プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

その場ではわかったつもりで授業を聞いているのですが次の日になるとすっかり忘れています。
どうにかして記憶にとどめておく方法はないですか?
また、数学と科学はどう勉強をしていますか?
皆さんのやり方を教えてください

A 回答 (3件)

あたり前過ぎて申し訳ないけど


復習し応用問題をとき理解を深める。

これだけ。これやらんでできる奴は天才でしょう。
    • good
    • 0

科学や数学では、「わかった」だけではダメで、「使える」「必要なところに適用できる」ことが必要です。



「記憶にとどめておく」ことだけでは無意味です。記憶は重要ではなく、それは「公式集」を参照したり電卓を使ったりすればよいので、「記憶」ではなく「問題解決に、どれを使えばよいか」「どう使うか」を判断できることが大事なのです。

つまりは、「問題解決力」ということで、それは「科学」の論理的な仕組みや組み立てを理解して、それを記述したり解決したりする「ツール」としての「数学」を使いこなせる、ということです。
「問題解決」の場数を多く踏むことが必要かもしれません。それは「授業」とか「習う」という受動的なものではダメで、自分で汗をかいて未知の問題を解決することの積み重ねだと思います。
    • good
    • 0

中学生くらいになると、乳幼児のころと頭の構造はすっかり変わっている。

新生児の時に爆発的に増えた脳の神経細胞は、どんどん死んでいって、今は新生児当時の半分しかない・・これからもどんどん減っていく。新生児のころ一目見て覚えたお父さんの顔が、今では他人の顔、何度見ても覚えられない。

 聞いて納得すれば覚えておれた小学校低学年とは頭の構造が変わっていることを理解せずに勉強してもダメ。

 記憶には超短期記憶、短期記憶、長期記憶と別れています。電話番号聞いてダイヤルし終わるまで覚えていられる---電気信号の---超短期記憶。それを時間をおいては繰り返すことで短期記憶になり、色々なことと関連付けて理論的に覚えてしまう、死んでも忘れい長期記憶。

 数学とか理科は、基礎からきちんと順を追って、相互に結び付けて理解しないとなりません。記憶はすでに「芋づる式」になっているはず。好きなタレントのことは、その生い立ちや所属や登場した番組など色んなことも一緒に覚えているから思いたすことができるのだよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!