dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超え因果関係から自由な場ないしチカ
ラである。《非経験の場》とよび そのように想定する。

2. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。

   経験事象
     可知
       既知
       未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
     不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

   非経験の場
     非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ。未知や不可知と一線を画す)

3. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――心に受け
容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》が成る。身と心とから成る
自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。

   【 α : 霊我】:信じる:非思考の庭:ヒラメキ・良心
   -------------------------
   【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト 
   【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス

4. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:マクロコスモス)
との一体性として示される。類型として《梵我一如》とよぶとよい。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》
   霊:かみ(自然および超自然)
   霊:われ(自然本性)

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ




 ☆ 以上が 標題についての仮説です。けれども ひとがこの哲学を受け留めるならば 
世界はすくわれましょう。自由なご批判をどうぞ。

A 回答 (3件)

無理です。

がその前に、この哲学を一斉に世界に広めることも出来ない。
私の哲学
・絶対は存在しない。
・人は成長し、世の中が変化することは必然である。
・人の一生には期限がある。
・人生を過ごすと過去には戻れない。
・人の人生はそれぞれ
・他人の人生を否定してはいけない。
こんな所でしょうか。
確かに、お釈迦さまもキリスト様も素晴らしい教えを説いておられます。
しかし、死後、何百年ももたって、自分の説いた宗教が原因で戦争が起こるとは
考えもしていなかったと思う。
元々、仏教もキリスト教も宗教などの違いで争いが起きていた時代に
嘆いて、平和を望む人たちへの教えを説いたことで広がった。
キリスト教では 愛 と呼び、仏教では 欲望 を捨てるという事が随所にある。
しかし、歴史ではそれらが宗派となり組織を作り、主張をぶつけ合うところから
新たな争いが埋めれる。教える人、教わる人と立場も別れてしまう。
もちろん、新たな宗教や哲学を唱えると、既存の宗教、哲学を論破し
戦わなくてはならなくなる。
これらが避けられる哲学が出来ればよいのだか
それを一斉に世界に普及させる手段も必要になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

衣裳革命


森のかなたに舟が乗り上げ
枯渇したおほかみが
孤影の塵を巻き上げて

赤く焼けた稜線が
千年王国を迎えるがごとく
両手を打ち拡げて

ぼくはゆゑもなく衣裳が剥げて
ビル街の丘に立ち昇り
ちちを祭っていた

昼下がりからの遠吠えが湧きあがっていた

いっぴきの精子は何を語るか
革命の残照?

信じたいという原初のうめきが
コムミュウヌを形成していた

ちちを問わないものよ
しかも血塗られた声を聞きながら
ながめ続けるものよ

心して 衣裳をえらべ

よき読者たらんとするとき
創造はかなわないのだから

お礼日時:2016/04/06 22:17

生産力を拒否したゾンビは、まとめて、自分達で、生存させるしかありません。

そうすれば、他国に被害を及ぼせなくなります。生存に必要な事を学習させ無いと人類は、滅びます。自然に裁かせるのが一番ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 生存に必要な事を学習させ無いと人類は、滅びます。
☆ そのとき このいま提唱している神論としての哲学の理論をも
学習するようふくめてください。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/04/01 04:39

人口増加と生産力の無い鹿現象との対決は、物理現象ですから、戦争には、必然性が有ります。

人口調整が無いと生存出来無いのです。生存共同体で守れないなら、生産力を持ち回避している地へ移動ですね。この現象を世界は、対応して生存を守るしか無いでしょう。生存を守ら無い危ない発言者がいるのです。戦国時代同様になるのです。準備して備えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ (趣旨説明欄) ~~~~~~
以上が 標題についての仮説です。けれども ひとがこの哲学を受け留めるならば 
世界はすくわれましょう。自由なご批判をどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~
☆ ほんとうにその《自由なご批判》は 《この哲学を受け留めた》あとのもので
しょうか?

つまり そうだとしても全面的に効果なしという見解であるわけです。

№2のご回答をも合わせて考えるなら けっきょく:

《おまんまが食べられない人びとがいるなら 戦争はどうしても起こる。
回避するには 戦争を起こさなくて済むような場所にあたかも隔離するしかない。》

ということのようです。つまり どんな哲学が示されても 効果はない。ということ
のようです。

あぁ そうですか。とおこたえするよりほかにないように思います。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/04/01 04:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!