
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) |a+b|^2=(√7)^2 より
|a|^2+2ab+|b|^2=7
|a|=1, |a+b|=√7 を代入して
1+2ab+|b|^2=7
2ab+|b|^2=6 ・・・・・・ ①
|2a+b|^2=(√7)^2 より
4|a|^2+4ab+|b|^2=7
|a|=1, |a+b|=√7 を代入して
4+4ab+|b|^2=7
4ab+|b|^2=3 ・・・・・・ ②
①-②より
-2ab=3
ab=-(3/2)
① に代入して
-3+|b|^2=6
|b|^2=9
|b|>0 より
|b|=3
よって
|AB|^2=|b-a|^2=|b|^2-2ab+|a|^2=9+3+1=13
|AB|>0 より
|AB|=√13
(2) ab=|a||b|cos∠AOB より
-(3/2)=1・3・cos∠AOB
cos∠AOB=-(1/2)
0°<∠AOB<180° より
∠AOB=120°
∠AOB が鈍角だから
△PABの面積を最大にする点Pは、
辺ABの垂直二等分線と△OABの外接円の交点のうち、Oと反対側にある点である。
四角形OAPBがこの円に内接するから
∠APB=60°
よって、△PABは正三角形になる。
したがって、
△PAB=(1/2)・√13・√13・sin60°=(1/2)・√13・√13・(√3)/2=(13√3)/2
(3) △QABの面積を最大にする点Qは、
Oを通り、辺ABに垂直な直線と円O交点のうち、点Oと同じ側にある点が点Qである。
Oから辺ABに引いた垂線の足をHとすると
OH=ta+(1-t)b
OH⊥AB より
OH・AB=0
(ta+(1-t)b)・(b-a)=0
tab-t|a|^2+(1-t)|b|^2-(1-t)ab=0
-(3/2)t-t+9(1-t)+(3/2)(1-t)=0
-(3/2)t-t+9-9t+(3/2)-(3/2)t=0
13t=21/2
t=21/26
よって
OH=(21/26)a+(5/26)b
これより
|OH|^2=|(21/26)a+(5/26)b|
=(1/26)^2(441|a|^2+210ab+25|b|^2)
=(1/26)^2(441-315+225)
=351/(26)^2
|OH|> より
|OH|=(3√39)/26
QH=QO+OH=1+(3√39)/26=(26+3√39)/26
したがって、
△QAB=(1/2)・AB・QH
=(1/2)・√13・(26+3√39)/26
=(26√13+39√3)/52
(=(√13)/2+(3√3)/4)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
教えてください!お願いします!!
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
中3 数学 多項式と単項式の乗除...
-
abx²-(a²+b²)x+abを因数分解す...
-
異なる2つの無理数の積について
-
高校数学について。 (3x²+1)...
-
大至急!数学が得意な人!4の(2...
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
高一数学です。なるべくお早め...
-
整数の約数・倍数の問題
-
部分空間であるかどうかについ...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
ベクトルの問題
-
他の式を利用した因数分解 x^3+...
-
数学です!
-
①ab÷a÷bと 20ab÷(-4a)÷5bと ab÷...
-
(a+b−1)(a+b+1)の計算方法は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
異なる2つの無理数の積について
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
他の式を利用した因数分解 x^3+...
-
群の乗積表の作り方は?
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
数学
-
a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)とな...
-
9b-9-3ab+a² の因数分解の仕...
-
ax + by (a,bは自然数で互いに...
-
ベクトルの問題
-
(3a+b)の4乗の答えを教えてく...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
ab-b-ac+c この式を因数分解し...
-
6の倍数であることを証明
-
abx²-(a²+b²)x+abを因数分解す...
-
a^n+b^nの因数分解の仕方
おすすめ情報