重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

私はよく冗談を本気で受け取ってしまいます。

例えば、AがBと私にレポートを見せながら「これについてどう思う?」と聞いてきます。それに対して答えようと、私がAのレポートを覗き込むと、写されると思ったのかわかりませんが突然隠しました。「待って全部は見せたくない」と言われ、じゃあいいやと私が席に戻ろうとするとBが「◯◯(私)に見せたくなかっただけでしょ。◯◯の意見なんかどうでもいいもんね」と聞こえよがしに言ってきました。
 Bの顔は見えなかったし、声色からすると本気に聞こえたので「ひどい」と言うと、苦笑いで「いや、今の冗談だったんだけど。笑ってたし冗談だってことくらいわかるでしょ」と言われました。「あ、そうなの。顔見えなかったから本気かと思ったわごめん」と言って会話を終わらせようとすると、Aがいきなり「なんでいつもあんたって冗談を本気でとるの?ほんとめんどくさい。すべてのことに対して被害者ヅラしないでよ」と立ち上がったんです。
 Bが冗談を言う時、時々真顔で声色が本気?なので冗談かわかりづらいんです。そのため、今まで何回か傷ついて「ひどいな」と思ったことはあります。確かに私はネガティブで、多少のことでもかなり傷つきます。しかし、傷ついた度に笑顔で「えーそんなこと言わないでよー」と受け流していました。しかし、今回はいつも以上に深く傷ついたので、勇気を出して「ひどい」と言ったのですが、まさかAにキレられるとは思ってもいませんでした。

「すべてのことに対して被害者ヅラしないで」とのことなので、もしかしたら傷ついたことをうまく隠せていなかったのかもしれません。そのせいで周りに不快感を与えたんだと思います。
争いごとはなるべく避けたく、すべてを穏便に済ませたい性格なので、今回怒鳴られて正直どうしたらいいかわかりませんでした。知らないうちにイライラさせていたんだと思うと申し訳ないです。

冗談を本気でとらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?見分け方はありますでしょうか?
傷ついたとしてもうまく笑うにはどうしたらいいでしょうか?

長文失礼いたしました、真剣に悩んでいるので回答お願いいたします。

A 回答 (5件)

私はBさんの気持ちは推測できます。



Bさんが、なぜあなたが『冗談だと分かってくれる』と思ったのか?

Bさんはあなたに対して
『私はあなたを否定しない』と思うほど信頼しているからです。
ですから、
「あなたの意見なんかどうでもいいもん」のように、
あなたの事を否定した時点で冗談なのです。

『私はあなたを否定しないよ。だから否定した時点で冗談だよ』という前提であなたに喋りかけては、あなたは『(否定するなんて)ひどい』と真剣に受け答えするから「なんで信頼してるのにわかってくれないの。否定するわけないでしょう」とBさんは苦笑い、Aさんは怒ったりしたんでしょう

友人があなたを否定する言葉は全て冗談ですので、
笑ったりツッコんだりしていればいいのです
もし相手が本気で言っているなら「いや冗談じゃないから」と言ってくれます

その時初めて「えっ?本気なの?」とか言って気付けばいい話です。
    • good
    • 0

そんなビミョーな振り方で冗談とか言う側が悪い。

逆切れするな! と開き直ってはどうでしょう。
ネタにされた側が心から笑えてこその冗談なのですから。

問題は、周囲がどっちの肩を持つかなんですがね…。
私はこれで一匹狼になりました。
    • good
    • 1

あなたは悪くはないし、おかしいわけでもありません。



「冗談を本気と受け取る」よりも、「本気を冗談と受け取る」ほうが、問題は大きくなりますよ。

あなたのことを知っていながら、本気っぽく冗談を言うBも、Bに注意することなくあなたを問題にするAも間違っています。

BもAもあなたの対応は知っているわけですから、「あなたはそういう人なんだ」と思っていれば、このようなことは起こりません。

人それぞれみんな違うわけですから、お互いを理解した上での関係でなければならないのです。
自分の価値観がスタンダード、などということはないのです。

ごまかす必要はないです。
何と言われようと、傷ついたのであれば「ひどい」って言いましょう。

周囲に合わせようとすればするほど、自分ではなくなっていきますよ。
    • good
    • 0

これは悩むところだよね、心中お察しする。



基本、質問者は「素直でいい人」なんだよね。
それは美徳でもあるので気にしなくていい。

相手へ気遣いのできない人って結構多いんだよ。
本人は冗談のつもりでも、全く冗談になっていないパターン。
質問文でいえば、AとBはその典型だし、相手への気遣いが足らない。
AとBはまだこれから社会経験を積んで変わっていくのだろうけれど、今の時点では「素直でいい人」タイプの質問者とは相性が悪い。
さり気なく距離をとった方がいいよ。


冗談と本気を区別する方法は、広い意味では常識を持つこと、狭い意味では発言者と同じ感覚を持つこと。

常識を持つことの例。
「赤信号はみんなで渡れば無視してもいいんだよ」と友達が言ったとして、常識を持っていれば、それが冗談だと分かる。
リアクションとしては、笑ったり冗談で返したりする。
常識がなければ真に受けてしまう。

発言者と同じ感覚を持つことの例。
同じ感覚というのは、その友達のことをよく知っているとか、ノリが一緒とかね。
「生徒会長に立候補する」と友達が言ったとして、その友達が全くそういうキャラではなくそういう考えも持っていない人だと知っていた場合には、冗談だと分かる。
リアクションとしては、分からない場合には「ウッソー!」「マジで?」などと笑いながら問い返す。



質問者の場合は、もしかしたらお笑い芸人のネタをいっぱい見ると良いかも知れないよ。
お笑い芸人の切り返し(ツッコミ)のようにできれば、友達の冗談(にみえない)への対処のバリエーションも多くなると思う。

友達A「待って全部は見せたくない」
質問者「なんでやねーん(笑」
友達A「だってBLネタ書いてあるんだもん(笑」
質&B「どんだけー(爆」

とかね。
    • good
    • 0

> 冗談を本気でとらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?見分け方はありますでしょうか?



純粋で真っ直ぐな所を無理に変える必用は有りません。
経験から状況を分析して判断出来る様に冷静さを失わずに居る事と、周りをよく観察する事で対処法を学習する。
ワザと冗談で本気の様に言ってきた事を察知できたとしても、時には受ける方も本気で受け取っていると思わせた方が
良い場合も有りますので、それらは蓄積と分析の繰り返しが必用なので辛いでしょうがそれに徹した方が良いかも知れません。
それによって社会で必用な本音と建前を理解出来、自分でも使える様にもなります。
今は言いたい奴には言わせておけばイイです。
それによって学習して蓄積していけば、何れ違った形で活きてきますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!