dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で打刻をする際に誤って他人の打刻を行ってしまいました。
しかし、その人はわたしがやる前に打刻を行い、すでに完了しているとの表示が。

管理者に調べていただいたところ、すでに完了とでたのなら重複はされていないと言われ、事なきを得ました。

しかし、今度は肝心の間違えてしまった方に事情を説明し謝るべきか悩んでいます。

重複しているなら大変迷惑なことだし、謝ろうと思いましたが、結局、なんともなかったようなので余計なことを言って事を逆に荒立てないか不安です。

しかもその方はわたしの職場でも「絶対権力者」と呼ばれるほど仕切っている方で敵に回すと怖い存在です。

普段はわたしの友人とはとても仲良しなもののわたしとは結構、ギクシャクした関係です。

情けない質問で大変申し訳ありませんが、なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

A 回答 (4件)

間違えたら 「ごめんなさい」でしょ。


考える事ではないですよ。
素直な気持ちで 
間違えて押してしまいました。ごめんなさい。
総務には伝えてあります。でいいのでは?
うちなんてしょっちゅうあります。
お~~い。間違えて押しちゃった。ごめんねぇ~~。
訂正してもらってあるからぁ~。
それで済んでますよ。
先輩で怖い相手なら 
申訳ありません。今後は気をつけます。
って言えば良いと思います。
    • good
    • 0

ピンチとチャンスは表裏一体です。



「事なきを得た」はチャンスの部類ですが、絶対権力者にバレて、謝罪が無いことで機嫌でも損なえば、たちまちピンチ。

あるいは、自ら謝罪に行けば、ミスが露見するピンチですが、正直に謝罪に行くことで、絶対権力者との「ギクシャクした関係」を修復する一助にでもなれば、チャンスです。

一方では、「備えあれば憂いなし」で。
たとえば、謝罪が無いことで機嫌を損ねた場合の対策でもを、万全に考えておけば「憂いなし」です。

ただ、この件は、既に「管理者」の判断のもとに、処理が進んでいる様です。
従い、絶対権力者への経緯説明や謝罪が必要かも、管理者の判断に委ねるのが、正解かと。

仮に管理者が「不要」と言うなら、本当に不要なんだろうし。
もし絶対権力者の怒りを買う様なことになっても、「管理者の判断」として、責任転嫁ができそうです。

これもいわゆる、職場における「ホウ・レン・ソウ」の問題で。
絶対権力者への説明や謝罪は、「報告」,「連絡」ですが、その要否を管理者に「相談」と言うことになります。
    • good
    • 0

ん~黙っててバレたらめんどくさいから


明日朝一で謝った方が良いよ
絶対権力者という事で王様に家来が謝る位
誠心誠意込めて

「申し訳ありません少し時間良いですか?」から入り
事情説明→謝罪→問題は解決してる旨を伝えて謝罪の順番が無難かな
時間無いならまた今後、「謝罪する意思表示」はしたからね
手短にと言われたら状況説明簡単にして最後に謝罪で
    • good
    • 0

内緒にしておく。



ミスは次回また起こさない対策が大切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!