
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
このような質問をするということは、
アナタにとって必要でないということです。
必要ならば会社から取れと言われるはずです。
この資格は個人で取るものではありません。
まず講習費用は3万円程度するうえ、平日の3日間です。
合格率は90%程度です。99.9%もありません。
そして5年ごと更新が必要となります。
更新の講習に行かなければ資格を失います。
更新も1万円弱くらいします。
本当に必要かどうかをもう一度考えてみましょう。
それでも必要というのであれば講習に出るとよいでしょう。
1種と2種は範囲が違うだけで難しさは同じです。
なにせ、講習中にどこが修了考査に出るのか教えてもらえますから。
ただし、問題は30問程度あり4択です。
すなわち約120箇所を教えてもらうことになります。
修了考査は確か2時間ですので120箇所を探すことになります。
寝ていたら落ちますが、最低限度の対策を立てていない人も落ちます。
だから講習だけの資格にも関わらず90%しか合格できないんです。
No.2
- 回答日時:
1種と2種の違いは範囲の違いだけ。
両方取ったほうがいいと思います。どちらにしろ、はったり資格なんで。
それと講習後の試験に合格すればOKです。ま、ほとんど合格です。
消防設備士の勉強として最適と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
薬剤師の資格を生かしてビル管...
-
路面標示施工技能士
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
学生時代に取得するべき資格
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
資格と認定の違い
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
請負契約書 履行違約金は普通...
-
危険物乙4かボイラー技師2級だ...
-
ボイラー技師
-
エネルギー管理士とエネルギー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
路面標示施工技能士
-
ドラフトマスターについて
-
維持するのに費用や更新が必要...
-
薬剤師の資格を生かしてビル管...
-
ヒーリング系の資格
-
調理師免許。
-
大学で化学を専攻している方へ...
-
暇なので資格でもとりたいです
-
運行管理者の資格期限
-
日本放送協会の、ラジオ体操の...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
おすすめ情報