
乾燥米麹から甘酒つくるときって
お米を混ぜてつくらないといけないのでしょうか?
母がいつも道の駅で買ってくるのですが
このような状態のものです。
買ってきたビニールには
米こうじ(原料・米、こうじ菌)と
書いてありました。
母はこの乾燥米麹にお湯のみを混ぜて
甘酒をつくっていまたしが
色々レシピをみると
乾燥米麹から作る場合は
米と米麹を混ぜて作るみたいなので…。
母が一度つくったときはポットで作りました。
確かに甘くなりいっけん
甘酒だなーと思ったのですが。
それから炊飯器で作ろうとすると
なかなかうまく作れないので
この作り方であっているのかなーと…。
そもそも母の甘酒の作り方は
あっているのでしょうか??
乾燥米麹でもお米とまぜずに
つくれるものってあるのでしょうか??
みなさんの知恵と意見を教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
米麹だけで作る甘酒の作り方もあるので、作り方がおかしいとまでは言えないかも。
もちろん、米と米麹、水を混ぜる作り方でもできます。上手くいかなかった理由は温度管理じゃないですかね。60度を超えるとコウジカビの活性が鈍るので、うまくでんぷんを糖化できないと思います。
で、炊飯器の保温温度って低めでも60度を超えているし、高めだと75度くらいにもなりますので。
温度管理が重要です。見直してみては?
ご回答ありがとうございます。
どちらの甘酒のほうが甘くなりやすいとかありますか?
炊飯器の低めの保温は
象印なのですが問い合わせたところ
60℃を保ってまま保温してくれるっていっていました。
この場合でもやはり
炊飯器の蓋を閉めたまま
作るのはやめていたほうがいいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1です。
温度計突き刺して記録しながら監視してみては?まずは自分の目でしっかり確かめましょうや。
50度~60度の範囲を外れないかどうか注意してみておくといいと思いますよ。
それと、60度は「上限」ですからね。60度に保温するということは。60度以下になったら60度以上に加熱して温度を上げるってことなので。そうなると米麹がどうなるか想像できない様ならやめた方がいいでしょう。
ちょっとは考えましょう。生き物の力を借りるにはコツが要るんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
さつまいも内部の斑点について
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
大豆の皮が剥けてしまいます
-
風邪に効く簡単な料理教えてく...
-
スーパーの野菜にカビが
-
スーパーで買ったきゅうりを切...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
生のりってどこに売ってるの?
-
ピーマンの皮について
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
ドライフルーツの添加物について
-
なぜ、玄米のほうが白米より値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
青梅の甘露煮が破れてしまいます
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
50~60人分のカレー
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
玄米保冷庫有効活用について
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
さつまいも内部の斑点について
おすすめ情報