
梅の栽培も園芸も全くの初心者です。
今は家族が住んでいない佐賀に樹齢約100年の梅の木があり、
樹の高さは約5m、実の大きさは南高梅よりも一回り~二回り小さいです。
周囲に他の梅はないため、自家受粉する梅だ?と推測しています??
60年前、私が子どもの頃、青梅で食べても美味しかったです。
50年以上放置してありますが、今でも実をつけています。
95歳の母(福岡在住)がしきりにこの梅の美味しかったことを言いますので、
私(東京在住)が昨年の7月、種を拾いに行き、福岡で大きな鉢に80コ埋めました。
今年の3月中旬くらいから芽を出しはじめ、4月8日現在で40本くらい5~20cmの芽がでています。
まだまだ芽が出てきそうです。
私はもし芽がでても1~3本しか芽が出ないだろうと思い、
鉢に種と種の隙間が無いくらいにびっしりと埋めましたので、今では密生状態です。
私が6月に福岡へ行くまでこのままの状態にしておき(母は高齢で水遣り以外の管理はできない)、
福岡と東京のベランダでプランターで育てる予定です。
園芸店で鉢植えについて質問したところ「小さな鉢でないと根腐れする、大きくなるにつれて鉢も大きくしていく」と言われました。
最初から大きな鉢またはプランターではダメなのでしょうか?
鉢に底石、市販の基本用土(赤玉土7腐葉土3)で育てる予定ですが、
手作りで赤玉土(中粒)と腐葉土を混ぜた方が良いのでしょうか?。
肥料は何を何時与えたらいいのでしょうか?
また6月に知人の庭へも植える予定ですが、鉢と同じ方法でいいのでしょうか?
何メーター間隔で植えるのでしょうか?
何としても大きく育てたいので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
梅の場合、鉢植えで育てるのは一般的では有りません。
勿論、盆栽として育てるのは出来ますが、梅の木として鉢で育てるのは無理が有ります。
そのうえで鉢をどうするか、管理はとなった場合、鉢はプランターなどのプラスチックではなく、焼き物の植木鉢に植えましょう。
最初は5号かな、それから一号ずつ大きくして(6月に植えるとの事ですので、次は11月頃かな年二回ずつ鉢を大きくしていく、勿論花芽を持ったら、ストレスを与える作業は中止です)、最終的に12号位かな15号だと大きすぎて重過ぎる気がします。、その鉢に500CCペットボトルくらいの太さの幹なら、どうにか生きています。ただし、朝晩の水管理が出来ればですが。
知人宅の庭に植えるなら、成人が手を広げた間隔の3っつ分。(だいたい5メートル前後)
それなりの面積が有ればです。
剪定は年1回でそれ以外は切らない前提で、周りの庭木に邪魔しないでしょうか、花を見る、実を付けたいなら、最初に実が成るまで切らずに置くべきですが、周りの木の邪魔になりませんか?
肥料は、鉢植えの場合、植え替え時に用土に化成肥料を混合してそれに植える。
大きい鉢でこれ以上鉢の交換をしないなら、落葉から芽出しまでの間に緩効性の化成肥料と、有機質肥料を盃一杯かな。それと、半年効き続けるマグアンプのような肥料を盃一杯。
春の芽出し前に速効性(これは即効性肥料でも良し)の化成肥料を盃一杯。
そして、梅の収穫時期(6月頃かな)に御礼肥えとして(花が咲かなくても)化成肥料を盃一杯。
(今年芽を出したものなら、今年は水だけで育てるのも手です。早く大きくしたいなら、水掛の時に液肥を混入する手も有ります)
地植えの梅には、冬場の化成肥料、有機質肥料と、御礼肥えを木の大きさによって、一つまみからコップ一杯までだんだん増やす。
長々と書いてきましたが、種から出た苗は、質問主様の実家にある梅の品種とは別物の実生梅です。
昔の家にある梅の子供であるのは間違い無いでしょうから「実家の梅の子供」として育てるなら、それも良しです。
ただし、梅を収穫して食べようとした時は、まるで別の梅になりますので、お気を付け下さい。
南高梅より一回り小さいと言う事は、花は真っ白でしょうが、実生梅は薄く色づく事があります。
品種の変化は花が咲くようになればすぐに判ると思います。
詳しくお教えいただきありがとうございました。
ご指摘のように花は真っ白でした。
知人の庭に2~3本植え、残ったのは鉢植えで育て、知人の山などに植えられたらと思っています。
または東京近郊で畑がある田舎の空き家を借りるという事も検討します。
別物の実生梅になるというのが悲しいですね。
(祖母がお伊勢参りに行く近所の人へ、戦時末期は特攻の人にあげていたので、最後の前日は挨拶に来て、当日は翼を振って出撃したそうです。)
とにかく美味しかったのは母も私も記憶しています。
No.5
- 回答日時:
No.3さんがおっしゃるように、梅林なんかは5mぐらいの間隔ですね。
>最初から大きな鉢またはプランターではダメなのでしょうか?
成長した根っこが鉢に沿って伸びます。鉢の周囲は根がびっしりだけど、内側は根が全くない状態になります。
おまけに、鉢の周囲は乾燥しやすいので、失敗しやすくなります。
根が、程良く鉢の周囲に伸びきった状態で、大きめの鉢に根鉢ごと植え替えてやれば、何重にも根鉢に包まれた形になるので水の管理やしやすくなります。
根の充実を図りたいなら枝は短めに、枝の充実を図りたいなら鉢は小さめで育てると良いです。
No.4
- 回答日時:
ttp://www.yamaguchi-farm.com/top_001/tanekara/tugiki/000.html
接ぎ木
南高梅の種から出た台木に、南高梅の穂木
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 夏の留守の観葉植物 2 2023/07/22 08:09
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトプランターの2本仕立てについて質問です。 秋ミニトマトチェリーメイトを屋外で栽培してる初心 4 2022/08/14 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えバラの水やり頻度について 4 2023/05/15 07:33
- ガーデニング・家庭菜園 【家庭菜園】種を蒔いたあとの流れ 6 2022/04/14 03:31
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアを育てて1年半。1度鉢を大きくして植え替えました。 先月ハダニが大発生して、希釈した洗剤をス 5 2022/08/04 22:58
- ガーデニング・家庭菜園 半年前に芽が出た木の名前を教えてください。 1 2023/07/20 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペーパーウィックとはなんですか
-
園芸の鉢を安く購入できる先を...
-
ブルーベリーの植え替えの時期
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
オステオスペルマム鉢植え サイ...
-
梅の栽培 鉢植え 庭植え
-
10月のハイビスカス植え替えは?
-
アボカード樹の葉場の病気の原...
-
おじぎ草のそだて方教えてくだ...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
盆栽の白丁花が元気がないよう...
-
金のなる木と、サボテンは一緒...
-
素焼き鉢にカビが生えました!
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
元気のなくなったサボテン(セレ...
-
植木鉢が外れません。
-
10号鉢は何リットルですか?
-
2年間植え替えしてなかったホス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
よしずの固定の仕方について
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
素焼き鉢の再利用について
-
植木鉢が外れません。
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
鉢の下には何を置けばよいので...
-
枯れたコニファーを復活させる...
-
ペーパーウィックとはなんですか
-
オルトラン 観葉植物に撒く量
おすすめ情報