dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと気になったのですが、最近はほとんど停電って起こらないですよね。
私の子供の頃(20~30年前)は、嵐がくるたびに結構な頻度で停電が起こっていた気がします。
ところがここ数年、自然由来による停電は記憶にありません。

もちろん過使用によるものや、東日本大震災による輪番停電はありましたが、かなりの台風やゲリラ豪雨でも停電しませんでした。
これはやはり、送電網や設備の進歩によるものでしょうか?
あと、皆さんは最近、自然由来による停電を経験したかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

送電網だけではないですねIT関係の進歩も大いに関係しています。



昨年のことでしたが、雷がなって停電したことがあります。その日は近くで何度も落ちたようで、3回ほど停電しました。

しかし、最初の2回は数秒なんですよ。「あ、切れた」と思ったらすぐに点くんです。恐ろしく早く迂回路を設定できているんですね。最後の3回目はさすがに迂回路を見つけるのに時間がかかりましたが、それでも居間から玄関の懐中電灯をとりに行く間に復旧しましたので、30秒も切れていなかったでしょう。

これらの判断を人間がやっているとは思えません。コンピューターが自動的に判断して、最適な回路に回しているのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに停電しにくいこともそうですが、停電してもすぐに復旧することも凄いですね。

お礼日時:2016/03/23 01:08

技術の進歩です。



個々の発電、送電技術の進歩もありますが、
システム的に、停電が起きにくくしている
面もあります。

ループ発電、送電、といいまして、一カ所が
壊れても、他のところから送電される
システムになっています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえば何かのテレビ番組で見た気がします。
日本の技術力は素晴らしいですね。

お礼日時:2016/03/23 01:04

自宅の停電は震災直後以来、経験はありません。


計画停電も、日時の予定はありましたが、その計画停電もありませんでした。
ニュースでの、停電の報道は、
事故、火災の他に、カラスの巣による停電もあるようです。

昔は停電が結構あった記憶がありますし
テレビの「しばらくお待ちください」も今は、ほとんどありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

様々な原因があるのですね。
震災後の計画停電は本当に大変でした。
まだ冷え込む春先に強制的に電気を落とされ、毛布にくるまって温まったことを覚えています。

お礼日時:2016/03/22 06:46

https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&gws_rd=cr,s …

今年に入ってからの停電情報です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/22 06:43

やはり送電網が整備されたからでしょう。

一箇所で電線が切れても瞬時に送電経路を変更するので大規模な停電は少なくなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。
やはり送電網によるところが大きいのですね。

確かに災害によって一部の集落や家屋が停電したというニュースはたまに見ますが、大規模停電はほとんど記憶にありません。

お礼日時:2016/03/22 06:42

そういえば停電した覚えはないですね・・・。


家を建てて12年ほどになるんですが、台風の時に1度しかも数分消えたとことはありました。それを機会に、懐中電灯とラジオを準備しましたがそれきり1度も停電はありませんね。

前はほんとによくしてました。ろうそくをともしたりと。今となっては懐かしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
やっぱり皆さんもほとんどないのですね。
こういうところに日本の発展と、先進国である所以を垣間見れる気がします。

確かにろうそくを囲み、家族で一緒に復旧を待ったのは懐かしい思い出です。

お礼日時:2016/03/22 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!