
先日、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EZGBUL8
このPCケースを購入して使用しているのですが、
たまに、フロントファンの位置からそれほど大きな音ではないですが
ブオオオオオという共振音のようなものが発生します。
前面にあるCooler masterのロゴの部分を押してやると
共振周波数が変わるためか音が消えます。
手を離すと音がまた発生する場合もありますが
何度か繰り返していると音がしなくなります。
しかししばらくすると、何かの拍子に音が鳴り出すことがあります。
根本的にこの音の問題を解決したいのですが
どうすれば良いでしょうか?
PCケース全体の共振ではないため、
ケースの上に重しを置いても意味がありません。
購入してまだ時間が経っていませんが
メーカーに修理依頼というのは面倒なので避けたいです。
何か良い方法があれば教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
"PCケースの中でも高級な部類で静音を謳っているものなのに、デフォルトで共振音が発生するとか、これって設計ミスなのでしょうか?"
→ これは何とも言えません。ファンの振動で共振がドライブされていると思いますが、取り付けねじの締め具合や、回転数等の微妙な関係で騒音が発生していると思います。設計ミスであれば、他にも沢山そういう報告が挙がってくると思いますが、設計ミスでない場合は、たまたま不良品(スポット溶接が外れている等)に当たったのか、条件が悪くてたまたま共振したと言うことですが、改善しないようであれば、ケースの購入先に相談されると良いのでは。
CoolerMaster ミドルタワーATXケース CM 690 III は下記です。前面に 200mm のファンが付いているようです。
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower-c …
前面から空気を取り入れて、その後ろにある SSD や HDD を冷やしているようです。風の通り道にある SSD や HDD の固定も共振に関係しているかも知れません。取り付け方法を確認してみてください。
"クリップのようなもので筐体に接触させると音が出なくなりました。" ところをみると、ファン周りの取り付けを見直せば音は消えるような気がします。共振点をずらして振動する部分を減らせば、音は出なくなるでしょう。
また、ファンのコントロールをどこでやっているのでしょうか? ファンの回転数は BIOS で変わると思いますが、その設定も関係していると思います。
http://amazon.co.jp/dp/B00RVCA7QM ← ¥259 簡易型ファンコントローラ(抵抗が入っているだけ 笑)
No.4
- 回答日時:
自身で解決するとしたら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBB3I
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQ9RG
http://www.amazon.co.jp/dp/B009F1QPTA
このよなものを使うしかないでしょう
ただ、設計時に、騒音なり振動なりどこまでチェックしたのか不明な部分がありますので
あと、FANの個体差により発生する可能性もあるかもしれません
ロットによりFANなどが異なる可能性がありますので

No.3
- 回答日時:
>これって設計ミスなのでしょうか?
たぶんですが、試作評価くらいは当然行ったでしょうが
ファンの選定を厳密にしてなく試作段階では共振などの不都合を起こさなかったものの
部材調達の都合などで変更され結果こうなった、
なんて流れなのかも知れませんね。
不良品、との断定もしにくいし、かといって黙って引っ込むのもちょっと、と
いうような品は、クチコミなどを利用すると同意見の人が多く見つかるかも。

No.1
- 回答日時:
本当に効果を得られるか確証ないですが
>共振周波数が変わるためか音が消えます。
この通りなら、オモリとなる材料を貼り付ける手があります。
オーディオ向けに粘着剤つき鉛板なんかが売られてました。
さっき検索してみたら、「遮音・制振用鉛シート粘着剤つき」なんてものが
あるようです。
https://www.google.co.jp/webhp?ie=utf-8&oe=utf-8 …
粘着剤だと経年劣化が気になるかも知れませんね。
他には
その押さえるぶぶんの奥がどうなってるか、ですが
奥に何か挟み込んだり緩衝材のようなものを詰め込める空間があるならそのようにするとか、
隙間がない場合、一度バラして筐体を少し曲げ、組み立てた時にその曲がりにより
押し付けられるようにする、とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- その他(AV機器・カメラ) 動画音声の「一部」がモノラルオーディオだと再生できない 2 2022/11/26 20:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスヘッドセットが音飛びしている...(USBレシーバーで接続) 1 2022/04/25 18:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSDに変えたのにうるさい。
-
パソコンから重低音がするので...
-
フロントファンとPCケースの共振
-
自作PCの轟音を閉じ込める箱
-
You Tubeをフル画面で見ると、...
-
ノートPCから突然、異音と振...
-
IHクッキングヒーターの音に...
-
デスクトップPCの低周波音を止...
-
デスクトップPCの異音について
-
デスクトップPCのCPUファンがう...
-
寒いとき起動するとものすごい...
-
水冷なのに音がうるさくなりま...
-
パソコン(PC)の急になりだした...
-
パソコンから音がゴーとでる
-
PCのケース上部ファンが外れる
-
パソコンから異音
-
サーバのファンの音を小さくす...
-
高性能かつ静かなPCはあるので...
-
自作PCでの低周波音(?)が...
-
パソコンから「シュー」という...
おすすめ情報
ありがとうございます。
クリップのようなもので筐体に接触させると音が出なくなりました。
しかし、疑問なのですが
PCケースの中でも高級な部類で静音を謳っているものなのに
デフォルトで共振音が発生するとか
これって設計ミスなのでしょうか?
見た感じ、剛性はしっかりしているので
たまたま不良品に当たったというわけではないように思いますが
こんなものなのでしょうか?