
こんばんわ。
以前に某マンガで永田農法のトマトというものを知りました。
農業に関してもまるっきりのシロウトなのでバカっぽく
みえるかと思いますが、あえて質問します。
永田農法って、そこらの普通のトマトの種とか買って、
水少なくするだけで育てられるとか、そういうものでは
やはりないんでしょうか?
あと今の時期、露地物のトマトがなかなか美味しいのですが、
甘さに当たり外れがあります。大手スーパーではなく個人の八百屋さんで買ってますが、それでもかなり差があります。見た目はそんなに変わらないのに。
普通の売ってるトマトの甘味を、増やせる方法って
なんかあるでしょうか? やっぱり枝からもいだあとでは
無理ですか?
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水はギリギリまで押さえトマトの葉がへたってなるまで切る。
土は低栄養のもの。
ウィルスに発生しないようビニールハウス外で消毒してから入る。
水やり時に化成肥料を加える。
が基本だった。(確か)
理屈は簡単だが、やっている方はプロだ。もしあなたが農業に関心を持つならば 現代農業 これが良いであろう。
これを見てみよう。
ちなみに最高に美味しいトマトは 幻 というトマト
これは私のトマトの概念を変えた。
回答ありがとうございました。
やはり、簡単に考えてたわたしがアホでした(^_^;)
ここは素直に、普通のトマトで甘い奴を探すことに
します。
No.4
- 回答日時:
青果業に携わっている者です。
私の知っている限りで美味しいトマトは
高知県産の「徳谷とまと」「諸木とまと」でしょうか。
作り方は永田農法と同様に水を極限まで切るそうです。
実際、圃場の写真を見せていただきましたが
トマトの葉が枯れていました。
美味しくなる要素は他にもあって
「徳谷とまと」は過去に台風の影響で海水による浸水被害があったそうです。
土壌に塩分を含んでいる為にトマトに塩をかけたように甘味がひきだされるらしいです。
九州にも「塩とまと」がありますが食べ比べると「徳谷トマト」が上に思います。
http://www.nhk.or.jp/t-shinseiki/back/syoku06.html
永田農法は「徳谷トマト」の栽培方法に似ていると思いますが、どちらが先か後かは知りません。
さて、トマトは木からもいだ時点でほぼ糖度は決まっています。
もぎたての時は酸味がきつく甘味をあまり感じませんが何日か置くと逆に酸が抜け甘味を感じるようになります。
美味しいトマトが食べたい時は、美味しいトマトの見分け方をおぼえた方がいいと思います。
http://www.ne.jp/asahi/014/584/yasai/vsyun/tomat …
回答ありがとうございました。
やはり、簡単に考えてたわたしがアホでした(^_^;)
ここは素直に、普通のトマトで甘い奴を探すことに
します。
No.1
- 回答日時:
永田農法のトマトについて知りたければ、永田照喜治さんの著書を読むのが一番ではないでしょうか。
『永田農法「極上トマト」をベランダで作る』
『永田農法 おいしさの育て方』
という本が出ています。
一般論として、甘味の少ないトマトは青いトマトを出荷して流通過程で赤くなったもので、甘味の多いのは完熟トマトでしょう。
他にも特殊な品種や栽培法で甘味を強調したブランド品のトマトもあります。
参考までに トマト「野菜図鑑」のアドレスを!
参考URL:http://www.vegefund.com/panfu/tomato/tomato.htm
回答ありがとうございました。
やはり、簡単に考えてたわたしがアホでした(^_^;)
ここは素直に、普通のトマトで甘い奴を探すことに
します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
- 食べ物・食材 トマト ミニトマト について 3 2022/09/03 17:46
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 食べ物・食材 フルーツトマトっていつから料理につかわれたり販売するようになったんですか? 私は平成7年生まれです 3 2022/07/18 04:39
- 食べ物・食材 トマト 1週間以内に買ったトマトがぷにぷにで、食べられるかどうか不安です。 見た目は普通で、パッと見 4 2023/05/28 17:20
- その他(悩み相談・人生相談) 私の五感が普通じゃないのかもしれない。。。。。。 9 2023/07/07 22:13
- ガーデニング・家庭菜園 農薬使わないで育てた場合を聞きますが普通に大根やら白菜の種から出たのは食べれますが、トマトやきゅうり 2 2023/04/10 15:26
- その他(行政) 非農地証明に関しまして 4 2023/07/28 09:42
- 食べ物・食材 トマトペーストについて。 1 2022/04/07 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスパラは取ってしまってもま...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
この野菜は食べることが、でき...
-
キュウリとスイカの連作障害
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
この時期の地這いキュウリに植...
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
ニラの冬越しについて
-
野菜の青臭さの成分は何でしょ...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
毒キノコ栽培
-
スイカは野菜、トマトはフルー...
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方
-
連作障害がある植物名リスト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ニラの冬越しについて
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
キュウリとスイカの連作障害
-
いちごのピートバック栽培について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
空心菜(クウシンサイ)の栽培方法
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報