
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
医療行為でも、医療の免許の無い施設職員が出来るもの出来ないものがあります。
例えば、危険性が軟膏など塗る場合は報告さえすればいいとなっていることもあります。本当は、これも医療行為であり病院で看護師がやれば限られた範囲内でですが点数がカウントすることができて診療報酬にもなります。
よくあるのは、すでに処方されている飲み薬を飲んだり座薬を入れたり軟膏を塗ったりすることですが、あなたにはできますよ。ただし、看護師の管理の元にです。
この場合は、検温・血圧測定してから、看護師に利用者の容態を電話連絡してから使用することの指示があれば、解熱剤の座薬の頓用は問題はありません。
メモ書きを書いたのが誰なのかもわからないなら看護師に連絡しないと不安ですよね? 胃ろうで経管栄養の患者さんであり、呼吸回数25/分をかなり少ないし3時間毎のバイタル測定が必要だとなおさらですね。
医師--(指示)-->看護師-->あなた-->高齢者の利用者
でちゃんとした指示になります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
http://www.kaigoseido.net/horei/iryo/050726ikoui …
>5 患者の状態が以下の3 条件を満たしていることが医師、歯科医師
>又は看護職員によって確認された場合に、事前の本人若しくは家族の
>具体的な依頼に基づき、医師の処方を受け、あらかじめ薬袋等により
>患者ごとに区分し授与された医薬品について、医師又は歯科医師の処
>方、薬剤師の服薬指導や看護 職員の指導助言を遵守した医薬品の使用
>を介助すること。具体的には、皮膚への軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く。)、
>皮膚への湿布の貼付、点眼薬の点眼、一包化された内用薬の内服(舌
>下錠の使用も含む)、肛門からの座薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴
>霧を介助すること。
>①患者が入院・入所して治療する必要がなく容態が安定していること
>② 副作用の危険性や投薬量の調整等のため、医師又は看護職員による
>連続的な容態の経過観察が必要である場合ではないこと
>③ 内用薬については誤嚥の可能性、座薬については肛門からの出血
>の可能性など、当該医薬品の使用の方法そのものについて専門的な配
慮が必要な場合ではないこと
ちょっとわかりにくいですが(汗、普通の解熱座薬の投与は医療行為で
はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
医者の階級?
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
ブラックジャック
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
40代で独身の医師はいるのでし...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
診療放射線技師の仕事の範囲は?
-
うつ病に対する医師の判断につ...
-
レントゲンの撮影
-
医師免許と放射線技師
-
治験(GCP)での安全性情報...
-
電子カルテにはどこまで個人情...
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
脳死状態の延命治療中止は可能か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護師って…
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
油紙をクシャクシャとして使用...
-
治験(GCP)での安全性情報...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
40代で独身の医師はいるのでし...
-
医師、医師の家族の方へ ご祝...
-
産婦人科医にいたずらされたん...
-
名医って何処で探しますか?ネ...
おすすめ情報
座薬挿入のお客様ですが、
食事が出来ず、口からの水分摂取、服薬が出来ません。
点滴している状態、3時間ごとのバイタル測定、1時間毎に
呼吸の確認をしている方です。呼吸回数も1分間に20~25
程度の方ですが、