dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語入門レベルです。

中国語を文章で喋ると声調がめちゃくちゃになり
声調を意識すると逆に、文章が頭に浮かばず
最後まで喋れなくなります。

家でひたすら聴いて、声に出す練習はもちろんですが
なかなか文法と声法をばっちりと、言えません

你好と2文字とかなら余裕ですが
6文字となると声調と文法のミスが必ずあります。
何かコツとかありますでしょうか?

A 回答 (4件)

中国のテレビ番組やドラマを見て、発音のアクセントを聞きながら、練習する方が一番早いと思うんです。

书山有路勤为径 ,学海无涯苦作舟,頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

谢谢

お礼日時:2016/05/29 19:18

「聞く→話す→読む→書く」の順で学習した者です。

自分は次の順で練習しました。

1.テキストやCDの文章をそこそこ暗記して喋る。完璧な暗記でなく、文章の出だしだけ見ればそれ以降は見ずに言える程度。
2.四声は3割気にして、7割はスピードとリズム重視。
3.メトロノームを使ってスピードを安定させ、だんだんスピードアップ。
4.スピードが身に付いたら四声を修正。

(解説)
1.文章を目で追うと絶対にスピードが落ちるため。(ネイティブの先生から教わった)
2.多少四声が違っていてもスピード上げた方が伝わるし、四声よりもスピードとリズムの方が難しい。(ネイティブの先生に教わった)
3.楽器の練習と同じような感覚でメトロノームを使用して強制的に安定させる。(楽器やっているので)
4.音声テキストで確認しながら繰り返すうちに勝手に四声も修正される。

(結果)
発音はネイティブに間違えられるほどになりました。
ただ、知ってる単語が少ないのですぐにネイティブでないとバレます(笑)
また、聞くより読む方がしんどいです(笑)
5行位の文章を抵抗なくハイスピードで言えるようになれば、後はそれほど苦労しません。
発音対策としてお試しくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピード大切なのは初めて知りました。
四声を大切に、丁寧に発音するという教えを受けていたので
少し驚きですが、とても参考になりました。
ありがとう御座います

お礼日時:2016/06/03 21:04

自分もピンインと声調がとても苦労しております。

今自分がやっているのはCD付きの中国語文章(中国語検定2級程度
及びHSK4,5級程度)の参考書を10文章毎に手帳に書き写して、一緒にその文章のCDをデジタルレコーダに録音したものを毎日持ち歩き散歩しながら繰り返して聞き同時に手帳をたまに見ることをやっております。自分は記憶が苦手ですが
数か月やったら不思議と音で声調が身に着きました。文法も手帳に大事なところだけ映して繰り返し見てます。
そのあとリスニングしながら書き取りします。繰り返すうちに文章の日本語の内容も覚えて中国語を聞いて言っていることが分かるようになりました。後は時々耳で聞きながら自分で声を出して真似します。  唯々毎日根気よく繰り返すだけです。こつが有れば自分も聞きたいです。一つ書き忘れました。参考書は最初は薄めのもので一冊決めたら他のものに目を移さず、貫徹してください。マスターしたら次の一冊を決めて段々水準と分量を増やすことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさしく最後に書かれていた貫徹をやらず
色んな参考書に手を出しています。
やはり継続ですね、有り難う御座います。

お礼日時:2016/05/29 19:24

そうですね。


日本語と中国語の発音はちょっと違うかもしれません
日本語の発音は2つしかありませんので、いきなり中国語を変わるとちょっと変かもしれません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!