No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相続税法施行規則
第16条(相続税申告書に添付すべき書類)
第3項 法第二十七条第四項 に規定する財務省令で定める書類は、次に掲げる書類(第二十九条第五項の規定により第一号に掲げる書類を提出している場合には、同号に掲げる書類を除く。)とする。
一 相続の開始の日から十日を経過した日以後に作成された戸籍の謄本で被相続人の全ての相続人を明らかにするもの
という規定があります。
しかし、なぜ10日なのだ?と疑問を感じるところです。
戸籍法第86条では、死亡届けは7日を義務つけてます。
だったら、7日を経過した日以後に作成された戸籍の謄本で良いのではないか?10日ってどこから持ってきたのだ。立法者が適当に考えた日数なのか?と疑問はふりだしに戻ります。
戸籍法第92条第3項にて、特例的に10日を死亡届けの日と義務つけてます。
「死亡者の本籍が明かでない場合又は死亡者を認識することができない場合には、警察官は、検視調書を作り、これを添附して、遅滞なく死亡地の市町村長に死亡の報告をしなければならない。」場合で 、同居の親族、その他の同居者が死亡を認識した場合には「10日以内に届け出れば良いよ」となってます。
ここからは「私の推測」です。
死亡した日に届出をして、翌日に作成された戸籍の謄本でも死亡事実は乗ってるので、有効なものです。
謄本とは戸籍を写し、「写し(謄本)ですよ」と証明したものですから、無効だと言われたら、戸籍法のメンツは潰れてしまいます。
相続税法君においては「別にいいじゃねぇか。死亡の事実がわかるんだからさ」と言いたいところでしょう。
おそらく「戸籍法君が特別な時は10日で良いよって言ってるから、これを無視すると戸籍法君の親分である法務局が文句をいってくるぜ」、相続税法施行規則にて「10日を経過した日以後に作成された戸籍の謄本を添付してちょうよ」としてるのだと思います。
このあたりは、コンメンタールの奥底に述べられてるかもしれません。
規則についての立法趣旨まで述べられてる書物ってあるのかな?って思うところです。
現実問題として、相続の開始の日から十日を経過する前に作成された戸籍の謄本を相続税の申告書に添付した場合に、税務署長って「これじゃだめ。」って言い出すのかなと疑問に思います。
チェックしてるのだろうか?
「まあ、ええて」としてしまうのではないのか?
「保険金の請求をするのに必要だから、沢山発行して貰ったから」と、規則で認められない戸籍謄本が相続税申告書に添付されてしまうケースもあるじゃんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
前職でのボーナスの確定申告
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が社員に対して生命保険を...
-
相続税の申告
-
生命保険のことで教えてください。
-
生命保険について
-
中途退職時の企業年金は一時金...
-
かんぽ生命の保険って、地震や...
-
自然死か?事故死か!?
-
死亡退職金と普通の退職金
-
口座凍結の流れについて教えて...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
-
ニュースで「頭を強く打ち死亡...
-
「まもなく死亡」の「まもなく...
-
死亡した人には健康保険が適用...
-
卒業名簿の死亡者の記載の仕方
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
死亡診断書交付「24時間」の...
-
キスマークを首につけると死亡...
おすすめ情報