dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今20代後半で、小学生時代に人間関係が原因で不登校→引きこもりになりました。
今も引きこもりですが、前よりは外へ出ることが出来るようになりました。
でも人と喋ることはまだまだです。

そして、1月下旬に保育の専門学校を受けるため出願したのですが、当日自分の不注意で行くことが出来ませんでした。
その日のお昼に学校から電話が来たのも自分で出ることが出来ず、親に出てもらいました。
親が体調が悪いと言ったので、相手(学校側)は体調が良くなったら連絡して、別の日に入試するからと言われたそうです。
※その学校の入試は面接と書類審査のみです。

ですが、入試に行かなかったこと・電話に出なかったことの罪悪感から、今も連絡出来ていません。
自分の不甲斐なさのせいで親にも学校へも迷惑を掛けてしまいました。
申し訳ない気持ちで一杯です。

保育士になりたい。
この(出願した)学校で学びたいという気持ちは今も変わりません。

今から連絡をしても非常識だと思われますか?
3日後に入試があるとHPに記載があったので、まだ募集はされてるみたいです。

またその場合、電話とメールだとどちらがいいでしょうか?
電話だと誰に言えば良いか分からないし、上手く喋れるか不安です。
メールだと軽い気がして、そんな大切なことをメールで済ますやつだと思われそう。

あと何と言えば良いのか?
こんな感じ~と文章を作って頂けるとありがたいです。

自業自得なのは重々承知しています。
長らくの引きこもりで、外の世界との繋がりを断っていました。
なので常識・非常識というものが分かりません。
文章も分かりにくいところがありましたら、済みません。

自分で考えても答えを見つけれないので、こんな自分にアドバイスを下さい。
お願いします。

長文失礼しました。

A 回答 (2件)

素晴らしいですね、保母さんになろうとしていること、一歩前進しましたね専門学校に願書提出。



もう一歩、進めましょう。

電話の方がいいですね、例えば、

「もしもし、□□専門学校ですか。」
「一月末の試験を体調不良で、受検できなかった〇〇ですが、入試担当の方いらっしゃいますか。」

 担当者に替わったら、

「〇〇ですが、体調が回復したので、入試を受けたいのですが、どうすれば宜しいでしょうか。」
 
 期日・時間・場所を確認 後、

「当日用意するもの、持って行くものはありますか。」 

「ありがとうございました。では、〇月○日○時に、□□にうかがいます。」
 
 で、いいと思います。

質問の文章も、分かりやすく、しっかりしていますので、大丈夫です。

保母さんになって、子供たちと遊んでいる、子供たちの世話をしている自分をイメージして、

まず、もう一歩行動することです。


参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答、ありがとうございます。
やっぱりメールより電話がいいですよね。

上手く喋れないと思いますが、落ち着いてゆっくり喋ろうと思います。
電話での話し方も考えて頂き、ありがとうございます。
すごく参考になります。

あと質問の文章、分かりやすいと言ってもらえて安心しました。
不登校になってからずっと勉強は独学で、文字だけで上手く伝わるか不安だったので。

背中を押してもらえたような気がしました。
もう一歩前進出来るよう、近いうちに頑張って電話してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/15 19:50

>相手(学校側)は体調が良くなったら連絡して、別の日に入試するから



せっかくのチャンスだから、行けるのであれば受けて見たらと言いたいところだけれども、何か無理していませんか?
保育士は、子供が好きだから?調理などの学校よりは良いから?
子供相手で、子供が好きでも、あなたの場合、ストレスにもなりそう。
頑張り屋さんなのに、人一倍、他に気を使い過ぎて、へとへとになっているのに、どうした自分を責めるの?
もっと苦しくなりませんか?

私は、まだ、職業選択が、あなたに合っているのかな?とちょっと迷います。
頭ではわかっていても、体がついていけないからです。
不安な気持ちが正直な気持ち。決して無理しないで良いのよ。

悪いとか、そういうことより、もっと大事なことは、あなたが健康に一生笑顔を忘れずに過ごせることです!

そのためには、どちらかというと、手先は器用みたいだから、工芸などの仕事の方が、マイペースで良いのではないでしょうか?
例えば、http://www.sanpou-s.net/school/html/4077/school_ …

或いは、資格取得を主にした各種学校。
この中で、通信制でも取得できるものを選んでも良いと思います。

人生いろいろ。まだまだこれから。焦ることはありません。狭い日本。長い人生。そんなに急いでどこへ行く?

お母さんと先生には、行けるなら、受けたいと思うと伝え、もし、また調子が悪くなったら、上記に書いたことも考えてみたら如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答、ありがとうございます。

>頭ではわかっていても、体がついていけない
そう、まさにそうです!
入試に行けなかった理由がそうでした。

保育士を選んだ大きな理由は児童相談所や養護施設で働けるということです。
私は9歳のときに児相で短期間ですが、暮らしていました。
そこで出会った職員さんがいつも笑顔で接してくれ、不安なときには話を聞いてくれたことから自分もその人のように不安な状況にいる子ども達の笑顔を少しでも多く作りたいと思い、選びました。

でも、確かにいつも周りの空気や人の顔色をうかがっている私には向いてないかもしれません。
他の職種よりもストレス多そうだし。

けど
>大事なことは、あなたが健康に一生笑顔を忘れずに過ごせることです!
この為にまずは一歩を踏み出してみようと思います。

>人生いろいろ。まだまだこれから。焦ることはありません。
この言葉、すごく励みになります。
一日でも早く親を安心させることが出来るよう、もうちょっと頑張ります!

そして、どうしても無理な場合は別の道も考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/15 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!