重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。離婚調停中です。
実家に2歳の息子と身を寄せています。
今年1年は勉強し来年看護学校を受験します。
祖母の家が車で10分くらいの距離ですが
今は入院してますがリウマチのため退院後介護です
親は祖母と同居ではなく通いながら介護をします。
息子を面倒も見ると言ってくれているのですが、やはりしんどいと思うので保育園に入れたいのですが親の収入を見ると高額になります。なので、来年受験合格した場合私と子供の住民票を祖母宅に移すと年金の祖母(要介護)と1人親&就学になるので保育料は安くなると思うのですがその場合怪しまれたりしないでしょうか?住民票は祖母と同居ですが
実際は私と子供は実家に住みます。
学校に通うため収入もおそらくバイトで少しだけです。

A 回答 (4件)

世帯年収で保育料を決めている自治体もあるようです。

貴方の済んでいる役所に問い合わせしてみて下さい。
ただ、虚実を申告するのはお勧めできません。看護師と言う病人を守る職業に就かれるのでしたら、
コンプライアンスも守っていただきたいと思います。
看護学校の授業料を面倒見てくれる病院も沢山あります。(そこに就職するのが条件ですが)
もし、就職したい病院があるのでしたら、保育の件に関しても、そこに相談してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

自治体によっても違いがあるのでしょうか?私の居住地では、両親と住んでいると両親の収入も対象になります 保育料はお住いの役所にお問い

合わせされた方がいいのでは?ですが、やっぱり住民票と現住所が違うというのはいかがなものでしょうか?万が一調査が入った場合の対処は大変ですよ その辺は前者様もおっしゃる通りコンプライアンスは大切だと思いますが 奨学金制度などのご利用はできないでしょうかね
    • good
    • 0

保育園の保育料の計算にあたっては、基本的には両親の支払った前年市民税の金額の合計で決まります。


しかし、質問者のように、片親で収入が少なく、市民税が非課税の世帯の場合には、家計の主宰者はだれかを調べ、その人の市民税の額をもとに保育料の計算がなされます。おばあちゃんが収入がかなりあるようなので、おばあちゃんが家計の主宰者になります。

しかし、おばあちゃんの年金収入はたかが知れている金額だと思いますので、保育料はそれほど高額にはならないものと判断されますよ。
    • good
    • 0

保育料の計算は子供の親の年収によって変わってくるので、子供からみた祖父母(質問者さんの親)の年収は関係ないですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!