒業が決定して、卒業式まであと数日という時に、先生と話をしてたんですが、
数年後には、専門学校でも受験資格しかもらえなくなると言っておられました。
原因は、専門学校卒業者で現場で働く人たちの質の低下だと言われているようです。

私的意見ですが、私もどうせとるのであれば、
もう少し上級の資格をとるのがいいかと思います。
かくゆう私も、福祉住環境コーディネーターの資格取得を考え、勉強中です。

お互いに、頑張りましょう☆
    • good
    • 0

専門的に福祉の勉強がしたいのであれば別ですが、正社員雇用だけが目的ならば専門学校に行く必要はないと思います。


知識は身に付きますが、介護福祉士はただの名称独占であって、職業独占の看護士のように優遇される資格ではありません。
高校新卒の子はそれなりに勉強した方がいいと思いますが、子育てをされてるような方ならば現場で即戦力になると思います。
私はヘルパー2級の資格があれば、十分だと思います。

10年以上前に介護福祉士養成の専門学校を卒業しました。
昔のことなので今とは事情が異なるかもしれませんが、ご参考までに。
全く無駄だとは思いませんが、やはり時間とお金がもったいなかったと思います。

高校から推薦入試で入る人もいるとは思いますが、受験者数も少ないので倍率も低く、一般入試でも簡単に入れると思います。はっきり言って、人気はないです。
定員があるので人気のある学校は落ちる場合もあるかもしれませんが、一般常識の範囲での作文、面接は学力よりも福祉の職に就く人材かの判断の為だと思います。
私の受験した学校は試験が小論文で、テーマは「思いやりとは」でした。
介護福祉士の専門学校を出ると、卒業と同時に国家資格がもらえ、就職先を斡旋してくれるので就職はしやすいです。
私の職場ではヘルパー資格を持つ主婦の方がパートで入って、欠員があると本採用というケースが多いです。
介護福祉士の資格は、3年以上実務経験をしてから受験をすればいいと思います。
    • good
    • 0

No.4さんの答えの補足です。

下記HPも参考になると思います。

通算5年且つ900日以上の勤務ということは、3年ヘルパーやって、2年介護福祉士をやればOK。ただ、これもローカルルールがあるので、ご自分のお住まいの県の確認を取ったほうがいいかと思います。
2級ヘルパーについては何年後かに変更がある可能性があります。

正社員に付いての補足も加えておくと、中小の事業所だと事務員として働けるようにしておくと良いと思います。
パソコンが使えて(エクセル中級位)、簿記3級をとって、介護保険請求事務の本を読んでおけばOK(資格は必要なし)だと思います。

参考URL:http://www1.pref.tokushima.jp/hoken/kaigo/kaigo/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2級ヘルパーの何かが変更になるんですか???
1級じゃなきゃダメとか?

PCは使えます
事務をもともとやっていたので、エクセルは問題なしです
介護保険請求事務の本を読んでおくと良いんですね
本を読んで理解できるだろうか・・・
レスありがとうございました

お礼日時:2004/07/10 23:19

#4です。



ケアマネは、介護福祉士等の資格を持っていて、なおかつ、その資格の仕事5年実務経験したものが受験資格となるようですね。

じつは、私も知らずに今、調べてがっくり来ました。

ケアマネになるまでに、

ヘルパーから3年仕事して

介護福祉士となり、なおかつ5年 

ケアマネ

となると、最短でもヘルパーの職についてから、8年後にケアマネ?となりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス細かくありがとうございます
やはりケアマネへの道は険しい・・・
試験も難しいらしいですね
いろいろ調べてくださって嬉しいです
感謝感謝です

お礼日時:2004/07/10 23:14

他の方もかかれてますが、ヘルパー2級の資格をお持ちで、すでに3年の実務経験があれば、すぐにでも介護福祉士の受験資格を得てるように思います。



なので、わざわざ専門学校に行かなくてもいいのではないかと思います。

また、ケアマネージャーは5年の実務経験が必要ですが、受験資格には5年の実務経験のほかに、介護福祉士等の資格を持っていることも条件となるので、まずは介護福祉士の受験をすることが先だと思います。

私も、今、ヘルパー2級の勉強中でやはり、ケアマネを目指してがんばりたいと思ってます。

介護福祉士受験資格
http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html

ケアマネージャー受験資格


参考URL:http://www.pref.gunma.jp/c/11/sikenn1.htm
    • good
    • 0

水差すようで申し訳ないが、正社員での雇用という観点から見ると難しいです。

施設でも訪問でもほとんどがパートで募集をかけています。訪問で、正社員だと土日夜朝関係ナシのフルタイムで働けるようでないとチト厳しいです。
S提ができればその道もありですが。

前の方の補足になりますが、介護報酬が決まっているので、介護福祉士・1級・2級ヘルパーの賃金等の処遇は変わりません(助成金が出る場合があるので一概には言えませんが)。なので、受験資格がネックになりますが、私も社会福祉士かケアマネをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます
正社員は、土日夜朝関係なしのフルタイムですね
私もそれを望んでます
ケアマネはもちろん考えてます
実務経験が5年に満たないので(3年弱)、もうちょっと頑張って受験資格を得たいと思ってます
頑張ってみます

お礼日時:2004/07/08 00:51

私は仕事をやめ、介護福祉士養成の専門学校へ入学しました。

高校生ばかりかと思ったら、比較的社会経験をしてきた人が半分ぐらいいてびっくりしました。40代の方もおりました。介護福祉士をとるならやはり学校に入るのが一番の近道ではないでしょうか。仕事をしながらだと、私は無理だな~と思ったので・・・
 入試は一般常識と面接、作文でした。必死になって受験勉強しましたね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます
実際に学校に行った方のお話を聞けて嬉しいです
社会経験をしてきた人が案外いるのですね
仕事をしながら確かに勉強は難しいんですよね
私も同じ考えで、学校を考えているのですけどね
試験は難しかったですか?
私も頑張ってみたいと思います

お礼日時:2004/07/08 00:54

平成11年に介護福祉士の資格を取得しました。



私の頃までは比較的人気資格だったのですが、社会経験の無い新卒や介護系専門校生でも取得可能なので、現場たたきあげの私達から見ると、どーも頼りない。
私が人事担当なら新卒(というか若輩者)は采らないけど、何色にも染まってない人間の方が使いやすいんでしょうね

それでも企業は新卒を采りたがりますから、「無いよりは、あった方がマシ」な程度の資格です。

今では珍しくもなんともない。
ヘルパー1級だろうが、2級だろうが、介護福祉士だろうが同じ扱い。

折角勉強する意思があるなら、もう少し上を狙った方がいいです。
大学出てるなら社会福祉士とか実務経験があるならケアマネージャとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます
実際の現場の意見を聞けて良かったです
そうですよね、どーも頼りないってのはわかります・・
社会福祉士かケアマネはもちろんとりたいです
元々ヘルパーをはじめたきっかけはケアマネに
なりたかったからです
現在は実務経験が足りないので受験資格は無いのですが
経験を積んでチャレンジしたいです
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/08 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!