dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2で野球を4年目になる息子がいます。
小3秋にライトで足が遅いからと小4からセカンド、小4夏で転校で守備無し、前の学校が車で40分位で息子が抜けたら新人戦が出られない(9人しかいなくて)との事で、1年間は転校先で出来なかった為にです。4、5年生は打順も789当たり。
小6で志願でキャプテン(転校先で6年が2人しか居なかったから)守備はサード、ピッチャー、打順は3番スタートからがシーズン中に4番に。
中学校入学前に仕事の関係で再び転校。
野球をしてきたからで、野球部に入部。
何とか新人戦でレギュラーとり、ショートの5番を任されたのですが…。
「練習は嫌い、試合は大好き。」とぼやき
「あいつは下手で俺が上手い。」と口ばかり
「後でやる。」を繰り返してやらないばかり。
そんなんで、中1冬からショートは他の子に、打順も8番へ。
まだ危機感が湧かないのか「監督がずれろと言ったから外野やってる」
「内股だから内野は無理だって言われたから」
「背が高いから低い子に変わってやれって言われたからショート外れた」
今ではレフトの予備要員、キャッチャーの補欠です。
「練習したら?ショートに戻りたくないの?」
に「してるから、後でやる。」ばかりな毎日で中2になって春季大会にも出れませんでした。
背番号は6番のままなのですが、コーチャーしに試合に行く感じです。
悔しいと感じてるのか、(母子家庭で朝6時~夕方7時まで帰宅しないから見えないだけなのか、)練習しているのか、たまに出してもらえた練習試合でも1つの守備にとどまっていられず直ぐにピッチャー交代と同じく守備を動きます。

やる気はないのかもしれません。
悔しいと思っているかもしれません。
練習をすよようにしていくには何か方法は有りますか?
野球部とは仲が良いですが、友達は他の部活にいる子です。(テニス、バスケ)
先生はポジションに関してですが、今なぜショートから外しているのかというとスローイングが安定しないためです。要するにゴロを捕ってもアウトを取れないのです。それであれば外野の方が手薄だし、○○くん(息子)を活かせるのではないかと考えてのコンバートです。決して○○くん(息子)を外そうと考えている訳ではなく、活かそうと考えてのことだとご理解下さい。キャッチャーをさせているのは正キャッチャーに何かあった時のためです。キャッチャーとしては確かに補欠ですが、チームにとってはバックアップ要員は絶対に欠かせません。○○くん(正捕手)以外キャッチャーができるのが○○(息子)くんだったのでキャッチャーの練習もしてもらっています。

色々と誤解しているようですが、○○くん(息子)はチームにとって欠かせない存在だと僕は思っています。との返答に答えれる練習とは何ですか?
野球をまるっきりわからない母です。
いいアドバイスや練習のさせかた、練習方法などお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません。toshipeeさんの回答からほっとけとは読み取れませんでした。
    他の回答くださる方にも返答させていただいたのですが、放置すると甘んじる。だけで、強く言って渋々です。やりたい、続けたい、が感じれません。私はきっかけにすぎません。子供は悪態つきながら自分の道を自分で作ると考えています。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/08 18:10
  • 因みに私の両親は他界しています。
    父は11年前、母は昨年です。
    母に何度も助けを求めましたが、私が助けると貴方達が倍いたぶられるから。と言われ無理でした。性的な事も助けを求めましたが、パパがするはずない。嘘をつくな!と言われ父はそれを鵜呑みに隠れてし続けました。
    それで何の筋が通ったんでしょうか?
    容易く聞いて勝手に判断するのはかまいません。主旨を理解されてからお願い致します。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/05/08 21:55

A 回答 (15件中11~15件)

辞め「させる」んですね。

ここにあなたの間違った姿勢が全て表れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
辞めていいならって言われた時に私の返答待ちの状態に先生に聞いた意見を話してです。
本人は私が辞めていいよ。と言うのを待ちながら入部届出したいきさつです。
回答ありがたいのですが、質問に対して何ら回答出ていないように感じます。
私の考えが合わないのでしたらいくらでも回答に記載ください。
自分はこう思うと感じるから私には伝えてくださるのでしょうから。
ですが、嫌がらせ類いならお引き取りください。

お礼日時:2016/05/08 17:43

>本人だけの話を鵜呑みに出来ないから


信用していないことを子どもは見抜いてる。そういう親子関係はすこぶる悪いと言っておく。
なんとかしたいのに「聞いたことを子どもには言わないでください」っていう親には閉口する。無理難題すぎる。
>今日はどうだった?今日はやりたい守備出来た?
苦痛。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が苦痛なら辞めさせるのも考えてみればいいようですね。
先生には口封じしていません。
子供にも、辞めていいならって言われた時に守備や練習の話が出てきたからの子供の話だけを鵜呑みに出来ない。に至るだけです。
指導が何ら間違っていなく、子供が自分の過ちや愚かさに気づかず不平不満で辞めてしまうのはその子供の選択かもしれません。
ウザイ、迷惑、キモい、苦痛で生きて行けません。
今を見るならいまだけ見るならtoshipeeさんの言い分で逃れていけると思います。
何もしないで、終わるのも本人。親だからとかじゃなく、何のきっかけにと質問しているだけです。

お礼日時:2016/05/08 17:32

それほどいちいち知っていることが不思議。

聞くってことでしょ?それがうるさいからしないのでは。報告をすることがどれだけ辛いかわかるかなぁ。いいことだけの報告を待ってもいいんじゃないの?待てない親は子どもを下げるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は知らない位です。
口を出すのも、「3年間ショートを守り抜く!」って言ってたのに…からです。
先生に聞いたのも、本人だけの話を鵜呑みに出来ないから。
2年の入部届を出す(毎年出します。)時に本人は辞めていいなら辞めるよ。って言いました。
聞くのは今日はどうだった?今日はやりたい守備出来た?しか聞きません。

