
現在、双極性障害で精神科と消化器が弱いので内科に定期的に通院しています。
精神科でロゼレムとマイスリーと言う睡眠導入剤を出して頂いていたのですが5月に双極と診断され
診断名が双極性障害の場合は、マイスリーが保険適応外になり自費になるといわれました。
医師の話では、双極の人が服用すると害がある訳ではなくあくまで保険の関係だそうです。
内科の先生にも相談をしたところ内科でマイスリーを出してもいいよと言うお話になったのですが
これは、重複診療になるのではないかと思いその日には貰いませんでした。
内科で貰う場合は、精神科で眠剤はカットして貰うつもりなのですが
重複になるでしょうか?
また、マイスリーはジェネリックだと1錠26円程なのですが自費で出して貰った場合は、
診察代等も実費になるのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
ロゼレム
効能又は効果に関連する使用上の注意
ベンゾジアゼピン系薬剤等他の不眠症治療薬による前治療歴がある患者における本剤の有効性、並びに精神疾患(統合失調症、うつ病等)の既往又は合併のある患者における本剤の有効性及び安全性は確立していないので、これらの患者に本剤を投与する際には治療上の有益性と危険性を考慮し、必要性を十分に勘案した上で慎重に行うこと。
ドクターに質問して下さい。

No.9
- 回答日時:

No.8
- 回答日時:
因みに不眠症ですよね。
※ゾピクロンは消火器に副作用が
(頻度不明)
消化不良、口中のにがみ、口渇、嘔気、食欲不振、口内不快感、胃部不快感等
この「頻度不明」の定義があいまいなので、やはりドクターに質問攻めして下さい。
※因みに薬剤師さんが一番詳しいみたいです。

No.7
- 回答日時:
ゾピクロンは、アモバンと言う全く別の導入剤ですよ。
マイスリーの後発品は、ゾルビデムです。 ← それも調べて知ってます。
質問者様の言う通り、今は「マイスリー」は「統合失調症及び躁うつ病には効果が認められない」となってました。(なので保険適用外)
ゾピクロンは保険適用の睡眠導入剤です。
効果が認められない睡眠導入剤を処方してもらうより他の睡眠導入剤を何故処方しないのかがよく分かりません。
因みに診察料は保険適用です。
No.6
- 回答日時:
双極性障害の彼は今でもマイスリー飲んでますよ。
私は統合失調症ですが、一時期頓服として処方してもらってました。
精神科のクスリは精神科で、
内科のクスリは内科で出してもらう方がいいです。
実は今日、私は他科で出してもらっている頓服薬が無くなりそうなので
精神科で出してもらいました。次の受診までかなり日数があるので。
ありがとうございます。僕も5年くらい前に双極と言われていた時期があるのですがその時は、問題なくもらえて居ました。
先生にその話をした所、段々制度が変わってきて最近は、双極には適応外になってしまったそうなんです。

No.4
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
診療報酬解釈に
不眠症(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症を除く)
てのがあるみたいですけど。
解釈本もってないのではっきりは言えません。
上の回答のように2年毎に大幅な改定もあるので。
※因みにマイスリー以外の睡眠導入剤も沢山あるでしょ。
ドクターも医療事務の専門家ではないです。
貴方は医療事務の勉強したことありますか?
No.2
- 回答日時:
双極性障害に対してロゼレムとマイスリーだけが処方されていることはあまりないと思います。
他にも向精神薬が処方されているのではないでしょうか。
向精神薬の多剤投与はいろいろな問題があるので、平成24年4月以降その処方箋を発行した医療機関の売上が減るような制度となりました。減算されるという言い方をします。
もし根性があればこちらをどうぞ。
https://www.jspn.or.jp/modules/specialist/index. …
(保険の使える医療機関について売上などを規定している診療報酬制度は2年ごとに改定されます。平成28年4月にも改定されており上記のサイトの情報がそのまま使えるとは限りません。ただ基本的な有り様は同じだと思います。)
その精神科の先生はまさか患者さんに向かって、ウチの売上が減るからマイスリーは処方できないよとは言えないので、自費診療になるよという説明をされたのだと思います。
もっともお上による減算ということはそういうことはするなよと言う、お上の指導なので「保険は使えない。自費になる。」という言い方が間違いとか嘘と言うわけでもないと思います。
結局その内科でマイスリーを処方してもらう抜け穴があるので、あんまり意味が無い指導といえなくもないですが。
というわけで確認したいのですが、処方されていた薬はロゼレムとマイスリーだけではないですよね。
ありがとう御座います。今は、ロゼレムとデパケンRとリチウムとリスパダールとセロクエルをだしてもらっています。
ちょっと前までハルシオンをだして貰っていたんですが耐性が出来てしまい効かなくなってしまってマイスリーを希望したらこの様な話になりました。
内科でもらうと重複診療になるんでしょうか?
因みに内科では、胃薬2種類だけでマイスリーも追加してもいいよ。と言う感じなんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アセトアミノフェン錠について
-
不眠症でサイレースやハルシオ...
-
不眠、躁鬱、不安で現在 サイレ...
-
引っ越し かかりつけ医について...
-
1歳児のゼロゼロ呼吸
-
耳鼻科でもらっている薬を内科...
-
カロナールを2週間ぐらい毎日2...
-
病院では覚醒剤はどの様な患者...
-
プラノバールの英語名
-
薬を失くした場合健康保険は効...
-
病院で採用してない薬 院外処方
-
アフターピル処方時の保険証通...
-
総合病院 大病院 保険診療 薬 3...
-
◆今日は石炭の日です。 【豆知...
-
5日に薬を処方してもらい同月25...
-
スキンケアは皮膚科で貰った薬...
-
薬の禁忌について コロナ感染中...
-
他の病院で睡眠薬を処方しても...
-
アリナミンEXプラス、病院で処...
-
薬紛失時の再処方してもらう時...
おすすめ情報
どうして質問の本質がわからないのでしょうか。
処方内容や薬学的なことばかり回答して。
質問の本質は、重複診療と自費処方についてです。
最低限、回答をするのであれば質問を理解した上でして頂きたい。