
ウキ止めなし全遊動でラインや穂先であたりを取る釣り方は感度においても棒ウキを上回るというデータもあるようにうまい釣り人は全遊動使っている人が多いと思ってます
自分はグレじゃなくチヌやタイ狙いで重い仕掛けで確実に底に沈めて釣る釣り方ですが、たまに全遊動を試して見たりします がどうも仕掛けをうまく落とすことが出来ません 特に遠投したとき
例えばゆっくり落ちる程度の錘を打ち0号のウキで穴径も多い物を使用してもウキが沈んでしまいスルスルとラインが落ちていってくれません
(ラインでアタリを取るのでウキが沈んでも問題ないような気もしますが 潮も受けられるし)
ラインは2号なのですがやはり1.7号くらいに落とさないといけないでしょうか あとは巻き癖でしょうか?
そもそも大地釣方のように沖では仕掛けをあまり底まで沈めず マキエで浮かせて釣るので あまり沈まなくても問題ないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長年フカセ釣りをしていますが、全遊動でまず最初に大切なことは
ウキから竿先までのラインの置き場です。
潮や風によってこの間のラインが引かれるような状況では、ラインが
ウキを引っ張ってしまいラインは入ってきません。
特に風と潮が同じ向きなどだと最悪に入りにくいですよね。
こんな場合はキャストして仕掛けを張ったら、ロッドを風上に大きく倒し
ラインを必ず風上、潮上から送り込むようにすると、風の影響を受けにくくなります。
比重が軽く風にも非常に弱いPEなら尚更のことです。
それ自体が浮力がありますから、通常よりオモリを掛けないと
仕掛けが入ってきません。
フカセにはナイロン以外あり得ません。
太さは当然2号より1.7号の方が潮や風など、悪い影響を2号より排除できますから
仕掛けの入りは良くなります。
遠投の場合はウキ止めなしの完全全遊動はラインの影響を受けやすいので
穴系の大きな(3mm位)円錐に、なるほどウキ止めを1本〜1本半程度に
セットしておいて、仕掛けがウキ止めで馴染んだらマキエと同じ速度で
沈降するぐらいにセットした方が、ポイントずれ、タナぼけを防止できます。
何もかも全遊動が全て有効ではありませんよ。
特に産卵期や厳寒期の極シブのグレは、シブシブの半遊動でないと、全遊動で
仕掛けを入れすぎると、グレのタナを越してそれ以降は絶対にグレはエサを追って
深くは潜らないので、やがて赤い魚や大型のサンノジなどが掛かって
大型の尾長に切られたなどと騒ぐ人が出てくるんです。
そうとううまそうな方からのご意見ありがとうございます
ウキに対してラインが潮下にあるとラインが潮に引っ張られて入らないということですね さらに風が同じ方向に引っ張ればより入らないということなんですね
やはり軽い仕掛けは全層探れるのと撒きえとの同調の点で有利かとは思います あと感度と でも状況によってこまめに錘など変えないといけないようですね あと深場狙いだと落とすのに時間もかかる
遠投の場合は錘を少し重めにして沈めてなるほどウキ止めまで落としてそこからじわじわとウキごと落とすということですね?それならウキが沈めば仕掛けが入ってるのもわかるし 深場でゆっくり落とせて 撒きえと同調しやすく
、なるほどですり抜けるので抵抗も小さくラインでアタリが取れるということですね 大変参考になります
No.4
- 回答日時:
天狗浮きを使用した沈め探り釣りが釣りやすいです。
試してみるのはいかがでしょうか?天狗浮きは入手が困難なのでデュエルの「天狗浮きナビュー」が良いです。
1ケ¥1,300位しますが、良い浮きだと思います。
浮きの両端をゴムの浮き止めで固定し、ハリス1m位にして沈めていきます。
使い方の詳しい方法はネットで調べてください。魚が餌を食べると竿にゴンと
くるので楽しいです。
お礼遅れました 天狗ウキ興味深いですね 潮が早くてどうしようもないとき これなら確実に沈めていけそうですね
ウキを固定するのでしょうか ウキごとでもラインや穂先でアタリがとれるということでしょうかね
No.1
- 回答日時:
私が回答させて頂きます。
0号のウキですが、同じ0号でも各自メーカーによる基準の違いでかなりの違いがあります。同メーカーの全く同じウキを家で水に浮かべて比較すると比重は結構違うものです。同じものなのに中には目で見てはっきり太さの違うウキもあります。ウキってかなりばらつきが有りいい加減なものです。なのでウキを変えるのも良いです。ラインは細い方が操作しやすいですが2号なら十分扱い易いと思います。巻き癖を気にされるならナイロンライン使われてますね、PEに変えてみてはいかがでしょうか?滑りやすく癖が付きにくいのでラインが落ちやすいと思います。私はリール沢山有るのですが15年前からPEに変えています。底物釣り・投げ釣り・上物釣りしていますが、もうテグス系は使えないです。馴れるとPEが良いですね。強度面・伸びが少ないので当りが伝わりやすい・強度の劣化も少ない・巻癖が付かない等、メリットが多いです。大地釣法?は私は知らないのでアドバイス出来ません。ごめんなさい。
0号ウキ最初は浮いているのですが 途中からしずんでしまいます それがいやなら少し浮力あるウキにすればいいですね
PEはカゴ釣りで使ってます 伸びないので引きがダイレクトに伝わり気持ちいいですよね フカセではあまりむかなそうなのでナイロンで勝負します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン
- 海釣りで、サビキをしゃくるとウキが沈むと思いますが、それを物理的に説明するとどうなるでしょうか? 糸
- 青物狙いの泳がせ釣りの仕掛けですが、胴付き仕掛け(底を泳がせる)では青物は狙えませんか? やはりエレ
- ヘラブナ宙釣りの餌落ち目盛りについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使
- ヘラブナ宙釣りのオモリについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予定
- なぜウキフカセ釣りって柔らかい竿を使うんですか?
- 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま
- 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような
- カゴ釣りの竿、おもりについての質問です。 (1)サーフでカゴ釣りやブッコミサビキをしたいので、ホリデ
- 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
なるほど結び
-
段ボールを固くする方法を教え...
-
いらなくなったオモリの捨て方
-
ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流...
-
非自立浮きと自立浮きの違い
-
スルスル仕掛けを使ったぬか切...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
浮き止めについて教えてください。
-
水深10mでウキ釣りしたい。
-
へらぶな釣りの事で質問します...
-
ウキ釣りについてです。 ウキ下...
-
ヘラブナのウキ(十) ガン玉でオ...
-
自立ウキにつけるオモリ
-
中通し発泡ウキが挙動不審な動き
-
チヌフカセ釣り
-
ヘラブナ宙釣りのタナ設定につ...
-
初心者です。オモリとウキの関...
-
自立棒ウキにあったオモリ
-
ウキ釣りの仕掛けを作ったんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
海釣り(浮き釣り)について質...
-
いらなくなったオモリの捨て方
-
自立ウキにつけるオモリ
-
自立ウキと非自立ウキ
-
ウキ釣りの仕掛けを作ったんで...
-
ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流...
-
中通し錘の下につけるゴム管の...
-
浮き止めゴムがずれてしまう
-
浮き止めについて教えてください。
-
ウキの沈む理由について
-
非自立浮きと自立浮きの違い
-
初心者です。オモリとウキの関...
-
段ボールを固くする方法を教え...
-
ウキの号数の意味を教えて下さい。
-
ウキ止め糸がずれる・・・
-
ウキ止めが絡む
-
フカセ釣りをよくやっています...
-
ウキ釣りについてです。 ウキ下...
おすすめ情報