dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問・1
幻聴って原因はドーパミン仮説とか言われてますが、実際のところ何が原因で起こる事なんですか??
質問・2
身体上どんな変化が起こった際に幻聴は消えるのでしょうか??

私は過去、心理状態、精神状態を悪化させこじらせてしまったことがきっかけで統合失調症と診断されました。その病状に伴い、症状として幻聴を体験していた期間があるんですが、今は寂しい位にさっぱりなくなりました。
症状をこじらせていて酷い時は、幻聴がまるで意味の通らないことを言っていて、それに対して自身の耳で幻聴を聞いているかのように感じ、なぜそんなことが起きるのかについて、つじつまをあわせようともがいていた期間がありました。
その時は不快感を伴いつつ不思議な感覚だったのですが、よくよく考えてみると何だったのだろうと感じています。

こじらせてしまっていた期間から現在にかけ約10年服薬は続けていました。
服用している薬は発症から現在にかけイーライリリーのジプレキサ5mmを夕一錠飲んでいます。
身体上どんな変化が起こり幻聴がおさまったのかについて非常に興味があります。
主治医も薬が作用するから治るというような答え方しかしてくれないのでなおさら気になります。
ご存知の方よろしければ教えて下さい。

A 回答 (4件)

私も幻聴の経験があります。


おさまったのはきっかけとなったストレスが解消したからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスのきっかけですか。そういわれると思い当たる節が!
ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/24 16:18

僕の質問にわざわざご回答ありがとうございます。


幻聴の原因はドーパミン量が過剰なのと他の回答者さんの仰るストレスや環境変化が原因らしいですね。
また睡眠が不規則的になってそういった幻聴に悩まされるケースもある気がします。
幻聴は統合失調症の薬を飲んだり、生活習慣を変えること、無視するように趣味にはまったり、音楽をちょうどいい音量で聞いたりすることが大切だと思います。
症状がひどかったり重い人が入院して2~4週間ほどで聞く注射を打つことがあるようです。
それはネットで見た情報です。(注射を打つことについてがです。)

僕も幻聴とおまけに耳鳴りや作為体験などがあります。
幻聴に意識が行ってしまって、作業ミスがあったり、振り回されたりしていることを言われたことがあります。
幻聴に振り回されないためには趣味に没頭したり、病気の事を深く考えない、前向きに生きることが大切ですが、
幻聴と仲良くなったらどうですか?
幻聴で「バカ」と聞こえたりしたら言い返せばいいかもしれないですよ。
そしたらどういう言葉で幻聴が返して来たか……書くといいかもしれません。
とりあえず、薬を飲んで養生してくださいね。

薬の効き目は個人差があります。
1度飲んですぐに効果が現れることもあれば、時間が数年単位かかる場合もあります。

僕の幻聴は「おい」「こら」「死ね」「バカ」「見るな」「バッチーン」「おいテメェ」「気を付けるな」などです。
違う薬を飲むようになったら飲んだその日から幻聴と耳鳴りが強くなったこともあるので、合わない薬もあるようです。
薬を飲んでみて合う薬が見つかれば治療は確実だと思います。

今でも僕は耳鳴りと幻聴の症状で「見るな」と責められて辛いことがあります。
時にはイライラして暴れることもあります。
適度な運動も大切です。
あとは栄養をしっかりとることです。

PS:ブログに僕の回答と質問者さんの質問を転載したいんですが、どうですか?
表記は何と書いたらいいかも教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。転載されるなら匿名希望なのでAさんでお願いします。ひとまず医師からは寛かいと言われているので安心はしています。

お礼日時:2016/03/27 09:01

薬?と睡眠、趣味没頭です。

そうすれば、頭が急にボンッ!てなって治りました。後は趣味あるのみ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!趣味没頭は考え事しなくてよさそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/25 19:08

このような時に便利な「魔法の言葉」がある。



「ストレス」

ほとんどはこの一言で解決。

・・・
ストレスの原因は様々な要因から成り立っていることが多く、一言では説明できません。
専門家に相談されることを薦めます。
主治医の説明が不明確ならばセカンドオピニオンを検討しよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにです。要因とか紐解いて考えると複雑ですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/25 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!