
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> (75A×√3)+75A=205Aでいいのでしょうか?
正確に言いますと誤りです。正しく計算するには3相の相電流の
「位相角」を考慮して線電流を合成して計算します。
また、ベクトル図を書きますと計算の手順が判り易くなります。
ベクトル図を貼り付けましたので参考にすると良いでしょう。
なお、今回の例では、簡易的に計算した値でも正しく計算しても
大差はありませんでした。
IR=IRS-ITR=(75+75)-(75a)
IS=IST-IRS=(75a^2)-(75+75)
IT=ITR-IST=(75a)-(75a^2)
(注)Iの上にはベクトル量を示す・(ドット)が付きます。
ここで、a、a^2はベクトルオペレータと言い、位相角を表して
います。
この位相角を複素数で示すと次に値となり、この値(ベクトル
オペレータ)を使用して計算します。
a=-(1/2)+j(√3/2)
a^2=-(1/2)-j(√3/2)
75は1相分ヒータの電流値:75Aです。
IR=150-75[-(1/2)+j(√3/2)]
IS=75[-(1/2)-j(√3/2)]-150
IT=75[-(1/2)+j(√3/2)]-75[-(1/2)-j(√3/2)]
IR=150+37.5-j(37.5×√3)=187.5-j(37.5×√3)
IS=-37.5-j37.5×√3-150=-187.5-j(37.5×√3)
IT=-37.5+j37.5×√3+37.5+j37.5×√3=j75×√3
各線電流の絶対値を求めます。
IR=√{(187.5)^2+[-j(37.5×√3)]^2}=√(187.5^2+37.5^2×3)
IS=√{(-187.5)^2+[j(37.5×√3)]^2}=√(187.5^2+37.5^2×3)
IT=√(j75×√3)^2=√[75^2×(√3)^2]=75×√3
IR=√(187.5^2+37.5^2×3)=198.4A
IS=√(187.5^2+37.5^2×3)=198.4A
IT=75×√3=129.9A
と計算できます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- 工学 不平衡3相デルタ回路ヒーターの抵抗値について 2 2023/04/24 15:16
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
「電流を印加する」という表現...
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
パワーMOSFET と MOSFET の違い
-
トランジスタを使用した回路に...
-
LEDをダイナミック点灯する時の...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
定格消費電力とは?
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
地磁気が生じる原因が地下のマ...
-
力率80%の根拠
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報