dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「それは私の仕事ではないのでやりません。」

こう発言されたことに対して「生意気だ!」とか「何だその態度は!」って言ってくる人はどう断って欲しいの?


例えば、自分はプログラマーなのに

「おい君、お客様が来られたからお茶を入れて!」とか言われたり、「繁忙期だから営業の電話をして!」


とか言われたらそんな仕事をしに来ているのではないと誰でも断ると思います。

お茶くみは一般事務をやるために雇用されている派遣社員の女がやることですし、営業電話は営業がやることですから。


最近は嫌なものは嫌だという新卒が多いので、このような業務外のことを社内の人に頼まれたときに


「それは私の仕事ではないのでやりません。」「あなたは私の上長ではないです。私の上長の許可を得てから私に指示をしてください」というように断っているのをよく見ます。


そういうときに決まって断られた側は「生意気だ!」とか言い出します。


この手の人たちはどういう断られ方なら納得するんでしょうか?


会社にいる人達は役割分担が決まっているのだから、それ以外の仕事なんて上長の許可なしにするわけない。無理にさせるのならパワハラとかそういう問題になってくる。


手近な人に任せようとか、お茶くみは女の仕事だとか、そういうちんけな認識で仕事を頼むほうがおかしいのですから、仕事をやってもらえると考えることが間違い。

どう断られたらこの手の人たちは納得するんでしょうか?

A 回答 (2件)

正社員か、派遣かパートかによって違うでしょうね。

正社員の場合は、日本の会社は欧米や中国のようなJob description(職務記述書)がなくて、「あなたの仕事はこれ!!」って仕事を明確に規定してそれで雇われることは少なく、「会社に雇われている」ことが多いんです。なので、たとえ自分はプログラマーの仕事をするつもりで入社しても、手が空いている限り、お茶をくめ、電話をとれ、片づけしておけ…と何でもやらせられます。
とりわけ小さな会社に行くと(人手が足りなくてアップアップしているので)オレの仕事は設計だから営業はやらないとか、製造の手伝いはしない、などと言っておれません。

それを「会社にいる人達は役割分担が決まっているのだから」「それは私の仕事ではない」などと言っていると、干されますよ。いたたまれなくなって転職しても日本の会社ならどこに行っても同じです。派遣なら契約した仕事以外はやらなくても大丈夫かも。

> どう断られたらこの手の人たちは納得するんでしょうか?
断れません。新人であれば、なおさら言われたようにしないと、その会社では(どこに行っても)やっていけません。日本の会社はウェットなんです。スパッと切れないんです。まずは便利屋になることですね。
    • good
    • 7

あなたが断るんじゃなくて、上長に断ってもらうんですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!