お礼日時:2016/05/08 17:04

親御さんの手前ですから、


先生やコーチも、必要ありませんとは言えません。

ただ、単純に、同じ環境の中で、一生懸命練習しているコと、
口ばかり、文句ばかりで、言う程やらないコ(努力が見受けられないコ)がいたら、
当然、一生懸命励んで、少しでも成長したコを選ぶのは当然だと思います。


お子さんは、そういう根本的な事を理解していないように思います。

ラクして、良い評価をもらいたいというような、独りよがりな発想だな…と。

そもそも、本当に野球が好きなのでしょうか?
本当に好きなら、負けず嫌いがあっても、どんなポジションになっても、
今、自分にできる事を、チームの為に少しでも役立てる事を考え、
精一杯練習に励むはずです…。


自分では、「練習している」「やっている」「好きだ」と言ったり思ってても、
周りの印象として、そう見えなければ、
評価にはつながらず、受け入れられないという事を理解しないとダメでしょうね。

努力する課程が評価につながる理由は、もちろん、結果的に実力差がでることは当然ですが、
努力している姿が、ちゃんと同じ世界の上の人(先生・先輩・コーチたち)に
認められてなんぼですよ…と。

勉強で、
コツコツと、毎日の予習・復習をせずに、
テストの前になってから、
いちおうまとめて「テスト勉強をした」=「勉強した」って
言ってるのと同じだと思います。

“勉強したつもり”ってだけで、身になる勉強にはなっていないのに。

予習・復習をせずして、勉強は成り立ちません。
1度、きちんと理解しているからこそ、
テスト前になって、まとめておさらいする勉強法が成り立つんでね。

そして、日頃の授業態度の積み重ねがさらに評価につながって成績が出ます。

普段から、予習・復習をまともにせず、
なおかつ、授業態度も悪い(努力してない・改善が見受けられない)ようであれば、
いい成績なんてもらえませんから…。


さて、彼は一体、何の為に野球をしているのでしょうか?

人から認められたい、
自分の望むポジションにつきたい…

そう思うなら、それ相応のことをやらない限りは
いくら、愚痴ったって、いくら環境が変わったって、
同じ結末が待っていて、それで終わるの繰り返しだよ…と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございました。
皆さんからの回答は親である私からは再三言い続け再三聞いて耳にタコ状態です。
球技がまるっきしできない私も一緒にグローブはめて練習したり、ミート力あげるために練習するからと言われねだられたから、バットも購入しましたが、最初だけで今では言われても、約束してもふりません。
野球は好きなようです。
部活の練習に必ずいきますが、それ以外はしません。少年団の時、運よく9人しかいなくレギュラーや自主トレしなくてもキャプテンになりたいって口にしただけでピッチャーに4番に座れてしまったりと…それまではそれまでと感じているのかまだ危機感がないのかも毎日話をしても感じれません。
言われたら逃げる。言わないと甘んじる。言われたから守備ずれた。言われたからノック受けれないの我慢して声だしてきた。全て人様。何とか変えるきっかけになる方法や手助けがあったらと考えています。

お礼日時:2016/05/08 16:14

高校、大学野球経験者です。


この質問を見る限り、言い方は失礼ですが、お子さんはやはり自己中心的な考えと思います。
野球はチームプレイです、世間が注目する程のピッチャー、バッターでも地道な練習をしています。
バッターですと素振り100回、ピッチャーですとシャドーピッチング1時間とか練習は辛いです。
打者ですと誰よりも1本でもホームランを打ちたい、1分でも人より打率を上げたい。
ピッチャーなら誰よりも長いイニングを投げたい、1試合でも多く完封したい、防御率を良くしたい等の
欲望があるのですが、監督もそうですが、際立って必要としていないが困った時の保険的な扱いですね。
更に練習嫌いの子がレギュラーにでもなったらチームは、大崩壊してしまいます。
何で練習を来ない奴がレギュラー?となりいじめに発展しますよ。
もうお解りと思いますが人に言われて嫌や、嫌や練習しても対して上手になりません。
練習態度に中身がありませんから。
私はその事よりも勉強嫌いでは、ないのかと心配します。
これは、将来の自分にモロに影響されるので、つまり言い換えたら100点取りたいしかし、予習や復習、
宿題は嫌い、やらないとかでは、ありませんか。話がそれたようですが、勉強する子は、上に書いている
野球の練習を進んでします。お気を悪くしないでください。これは、私が子供時代から大学を卒業するまで
に経験してきた事実です。野球のアドバイスより勉強の方が大事と思いますが。心当たりありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございました。
確かに成績も、がっつり下がりました。
それをきっかけに部活の練習は毎日出てるのですが、学期の中間テストに向けて練習休ませてください。と自ら頼み休んだのですが、成績は上がりませんでした。あきらめ部活の練習も再開したのですが、レギュラー落ち、普段から自主トレないのが続きで今に至ります。
何とかあの手この手を使いながら、家庭学習、自主トレを促して来ていますが、このままです。
悔しいやこうなりたい。ってのが有るのかもしれませんが、親の私には面倒なのから逃げて、今まで運よく何とかなったし、にしか見えないのです。
言えば逃げる。言わないと甘んじる。何か罰や褒美を付けても動かない。やるくらいなら、ってしか受け止めれないんです。親なんて3年間続ける!って価値しか与えてあげられないかもしれませんが、始まりは自ら頼み入部でしたので変えるきっかけになってほしいと思っています。

お礼日時:2016/05/08 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A